最終更新日:2025/4/28

(株)イマギイレ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • リース・レンタル
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械
  • サービス(その他)

基本情報

本社
埼玉県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

さまざまな経験を積むことで“天職”への道筋が見えてきた!

PHOTO

最前線で活躍する若手社員インタビュー!

Sさん(写真左)2015年入社 環境リサイクル営業部 首都圏グループ
Oさん(写真右)2015年入社 埼玉東支店 三郷営業所

「自分に合うのはどんな仕事でどんな会社なのか」。人生を左右する就職先の決め方は人それぞれ。でも皆さん、自分が得た仕事を”天職”とするために、日々成長への努力を続けています。そこで今回、イマギイレで活躍する入社8年目の先輩社員に仕事の目標、やりがい、楽しみなどについて語っていただきました。

会社選びで大切なこと

「どんな働き方や職場が合っているのか――。学生時代の経験を振り返って、自分なりに考えることが大事だと思います」と話すOさん。
「内定を複数いただいた場合には、具体的に働くイメージを。私の場合、イマギイレなら災害復旧に貢献できそうという理由で決めました」とSさん。
インターンシップ、先輩社員の話など、企業研究のあらゆるシーンを思い出しながら納得いくまで考え抜けば、後悔のない選択ができるはず。

[先輩社員から(Sさん)]判断力をつけるため、知識と経験をつむことが課題。

迅速なレスポンスができるようになりたい
最初はフロント業務でしたが、半年前から、自走式破砕機や自走式土質改良機、自走式分別機など、環境リサイクル機の営業をしています。特殊な機械なのでわからないことだらけで……まだまだですね。日々自分の力不足を感じています。先輩に教えてもらいながらなんとかやっています。

この仕事は対応のスピードが大事。お客様への返事が遅かったら、競合他社に取られてしまいます。まだ営業に出て間もないため、自分が直面していない事態に出会うとブレーキがかかっちゃうのが弱みです。すぐにレスポンスができるよう、知識と経験を積んでいきたいと思います。

初めて自分だけで最後までやれた時が嬉しかった!
初めて自分だけで活動して、自走式分別機のレンタルのご注文を受注できた時は、嬉しかったですね。問い合わせから始まって、電話対応、ヒアリング、見積り作成、お客様とうち合わせをして納入する。その過程を一人でやり遂げました。1日当たりのレンタル単価が高価な機械だったのも嬉しかったです。機械の能力や納入後のサポートなどお客様へのメリット理解してもらいながら、金額を決めていく。緊張しましたがうまくいって良かったです。

最近感じるのは、営業はその後のフォローも大切だということ。環境リサイクル機械のような特殊機械を取り扱っている会社は少ないので、お問い合わせはたくさんありますが、長く付き合っていただくにはその後の対応が大事だなぁと思います。機械を気に入っていただけたら、あとは人対人の付き合いなんだと実感していますね。

仕事が増えていくのが楽しみです
今は必死で、毎日時間がたつのが早いです。ただ、いい先輩が多く情報交換も盛んで、よく気遣って面倒を見てもらっています。部署内には年の近い先輩が多く、経験の浅い僕にも声をかけてくれて、休みの前に食事に行ったりもします。僕はせっかく誘ってくれるならぜひ行きたいタイプなので、必ず行っていろんな話をしますね。現状、部署では最年少ですし、不平不満を言える立場ではないですが、みなさんよく話を聞いてくれます。人間関係としても働きやすい部署ですね。

営業としての目標数値はありますが、直接的な数字のプレッシャーはないので、あまり構えなくてもいいと思います。当然、お客様との交渉があるので、元気で、打たれ強い人が向いているかもしれませんね。

[先輩社員から(Oさん)]対応力とフットワークの良さで勝負!

