最終更新日:2025/4/4

(株)マックスガイ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 専門店(その他小売)
  • 専門店(アパレル・ファッション関連)
  • 専門店(メガネ・貴金属・ジュエリー)
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
東京都
資本金
5,000万円
売上高
105億円(2024年5月末現在)
従業員
435名(2024年10月現在) ※グループ全体
募集人数
51~100名

【生きている喜びを仕事を通して表現し共に幸せになろう】お客さまの気持ちに寄り添った接客を大切にしている会社です。

入社2年で年収1,000万越えの実績あり!研修制度も充実!自己成長を応援する会社です。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

採用担当をしております、2020年卒の高橋です!

この度は、株式会社マックスガイのページにアクセスしていただき、ありがとうございます。

突然ですが、皆さんは「出張買取」って聞いたことがありますか?
今回は、当社の主力事業である「出張買取」の仕事についてご説明いたします。

●出張買取とは?
お客さまのご自宅でお品物の査定・買取をする業務です。
誰かのもとで不要になった品物を、他に必要とする方へ届けるリユースの仕事は、地球にやさしい取り組みです。

●出張査定士って?
出張買取にて、お客さまのご自宅で着物・骨董・ブランド・時計・宝石など様々なジャンルの品物の査定・買取をするプロです。

●誰でも出張査定士になれるの?
査定の仕事って難しそう…と思われている方は多いです。
しかし、新卒採用では99%が初心者・未経験です。
当社の教育研修システムの特長は、各専門チーム・専門鑑定士から、直接指導を受けられる点が挙げられます。実際にお品物を使用しながら研修を行うため、座学だけでなく、実践的な研修を積むことができます。
研修後も一人前の出張査定士になるまで、教育研修チーム・先輩査定士がきめ細かな体制でスキルアップのお手伝いをします。

★新卒で入社し、2年で年収1,000万越えの社員も!★
研修体制が整っているため、学ぶ意欲さえあれば自己成長が可能です。
インセンティブ制度や表彰制度で、頑張りをしっかり評価します。

●将来のビジョンは?
外商チームのチーフ・リーダーとして“人財”管理する道。
専門査定チームに所属して全国の査定士をフォローする道。
サポートや間接部門に所属してバックアップ業務に専念する道。
時計・ブランド・宝石・骨董・着物等の売却を担当する道。
オークションチームや広告宣伝チームで活躍する道。
等々、他の分野で活躍している人も多数!!

あなたのエントリーをお待ちしております!

#マイナビだけでエントリー受付中
#内々定まで最短2週間

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
「自ら進んで楽しく学ぶ」というマックスガイが掲げる企業文化を会社の原動力である社員のシルエットと、社名頭文字の「M」で表現しました。
PHOTO
2021年、東京、大阪、名古屋、福岡に新拠点を開設。「THE GOLD」の店舗は、全店直営77店舗。東京は「THE GOLD 銀座店」があります。

『学ぶことを誇りとし、学ばないことを恥とする』

PHOTO

「共に学び、共に育つ」経営者は社員をパートナーとして考え、お互いを高め合うことが大切であると語る矢内社長。

「この会社に入社して良かった」「矢内芳則に出会えて、幸せだ」。私は、社員にこう思ってもらう事が、自分に与えられた使命だと自覚しています。縁があって当社へ入社してくれた社員には、“働きがい”だけではなく“生きがい”を感じてもらいたいという想いを込めてこの使命に至りました。

社員だけでなく、多くの人に生きがいを感じてもらうためには、共に学び、成長し続ける事が重要です。そこで、当社の企業文化を体現するために導入したのが、私から社員への「ビデオレター」。2009年から現在まで、毎月数回、全店舗へ向けたビデオレターを配信しています。このビデオレターは、経営方針や今後のビジョンなど、毎回テーマに沿った内容を伝えるものです。これを通して、社員は会社の考え方を再認識し、私自身も得るものがあります。

