最終更新日:2025/4/24

(株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発
  • 通信・インフラ
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系

未経験OKは本当だった

  • H・A
  • 2020年入社
  • 国際基督教大学
  • 教養学部
  • クラウドシステムによるアプリ開発など

会社・仕事について

現在の仕事
  • 仕事内容クラウドシステムによるアプリ開発など

1日のスケジュール
9:30~

9:30から業務開始のため、普段10分前くらいからPCを起動し、準備しています。
まず一日の作業内容を確認し、プロジェクトメンバーと朝会を実施します。

※私はリモートワーク中心に仕事しています。


10:00~

この日はお客様から指定のデータを別の場所へ移動してほしいと依頼があったため、データ移行作業を行っています。

12:00~

リモートワーク中心なので、家でご飯をゆっくり食べています。

13:00~

午後一番に、午前中に移行したデータが問題なく見れるか、きちんと作動するか確認を行いました。

14:00~

私は現在、2つのプロジェクトを掛け持ちしているのですが、午前中に対応したものとは別のプロジェクト作業に移っていきます。

もう一方のプロジェクトで、お客様からシステムの不具合があったと相談を受け、該当システムを確認&不具合箇所の改修作業を行いました。

15:00~

不具合があった箇所を修正したため、そちらの内容を詳細設計書に反映していきます。

18:00~

この日は、そこまで忙しくなかったため、残業せずそのまま定時退社しました。
残業は忙しくなければ、ほとんどしません。(月0時間~10時間程度)

リリース(お客様にシステムや追加機能を納品すること)対応があると、忙しくなるため、その際は月10時間~20時間くらい残業する場合もあります。

入社から現在までの仕事内容

入社後、半年間の研修を経て、現在は主に顧客管理システムの設計・開発・保守運用のフェーズに携わっています。

研修時代のことをもう少し詳しくお伝えすると下記の通りです。
入社後、4月から6月上旬まで研修を受けました。研修では、そもそもPCとはという説明から始まり、プログラミング言語などを中心に学習しました。研修期間は正直大学時代よりも真面目に勉強しました。お給料をいただいているので、当たり前のことですが(笑)。
6月から7月はビジネスマナーなどの研修とOJT準備期間でした。この期間で設計書などの書類の書き方、OJT先で使うプログラミング言語などを学びます。
8月からOJTが始まりました。OJT先ではクラウドシステムによるアプリケーション開発を行っています。主な仕事内容はプログラミングの作成や修正、設計書の作成でした。

現在は、Salesforceというツールを用いたサービスを提供する就業先にて2つ~3つ程度のプロジェクトを掛け持ちしながら、システム開発に関わる仕事をしています。3年目くらいからは、後輩メンバーにOJTの教育担当として業務をサポートする機会が徐々に増えてきたような形です。


会社の雰囲気

先輩方はびっくりするくらい優しいです。仕事中、わからないことを質問する際や、書類などの不備、仕事に対する指導にも理由なども含めて教えてくれるので、本当に助けられています。早く戦力になれるように頑張らないと、という気持ちになります。

ただ、職場は完全に客先の雰囲気に少なからず依存すると思います。作業は客先で行うので。


就活時代に苦労したこと

就活時代に苦労したことは、自己分析でした。
いろんな人から自己分析や企業分析は大事だと言われていました。ですが、一体何をどうするのか、というのは誰も言っていないので、困りましたね。言っていたとしても、内容がバラバラで…。
とりあえず、とあるインターン先の社員さんからお勧めされた本をもとに自己分析していましたが、それがあっていたかはわかりません(笑)。

いろいろ言われたり、悩んだりすると思いますが、程々に頑張ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)i-NOS【兼松エレクトロニクスグループ】の先輩情報