うまくいく方法が徐々に見えてきた
1日の仕事の流れとしては、お客様の対応をして、営業車で外回りへ出かけます。多いときには20件ほどまわることもあります。よく知っている取引先のほか、あらかじめリストアップしておいた新規の会社へ出向くこともありますし、たまたま見つけた工事現場に飛び込みに行くこともあります。移動中は常に周囲に意識を向け、営業できる現場や企業がないかと探しています。外回りから帰ってきたあとは夕方の接客対応をして、帰宅します。試行錯誤を繰り返しながら、徐々に自分のやり方を確立し始めたところです。

お客様とのやり取りが楽しい
他社との差別化を図るために心がけているのは、対応力とフットワークの軽さ。お客様からのご要望にすぐに応えることで満足していただけるよう、日々心がけています。
仕事の魅力は、お客様に認めてもらえて数字につながることともうひとつ、いろいろな会社に出会えること。営業先によって会社の規模も雰囲気も全く違いますし、出会う方のキャラクターも異なります。お客様から教えていただくことは非常にたくさんありますし、相手の性格によって対応の仕方を変え、工夫できるところにも面白みを感じます。お客様とのやり取りを楽しみながら、地域で一番のレンタル会社になれるように頑張っていきたいと思います。

わからないことをすぐ調べ、知識を蓄積
入社後研修期間を経て、1年目、2年目とフロント業務を経験した後、一般建設機械の営業を行う現在の部署へ。お客様からの問い合わせに答えるのにも苦労しましたが、建設現場で使われる工法の種類や機械の仕様など、わからないことはすぐに調べ、先輩に聞いたりして、次に同じ問い合わせがあった際には対応できるように心がけてきました。先輩方は入社当初からとても丁寧に指導してくださいます。身だしなみを整え整理整頓をする、約束は守る、など、当たり前のようですが営業マンとしての基本的なことをしっかり教えてもらえたことで、成績が出るようになってきたのだと思います。

学生の方へメッセージ

国民の生活基盤を支えるインフラ整備や頻発する自然災害の復旧・復興支援など、今も国の基幹産業として建設業が果たす役割は大きい。しかし、工事に必要な建設機材を保有することは、建設会社にとって経済的に大きな負担となり、経営面でもリスクになる。そこで必要なときだけ建設機材をレンタルするニーズが増え、レンタル事業が成長してきた。今ではこの市場は一兆円を超え、今後さらなる成長が期待できる。
イマギイレは、建設機材をレンタルする事業を展開し、成長してきた。たくさんの競合会社があるが、イマギイレの特徴は何だろうか。まず、大手建設機械メーカーである、小松製作所が資本参加しているというのは特筆すべき点だろう。資本参加のおかげで、ブランド力のある小松製作所の建設機材を主力商品としてレンタルできるのが強みだ。他にもウイルス対策をはじめとする季節商品やプラント・砕石のための産業機械を取り扱うなど、新たなことにチャレンジしているのも注目すべき点だろう。同じレンタル事業を行う会社でも、細かく見れば必ず違いがある。その点を見比べ、納得いくまで考えれば、きっと自分に合った会社が見つかるはずだ。

PHOTO
学生時代に学ぶことのない、専門知識が必要な業界では、研修制度が充実しているかも重要。その点、イマギイレでは職種別、階層別教育などがあって安心だ。

マイナビ編集部から

1973年、埼玉県川口市で建設機械などのレンタル・リース・販売事業から始め、創業49年目を迎えるイマギイレ。埼玉県を中心に拠点を増やし、全国20カ所の事業所を展開し、顧客のニーズに応えている。会社の大きな転機となったのは、2002年。(株)小松製作所が資本参加(15%)をし、資本金を増強したことだ。それ以降、小松製作所をはじめとして、メーカーとタッグを組んだ様々な研究開発をスタート。LEDとソーラーバッテリーを搭載した、ソーラー規制車、細かな金属・鉄粉やごみを効率よく取り除く磁選機付きピッキングライン、ガードレール支柱の打ち込み引抜機械サクガイアを開発。今後も時代のニーズに合わせて、これまでになかったものを生み出していくことが期待されている。
また、会社選びで忘れてはならないのが、職場の雰囲気だ。今回、話を聞いたおふたりはキャラクターの違いはありつつも、目標に向かって真剣に取り組む姿勢は同じだった。お互いに営業として切磋琢磨し合い、いいライバル関係を築いているところから向上心の高い人が多い職場だと伺える。それにこの仕事では建設業者という猛者がお客様なので、若手のうちから営業スキルを磨ける環境がある。営業として高い能力を身に付けたいなら、イマギイレは最高の場があると言えるだろう。

PHOTO
所有から利用する時代へ――。今、企業経営も効率化が求められる中、レンタル事業はこれからも成長が大いに期待できる。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)イマギイレの取材情報