また、社員にはよく、古代中国の思想家である老子の「飢えている人に魚を与えれば一日は食べられるが、釣り方を教えれば一生食べていける」という格言を伝えています。当社ではこの考え方を、教育制度にも取り入れています。多くの教育制度を通して学び、実践を繰り返すことで、一人でも生きていける力を体得して欲しいと願っているのです。人はインプットするだけでは育ちません。アウトプットをすることで、周囲に影響を与え自身の成長にもつながります。まさに「共に学び、共に育つ」を具現化できている取り組みだと自負しています。

自ら進んで楽しく学ぶ企業文化こそ、マックスガイを成長させる最大の原動力です。

代表取締役社長 矢内 芳則 (やない よしのり)

会社データ

プロフィール

■CORPORATE IDENTITY(コーポレート・アイデンティティ)
We are "maxguy" - 共に学び、共に育つ -
「自ら進んで楽しく学ぶ」というマックスガイが掲げる企業文化を会社の原動力である社員のシルエットと、社名頭文字の「M」で表現しました。
シルエットを重ねる事で「共に」という意味を込めています。

■POLICY(経営理念)
【生きている喜びを仕事を通して表現し共に幸せになろう】
「幸せ」とは抽象的であり一人ひとりとらえ方が違います。
当社では「私たちに関わっているすべての人たちに強く必要とされる人間になる」ことが共に幸せになることであると考えています。どうしたら強く必要とされる人間になることができるのか。それは、毎日の仕事の中で自分自身を磨いて行くことではないでしょうか。どうしたら仕事の中で磨くことができるのか。それは学ぶことです。仕事に関わるすべてを、お客さまに喜ばれるすべてを学ぶのです。学ぶことこそが自分を磨く唯一の方法だと思います。
自ら進んで楽しく学ぶ企業文化こそ、マックスガイを成長させる最大の原動力です。一緒に楽しく学び、共に育っていきましょう。

■VISION(企業方針)
学ぶことを「企業文化」に人財育成に取り組んでいます。
当社は「共に学び、共に育つ」ことを人財育成の指針として、全社的に学習意欲をもつ環境づくりに取り組んでいます。
社員一人ひとりの商品知識や接客技術を向上させる、実務型の教育はもちろん、心豊かな社会人を目指して、人間性を高める人間教育も実施しています。
これらを継続していくためには”楽しく学ぶ”ことが不可欠です。
マックスガイでは、こうした積み重ねを通して「楽しく学ぶことを企業文化」に日々取り組んでいます。

事業内容
■3Rの取り組み
企業の技術革新に伴い、経済環境も日々変化しています。私たちをとりまく生活環境も様々なサービスが生まれ、便利になっています。当社の事業は、家電販売業からスタートし、ビデオレンタルやインターネットカフェ事業などを経て、現在はリユース事業、及びオークション事業をメインに展開しています。これからも私たちの経営理念である「人と環境が融合してできるビジネス」をさらに飛躍させ、新たな事業を推進してまいります。

【リユース事業】
リユースと社会貢献の事業化として「THE GOLD」はスタートしました。地球の環境問題に端を発し、当社は希少金属の中でも、日常生活で身近にある金、プラチナ、ダイヤモンドをリユースする買取専門店を展開し、ブランド品・時計・着物・骨董品等の買い取り、一部の店舗での販売を行っております。このようなリユース活動を通じて、さらなる地球環境の負荷低減を目指しています。

【オークション事業】
当社が運営する「東京エムジーオークション」は、オークションの可能性を追求して、新たな価値を創造するため、変革に挑戦するオークション事業です。全国展開している買取専門店「THE GOLD」で買い取りした商品のほか、日本全国から鮮度の高い商品を集めています。価格帯のラインナップが豊富で欲しい商品がみつけやすく、初心者でも参加しやすいオークションを目指しています。

ホテル、旅行、化粧品、アパレルなどのサービス業を志望されている方にもぜひ当社を知っていただければと思っております。

PHOTO

本社郵便番号 103-0027
本社所在地 東京都中央区日本橋三丁目3番9号 メルクロスビル 5階
本社電話番号 03-6262-1249
創業 1962年6月
設立 1968年7月
資本金 5,000万円
従業員 435名(2024年10月現在)
※グループ全体
売上高 105億円(2024年5月末現在)
「マックスガイ」とは 【一緒に働く仲間を大切にする会社】
株式会社マックスガイは、着物、骨董、宝石、貴金属、時計、ブランド品等を取扱う買取専門店です。
梅沢富美男さんのテレビCMでおなじみの「買取専門店 ザ・ゴールド」を全国に展開しています。

