最終更新日:2025/4/11

(株)カナモト【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • リース・レンタル
  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(鉄鋼・金属)
  • 機械
  • サービス(その他)

基本情報

本社
北海道
資本金
178億2,986万円
売上高
単独:1,292億9,000万円(2024年10月期)
従業員
単独:2,015名(正社員/2024年10月現在)
募集人数
51~100名

建機レンタル業は「重要な社会インフラのひとつ」。常に変化する世の中、顧客ニーズに柔軟に応えられる「ゼネラルな対応力」がカナモトの強み

【WEB会社説明会開催】レンタルサービスを通じて、社会貢献をする。 カナモトでその一翼を担う (2025/04/11更新)

伝言板画像

\LIVE配信 WEB会社説明会開催!/
日程については説明会・セミナー画面からご確認ください!

<この国に、つくる力を届ける>
こんにちは、(株)カナモトの採用チームです。
私たちは、様々な建設機械のレンタルサービスを通して、日本の街づくりを支えています。

例えば工事現場で利用される大型の建設機械。
機械の種類にもよりますが、1台が数百万~数千万円と高額なため、工事現場を担当する建設会社が自社所有すると、利用頻度とコストのバランスが取れません。一般的には知られていませんが、工事現場におけるレンタル機械の利用率はいまや約7割となり、当たり前に利用されるサービスです。

お客様が必要とされる時に、必要な機械や車両を、必要な台数レンタル提供することで、街づくりやインフラ整備、災害復興など今日も、日本の各地で行われている様々な工事を可能にしています。『この国に、つくる力を届ける会社』それが、私たちカナモトです。

当社の説明会は、3月からスタートします。
これまで建設機械レンタル業界を知らなかった方、“法人営業”がどんな仕事内容なのか興味がある方、スケールのデカい仕事にチャレンジして、自己成長をしたい方。
皆さん、就職活動に様々な思いをお持ちだと思います。

是非一度、当社説明会にご参加下さい!
人事メンバーや社員を通して、ナビサイトやホームページの情報だけでは分からない、カナモトのリアルな雰囲気、仕事のやりがい、存在価値を知って欲しいと願っています。

あなたからのエントリー、お待ちしています。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    建設機械のレンタルが当たり前となる中、国内外570拠点以上の展開で業容拡大し、海外にも進出中です。

  • 制度・働き方

    充実した教育研修制度や資格取得支援制度の他、産休・育児休暇や借上社宅制度等があります。

  • やりがい

    レンタルサービスを通じ、インフラ整備や災害復旧といった大きな規模で社会貢献をすることができます。

会社紹介記事

PHOTO
約1,100種類、81万点のレンタルアイテムを保有。様々な要望に応えるレンタルアイテムを取り揃え「レンタルの使命」を果たしています。
PHOTO
営業‐事務‐技術がワンチームで対応。お客様の機材調達をワンストップで行えるようフルラインナップ、フルサポートに努めています。

―この国に、つくる力を届ける―

PHOTO

これまで業界を牽引してきましたが、更なる成長と拡大を目指し「建機レンタルといえば”カナモト“」と誰からも言われる企業を目指します。

■最先端の「レンタル・ソリューション」で日本の未来を創造する

必要な時に、必要なモノを、必要な数だけレンタルする─DVDや車のレンタルはよく知られていますが、工事現場においても建設機械のレンタルがごく一般的に利用されているのをご存じですか?
ブルドーザーなどの重機からトラック、仮設ハウスに至るまで、工事の現場は実は私たちが貸し出す多くの機械・商品によって作業が進められています。

私たちカナモトは建設機械のレンタル事業をメインに、コア業務で培ったノウハウを活かした事業展開を行っている会社です。およそ半世紀にわたって、建設業者様をサポートする形で全国のインフラ整備工事や災害復興工事に携わってきました。排ガス規制など顧客ニーズに対応する最新鋭機種を取り揃えてきたほか、品質管理、衛星による情報通信技術を用いた情報化施工システムのレンタルなど、時代を先取りする形で進化を遂げてきた当社のビジネスモデルは、新世代の「レンタル・ソリューション」として、お客様の経営効率化をお手伝いすると共に日本の未来を創造します。

■プライム市場上場企業として長年に渡り建機レンタル業界を牽引

建設機械レンタル業界で世界10位(出典:Top10 rental companies 2023/INTER NATIONAL RENTAL)、国内2位(出典:2023年 建設機械レンタル年鑑)の売上高を誇るカナモトは、業界屈指の東京証券取引所プライム市場上場企業です。

