予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【賛育会】素直な気持ちでご自身のことをアピールして下さい!(2025年4月18日)
こんにちは!賛育会の採用担当です。今回のお題は「NGな自己PRって?」についてです。単刀直入にお伝えしますと、これは絶対にダメ!という自己PRはありません。頑張ってきたこと・やってきたことを、ご自身の言葉で素直に書いていただければと思います。自己PRは自分のよさをアピールして伝えるものです。その「良さ」が発揮できるのは人それぞれ違うと思います。なので、自分だったらここをアピールできるという事があれば、分野に関わらずPRしてみてくださいね。もし「何をアピールすれば分からない」「実績などもない」という場合は、まずは自己分析・他己分析をして自分自身を振り返ってみてください。特別なことをしていなくとも、必ずPRするところは見つかるはずです。具体的なエピソード等を入れるとより伝わりやすい文章になりますよ。「これ言ったらダメなのかも…」「これを言ったら落とされるかも…」と悩みすぎず、素直な気持ちでご自身のことをアピールして下さい♪就職活動が思うようにいかない学生さんも多いかと思いますが、時には息抜きをしながら頑張ってください(*^^*)
【賛育会】履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?(2025年4月11日)
こんにちは!賛育会採用担当です。今回のテーマは…「履歴書・エントリーシートで趣味や特技を聞くことで、何を見てるの?」です。まず1つめはストレス耐性やストレス発散法としてどのようなことをしているのか、気持ちを切り替えることが上手くできているのかです。社会人になると大変なこともあり、ため込んでしまうと気持ちが疲れてしまうこともあります。その際にどのように発散ができるのか、気持ちの切り替えができるのかを面接でお聞きすることがあります。2つ目はどの特技などをどう生かすかです。例えば特技を披露するや取組んできたその姿勢を生かすなど社会人になっていあらどのようにその経験を生かそうと思っているのかを伝えられると高評価化と思います。3つ目は自身と周囲との感じ方に差がないかです。例えば「誰とでもすぐ仲良くなれる」という特技があったとして、説明会や面接で暗い雰囲気や近寄りがたい印象があれば自身が感じている自分像と他者が感じる印象に誤差がありますよね。しっかりと自分を客観的に見ることができているか、自己分析ができているかを見極めるために質問をする場合があります。ただ、趣味や特技があるのは素敵なことです。自身が打ち込んできた情熱や想いなど、自身の言葉で伝えられると良いかと思います。
【賛育会】『アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?』(2025年4月7日)
こんにちは!賛育会の採用担当です!今回のテーマは『アルバイト経験や学業、サークル活動…どれをアピールすべき?』です。「ガクチカ」は面接などで聞かれることの上位ですが、実際にどのようなことを伝えると面接官に「おお!」と思ってもらえるのでしょうか?採用担当をしていて思う、魅力的なアピールは正直、職種により多少違いがあるかと思います。賛育会は医療・高齢者福祉・保育の事業を行う社会福祉法人ですので、私共の場合でいうと…・継続力があるか→これから正職員としての活躍を期待する面接の中ではアルバイトや習いごとなど、長く続けてきた経験をお伝えいただけると継続力、忍耐力があるとして高評価を得ることができます。また、社会に出ると楽しいことばかりではなく大変なこと、辛いこと、悲しいことも経験します。学生時代に長く続けた経験の中で大変だったこと、苦労したことなどと共にどう乗り越えてきたかとお伝えいただくと更に高評価に繋がります。・チームで物事を成し遂げた経験→福祉業界は特にチームワークが重要視されます。学生時代にアルバイトやサークルなどで誰かと一緒に頑張ってきた経験をお伝えいただけると良いと思います。その際、どのような目標(課題)があって結果どうなったのか、自身の役割は何でどう行動したのかなども話せると高評価ポイントです。注意すべき点は「ただ経験した」を話さないことです。「授業を一生懸命受けた」「サークルに入会した」「アルバイトをした」はほとんどの学生さんが通る道ですので、あまりアピールになりません。自身の強みを分析し、いくつかのガクチカの中から、より「継続力」と「チームで物事を成し遂げた経験」の2点を伝えることができるものを選定してください。