◆リユース業界は不況に強く、人に優しい◆
2021年に東京・大阪・名古屋・福岡に新拠点を設立、2023年は埼玉・熊本に新拠点を計画中。売上高は過去最高【100億円】を目指しています。

◆楽しくなければ仕事じゃない!◆
「働きがい」だけではなく「生きがい」を感じてもらうことが会社のミッションです。
企業文化について 【スキルUP × 人間性UP】
当社は、学ぶことを誇りとし学ばないことを恥とする「学ぶ企業文化」、コロナ支援金やインフレ特別昇給をはじめ「人を大切にする企業文化」が軸となっています。

社員の年齢層は幅広く、男女比は地方では女性が8~9割、都市部でも女性が2~3割となっており、女性の比率が高くなっています。

そのため、全体的にソフトな雰囲気で、年齢・性別・役職・雇用形態を超えたコミュニケーションがあり、代表取締役である社長を含め、全社員を「~さん」と「さん付け」で呼ぶことにも社風が現れています。

また、全社員がグループウエアや社内SNSで情報発信(アウトプット)する機会があるため、社員の能力開発や自己啓発も活発です。

社長は過去10数年に渡り、1~2週に1度のペースで、社長自身が企画・演出・出演する「ビデオレター」を配信しています。

また、毎週[月・水・金]の頻度で行う全体朝礼により、今社内で起きていること、今社長が考えていることなどを、リアルタイムで全社員に共有するため、北海道から九州に配属されている300余名の全社員に一体感があります。
リユース・買取事業とは 【コロナ禍やインフレに強い業界】
昨今、スマホアプリで簡単にリユース品の売買ができるようになり、今では未成年からシニアまで、さまざまな年齢層でリユース品が売買されるようになりました。

しかし、現在の流通市場におけるリユース品の割合はわずか4%。
そのため、今後も新しいアプリが開発されたり、さまざまな取引手法が生まれたり、リユース業界は大きく伸長すると予測できます。

加えて、世界的なトレンドワードであるSDGsや持続可能な社会を推進する流れにも非常に適合しているため、社会貢献性の高い事業であることも魅力の一つです。

リユース事業における主な事業拡大の方法としては、1.店舗数の増大 2.出張買取の強化 3.EC系アプリの開発・整備などが挙げられますが、当社では、特に2の出張買取に注力しています。

その背景には、兼ねてより業界トップクラスの評価をいただいている当社の『接客術』を最大限に活かせるのは、「出張買取」であるという考えがあります。

ホスピタリティに富んた付加価値の高い「出張買取」サービスを全国に提供できるのは、当社だけという自負があります。
平均年齢 38歳(2024年5月時点)
事業所 ■日本橋サポートオフィス(本社)
〒103-0027 東京都中央区日本橋三丁目3番9号 メルクロスビル5階

■THE GOLDの出張買取拠点
五反田TOCオフィス(東京都品川区)
埼玉オフィス(埼玉県越谷市)
名古屋オフィス(愛知県名古屋市)
大阪オフィス(大阪府東大阪市)
福岡オフィス(福岡県福岡市)
熊本オフィス(熊本県熊本市)

■THE GOLDの店舗
【北海道エリア】
札幌狸小路3丁目店、発寒店、新川店、白石本通店、平岡店、江別店、苫小牧店、函館店、旭川末広店、北見店、釧路店、帯広店

【東北エリア】
八戸湊高台店、盛岡北店、北上インター店、古川店、石巻店、泉インター店、利府店、南吉成店、東仙台店、仙台中田店、柴田店、福島店、会津若松店、郡山新さくら通り店、郡山横塚店、須賀川インター店、新白河店、平谷川瀬店、いわき小名浜店