公共事業の減少などで建設業界の経営合理化が進む一方で、近年のお客様の建機レンタル利用率と建機レンタルの社会的ニーズは増加傾向にあり、重要な「社会インフラ」と言える時代を迎えています。
1964年に個人商店から株式会社として設立した当社は、社会の流れと共に拡大を続け、現在は営業部門本部を東京に設置し、国内に200拠点以上を有し、全国規模で事業を展開しています。

また、カナモトが担う海外展開も中長期的スパンにおける重要な成長分野と位置づけ、中国、インドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、オーストラリアへ進出。現在は全世界で約570拠点、従業員数はグループ全体で約4,000名の企業となりました。今後も国内外のビジネスチャンスを的確に捉え更なる躍進を目指します。

会社データ

プロフィール

【カナモトのコアビジネス】

カナモトは「建機レンタル事業」をコアビジネス(90%、2023年10月期実績)としながら、鉄鋼製品販売事業や情報機器事業などの事業も積極的に展開し、多分野における収益機会を創出しています。
建設機械は購入金額も高額なうえ、メンテナンス費用もかかるため、現場ではレンタル利用が当たり前になっています。そのようなお客様のニーズに応じて、適時、適材、適量の機材調達を可能にしたのが「建機レンタルサービス」です。
当社が取り扱う機械は、約1,100機種81万点と充実のラインナップ。さらに、万全のメンテナンス体制、保険・事故の専任スタッフの配置などの充実した補償制度で多彩なニーズにお応えしています。また当社は、日本全国に200拠点以上を有し、グループ全体で北海道から南は沖縄まで570拠点以上を展開。
国内だけではなく、アジア圏を中心に海外にも進出し、業容を拡大しています。

北海道・東北エリアのお客様には広く認知されている「カナモト」ですが、関東以西においても企業ブランドをより一層、認知、向上させるための基盤づくりを進め、
バイタリティーと細やかなサポートで、新たな“カナモトファン”を増やし続けていきます!

事業内容
◆建設機械レンタル事業
事業部門別の売上比率で約9割を占めるカナモトの主力事業です。
土木・道路・作業用の建設機械、約1,100機種81万点をラインナップとして揃え、各拠点で万全の整備を行い、全国の建設現場へレンタルを行っています。
低排出ガス・低騒音・低振動などの「公害対策機」の導入にも積極的に取り組み、他社とは一線を画す最新鋭機材を多数取り揃えています。

◆鉄鋼製品販売事業
当社設立時からの主力事業であり原点とも言える事業。現在も北海道内の鉄鋼製品卸売業界ではトップグループに位置し、棒鋼などの一般形鋼や鉄鋼製品など建設用資材の販売を行っています。

◆情報機器事業
常に最先端のマシンをレンタル。「電脳倉庫サイバーカナモト」を開設し、個人のお客様向けにオンライン販売も実施。

◆新製品開発事業
お客様からの要望に応えるため、メーカや他団体と共同で新製品開発に取り組んでいます。
(実績)建設機械を遠隔操縦できる双腕双脚の人型ロボット(KANA ROBO3)、遠隔操作で橋梁点検が出来る機械(橋竜)、天井設備材の取付をアシストする専用機械(アップロー)など

PHOTO

「レンタル」はシェアリングエコノミーそのものであり、社会全体の低炭素化に貢献するビジネスとも言えます。

本社郵便番号 060-0041
本社所在地 北海道札幌市中央区大通東3丁目1番地19
本社電話番号 011-209-1600
創業 1935年
設立 1964(昭和39)年10月28日
資本金 178億2,986万円
従業員 単独:2,015名(正社員/2024年10月現在)
売上高 単独:1,292億9,000万円(2024年10月期)
中期経営計画(1) 【中期経営計画「2030年ビジョンに向けて」】
■レンタル資産の稼働率の向上
各地区(北海道・東北・関東甲信越・西日本・九州)およびグループ全体で保有するレンタル資産の適正配置を常に管理し、DX (デジタルトランスフォーメーション)を利用した将来予測を踏まえてレンタル資産の稼働率の向上を図っています。

■脱炭素につながる「レンタル」というビジネス
カナモトグループが主業としている「レンタル」はシェアリングエコノミーそのものであり、社会全体の低炭素化に貢献するビジネスともいえます。また、当社が毎年定期的に購入している建設機械の製造業界においても、ハイブリッド機、ICT機、電気駆動機などの省エネ性能に優れた機械の開発が進んでいます。

日本建設機械工業会の資料「低炭素社会実行計画2030年目標」によれば、建設機械主要3機種(油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー)の燃費改善や、ハイブリッド式を含めた省エネ型建設機械の開発と実用化によって、2030年のCO2削減ポテンシャルは約160万t-CO2(1990年基準)と試算されています。