【信越エリア】
新発田イオンモール前店、上木戸店、新潟上近江店、新潟西店、亀田店、燕三条店、三条店、長岡店、柏崎店、上越店、長池店、稲里中央店、上田店、佐久平店、穂高店、南松本店、松本村井店、東岡谷店、諏訪店、伊那店、飯田インター店

【北陸エリア】
富山東店、高岡店、砺波中神店、金沢南店、金沢玉鉾店、御経塚店

【関東エリア】
銀座店

【東海エリア】
136号三島店、富士店、浜松若林店

【中国エリア】
東岡山店、岡山中央店、倉敷店、福山神辺店、福山東店、東広島店、曙店

【四国エリア】
徳島田宮店、屋島店、高松レインボーロード店、丸亀店、四国中央店、新居浜北新町店、西条店、今治鳥生店
売上高 105億円(2024年5月)
83億円(2023年5月)
75億円(2022年5月)
56億円(2021年5月)
主要取引銀行 みずほ銀行 上野支店
三井住友銀行 上野支店
三菱東京UFJ銀行 上野支店
東邦銀行 新宿支店
商工組合中央金庫 上野支店
日本政策金融公庫 福島支店
北陸銀行 東京支店
横浜銀行 東京支店
平均年齢 38歳(2024年5月時点)
沿革
  • 1962年
    • 福島県いわき市好間町で家電販売店「矢内電器商会」として創業
  • 1966年
    • 福島県いわき市平に家電販売店を出店
  • 1968年
    • 法人化、「矢内電機(株)」設立
  • 1985年
    • ビデオレンタルを始める
  • 1993年
    • ゲームソフト及びハード販売・買取を始める
  • 1998年
    • 矢内芳則 代表取締役に就任
  • 1999年
    • 福島県郡山市でインターネットカフェを始める
  • 2000年
    • Net事業に進出
  • 2001年
    • 社名を「矢内電気(株)」から 「(株) マックスガイ」に変更
      マックスガイグループ会社「(有) ファンホールディング」を設立
  • 2006年
    • ゲームソフト及びハード販売・買取で東京都千代田区秋葉原に出店
  • 2007年
    • 福島県福島市に貴金属などの買取専門店「THE GOLD」福島店(1号店)オープン
  • 2008年
    • 「THE GOLD」を宮城県、新潟県、岩手県、青森県、北海道、長野県に出店
  • 2009年
    • 時計の買取・販売を強化
  • 2010年
    • 「THE GOLD」を富山県、石川県に出店
  • 2011年
    • 本社(サポートオフィス)を東京都台東区に移転
  • 2012年
    • 「THE GOLD」を香川県、広島県、愛媛県に出店
  • 2013年
    • 「(有) ファンホールディング」を「(株) マックスガイホールディングス」へ組織変更
  • 2015年
    • 本社(サポートオフィス)を東京都中央区日本橋に移転
      企業ロゴを変更
      「THE GOLD」を静岡県に出店
      「東京エムジーオークション」事業開始
  • 2016年
    • 「THE GOLD」を東京都中央区銀座に出店
      「MaXGUY TOKYO(マックスガイ・トーキョー)」をタイ/バンコクに出店
      「IJT -国際宝飾展」に出展
  • 2017年
    • 本社(サポートオフィス)を東京都中央区日本橋メルクロスビルに移転
      着物、骨董、刀剣の出張買取を開始
  • 2019年
    • 「THE GOLD」札幌狸小路3丁目店をリニューアルオープン
  • 2021年
    • 東京都品川区に品川オフィスを開設
      愛知県名古屋市に名古屋オフィスを開設
      大阪府東大阪市に大阪オフィスを開設
      福岡県福岡市に福岡オフィスを開設
  • 2022年
    • 株式会社マックスガイ創業60周年として、『矢内芳則語録集』と『オリジナル風呂敷』を制作

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 4.5
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 8 1 9
    取得者 8 1 9
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
●表彰・報奨金制度
マックスガイには、「成果」「実績」をしっかり評価し、表彰する制度があります。
「成果」「実績」とは、「買取点数」「買取金額」などはもちろんのこと、そこに至るまでの「接客応対」や「リピーターづくり」、他社員への「情報共有」や「スキルアップ支援」なども含まれます。
社員一人ひとりを様々な観点から見つめ、それぞれの努力に対してしっかり評価をすることが、常に高いモチベーションを維持して仕事に取り組むことに繋がっています。

■e-ラーニング
2012年より、ベテラン査定士の知識と経験を体系化した「e-ラーニング」のシステムを導入しました。
e-ラーニングでは、古物法などの専門知識から査定の技術、ビジネスマナー、接客応対のコツなど、 基本から専門知識までの幅広いスキルを身に付けることができます。

■商品の真贋・査定研修
「ザ・ゴールド」独自の商品の真贋方法や査定のスキルが身に付く社内研修を積極的に行っています。
研修では、たくさんの本物商材をじっくり見て学ぶことができますので、短期間で効率的に専門査定士としてのスキルを身に付けることができます。
自己啓発支援制度 制度あり
さらに自己啓発したい人のために、専門企業が主催する研修を受講することができます。
豊富なカリキュラムの中から自身にあった講座を選択し、個人の自己啓発に役立てています。
メンター制度 制度あり
教育担当者 3名
相談役 4名
計7名でバックアップします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
年に2度、自己のキャリア形成や希望について、上司(管理者等)と面談を行います。
社内検定制度 制度あり
・スキルアップ検定
・レベルアップ検定
・バイヤー検定
など、数多くの社内検定制度があります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
横浜国立大学
<大学>
愛知県立芸術大学、愛知みずほ大学、秋田大学、育英大学、石巻専修大学、岩手大学、桜美林大学、大阪芸術大学、岡山商科大学、香川大学、神奈川大学、金沢工業大学、川村学園女子大学、関西大学、環太平洋大学、神田外語大学、関東学院大学、関東学園大学、学習院大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、近畿大学、恵泉女学園大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、札幌大学、札幌学院大学、四国学院大学、淑徳大学、昭和女子大学、城西大学、城西国際大学、上智大学、女子美術大学、聖学院大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、大東文化大学、千葉経済大学、中央大学、中央学院大学、都留文科大学、帝京大学、帝京平成大学、帝塚山学院大学、東海大学、東京音楽大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京電機大学、東京福祉大学、東京理科大学、東北学院大学、東北生活文化大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋学園大学、徳島文理大学、獨協大学、長野大学、名古屋大学、南山大学、新潟国際情報大学、新潟青陵大学、日本大学、日本女子大学、日本女子体育大学、日本体育大学、白鴎大学、函館大学、東日本国際大学、広島修道大学、福岡大学、福岡女学院看護大学、富士大学、文教大学、文京学院大学、法政大学、北陸学院大学、北海道教育大学、北海道文教大学、前橋工科大学、松本大学、松山大学、宮城学院女子大学、武庫川女子大学、明治大学、明星大学、目白大学、盛岡大学、安田女子大学、山口大学、山梨県立大学、横浜市立大学、立正大学、龍谷大学、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
東京スポーツ・レクリエーション専門学校

採用実績(人数) 2015年卒:院了 0名 大卒 6名  短大 0名  専門 0名
2016年卒:院了 0名 大卒 5名  短大 0名  専門 0名
2017年卒:院了 1名 大卒 2名  短大 0名  専門 0名
2018年卒:院了 0名 大卒 1名  短大 1名  専門 0名
2019年卒:院了 0名 大卒 0名  短大 0名  専門 1名
2020年卒:院了 0名 大卒 5名  短大 0名  専門 0名
2021年卒:院了 0名 大卒 0名  短大 0名  専門 0名
2022年卒:院了 0名 大卒 30名  短大 0名  専門 0名
2023年卒:院了 0名 大卒 28名  短大 0名  専門 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 16 14 30
    2021年 0 0 0
    2020年 5 0 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 30 4 86.7%
    2021年 0 0 0%
    2020年 5 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85497/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)マックスガイ

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)マックスガイの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)マックスガイを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)マックスガイの会社概要