また、業界全体における2030年のCO2削減目標として「製造に係る消費エネルギー原単位を、2013年実績に対して17%減」が掲げられており、製造分野においても脱炭素への動きが加速しています。当社は新たに『バイオ燃料発電機』を導入しレンタルを開始しました。軽油代替燃料(バイオ燃料)を使用する同商品の導入により建設現場でのCO2排出量削減、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献します。
中期経営計画(2) ■脱炭素に向けた環境対策機への資産シフト
カナモトは、従前から計画的に排ガス対策機への資産シフトを実施しています。建設機械の排ガス規制に則った機種を毎年定期的に約3,000台購入し入れ替えていることに加えて、効率的な配車手配やDXの取り組みによる業務の最適化も含めると、着実に脱炭素を進めていると考えています。

また、当社ではレンタル用建設機械だけではなく、自社用の営業車両にも低燃費・低排出ガス認定を受けた車両を積極的に導入しています。ハイブリッド車の量産が始まった1988年以来、いち早く営業用車両に採用し、その後も同様の低燃費・低排出ガス車への更新を継続しています。

さらに、営業所の屋上に太陽光発電設備を設置し、再生可能エネルギーを積極的に利用する活動も行っています。再生可能エネルギーを社内の消費電力に充てることでCO2削減に寄与するとともに、大規模災害などで停電が発生した場合でも電源が確保でき、災害対応に必要な業務遂行体制の確保にもつながります。

脱炭素を果たし持続可能な社会を実現するためには、ユーザーニーズへの対応と環境保全への配慮の両立が不可欠です。これからも環境配慮型ビジネスであるレンタルを堅実に提供し、環境技術を生かした機械への更新を積極的に進めてまいります。
事業所 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県
株主構成 日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口)/(株)日本カストディ銀行(信託口)/SMBC日興証券(株)/オリックス(株)/カナモトキャピタル(株)/(株)北海道銀行/三菱UFJモルガン・スタンレー証券(株)/東京海上日動火災保険(株)/(株)北洋銀行/CEP LUX-ORBIS SICAV
主な取引先 (株)アイチコーポレーション/(株)安藤・間/いすゞ自動車(株)/伊藤忠TC建機(株)/(株)大林組/(株)奥村組/鹿島建設(株)/(株)熊谷組/コマツカスタマーサポート(株)/五洋建設(株)/酒井重工業(株)/清水建設(株)/大成建設(株)/(株)竹中工務店/(株)タダノ/(株)鶴見製作所/デンヨー(株)/戸田建設(株)/トヨタモビリティサービス(株)/西松建設(株)/日本キャタピラー合同会社/阪和興業(株)/日立建機日本(株)/日野自動車(株)/(株)不動テトラ/北越工業(株)/前田建設工業(株)/三井物産(株)/三菱ふそうトラック・バス(株)/ヤンマー建機(株)
連結子会社 (株)アシスト/(株)カナテック/(株)カンキ/(株)KGフローテクノ/(株)セントラル/(株)ソーキホールディングス/(株)ソーキ/東洋工業(株)/(株)ニシケン/ユナイト(株)/KANAMOTO AUSTRALIA HOLDINGS PTY LTD/MADICA PTY LTD/PORTER EXCAVATIONS PTY.LTD./PORTER GROUP NOMINEES PTY LTD/PORTER UTILITIES HOLDINGS PTY LTD/PORTER UTILITIES PTY LTD/カナモト(中国)投資有限公司
平均年齢 40.2歳
沿革
  • 1964年
    • 10月 (株)金本商店設立(改組、北海道室蘭市)
  • 1971年
    • 10月 営業拠点展開を開始(北海道)
  • 1972年
    • 12月 (株)カナモトに社名変更
  • 1979年
    • 9月 北海道外初の拠点として青森県に進出
  • 1985年
    • 11月 経営戦略の要である全店オンラインネットワーク完成
  • 1989年
    • 6月 ほぼ北海道地区全域に拠点配置
  • 1991年
    • 6月 札幌証券取引所に上場
  • 1996年
    • 3月 東京証券取引所市場第二部上場
      6月 本社を札幌市中央区に移転
  • 1998年
    • 4月 東京証券取引所市場第一部銘柄に指定
  • 1999年
    • 11月 カナモト浜松町Kビル竣工(東京)
  • 2012年
    • 6月 ユナイト(株)を子会社化
  • 2014年
    • 10月 設立50周年
  • 2015年
    • 1月 設立したPT Kanamoto Indonesiaが営業開始
      6月 FECON・HASSYUとの共同出資により
      KANAMOTO FECON HASSYU CONSTRUCTION EQUIPMENT RENTAL JSCを設立
      7月 設立したSIAM KANAMOTO CO.,LTDが営業開始
  • 2016年
    • 3月 (株)ニシケンを子会社化
  • 2017年
    • 8月 東友エンジニアリング(株)及び名岐エンジニアリング(株)の株式取得
      12月 設立したカナモト(中国)投資有限公司が営業を開始
  • 2018年
    • 7月 福岡県に九州総合機材センター及び福岡営業所を開設
      8月 (株)サンワ機械リースの株式取得
      11月 設立したKANAMOTO & JP NELSON EQUIPMENT (M) SDN. BHD.が営業開始
  • 2019年
    • 9月 (株)小松土木通商の株式取得に伴いセフティー石川(株)を子会社化
  • 2020年
    • 9月 (株)ソーキホールディングスを子会社化
      10月 設立したKanamoto Australia Holdings Pty LtdのPorter Groupの主要事業会社3社並びにその持株会社2社を子会社化
  • 2021年
    • 気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言に賛同し、TCFDコンソーシアムに参画
  • 2022年
    • 3月 (株)NEK(現:(株)セントラル)を設立 
      4月 東京証券取引所プライム市場へ移行
      6月 (株)サンワ機械リースを吸収合併

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 22.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.1
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 49 20 69
    取得者 10 20 30
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    20.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
■内定者研修
入社前年の10月頃に実施します。
同期になる仲間とグループワークに取り組み、チームで活動することの重要性を学び、絆を深めます。

■新入社員研修
社内外の講師から会社の規則・規範、ビジネスマナー、仕事の基礎知識、機械の基礎知識などの講義を受講するほか、実務スキルの習得を図ります。期間は職種によって異なり、技術職の社員は機械の操作資格なども取得します。

■フォローアップ研修
入社半年後の新入社員が対象となる研修で、半年間の活動を振り返ります。この研修は、(1)自身が成長したこと、学習したことを同期と共有する、(2)チーム活動において自身の役割を認識して今後のポイントを学習する、(3)以後のパーソナルビジョンを明確にする 以上3点を目的として実施しています。

■営業・フロント研修
入社4年目の営業・フロント職員が対象。研修を通じて営業活動の効率化、対人関係の強化、視点の転換のほか、ベーシックな知識の確認と見直しを図り、営業スキル向上とサービスのスキルアップを目指します。

■技術研修
技術職員対象。建設機械・器具や車両の整備に必要な資格・免許の受験費用を会社が負担するほか、技術講習や安全教育といった勉強会の受講を推奨することで、スタッフ一人ひとりのスキルアップを図っています。

■所長研修
各事業所の所長を対象として、事業所の管理スキル、部下の育成・指導、各部門との連携など管理職として求められるマネジメント能力の向上を図っています。
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
研修を受講した先輩社員が、新入社員のメンター(良き相談相手)として精神的・業務的なサポートをします。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知大学、愛知教育大学、青山学院大学、旭川大学、石巻専修大学、岩手大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪市立大学、小樽商科大学、香川大学、学習院大学、神奈川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、環太平洋大学、関東学院大学、九州国際大学、釧路公立大学、熊本学園大学、慶應義塾大学、甲南大学、神戸学院大学、国士舘大学、札幌大学、札幌大谷大学、札幌学院大学、札幌国際大学、滋賀大学、城西大学、星槎道都大学、星城大学、成城大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、仙台大学、創価大学、大東文化大学、高崎経済大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、帝京大学、帝塚山大学、帝塚山学院大学、天理大学、東海大学、東京大学、東京経済大学、東京農業大学、同志社大学、東北学院大学、東北工業大学、東北福祉大学、東洋大学、獨協大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、新潟産業大学、二松学舎大学、日本大学、函館大学、八戸工業大学、阪南大学、東日本国際大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、福島大学、法政大学、北星学園大学、北陸大学、北海学園大学、北海商科大学、北海道大学、北海道教育大学、北海道情報大学、室蘭工業大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、桃山学院大学、酪農学園大学、龍谷大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学

採用実績(人数) 2024年 44名
2023年 49名
2022年 59名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 39 5 44
    2023年 40 9 49
    2022年 52 7 59
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 44 0 100%
    2023年 49 5 89.8%
    2022年 59 13 78.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp85501/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)カナモト【東証プライム市場上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)カナモト【東証プライム市場上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)カナモト【東証プライム市場上場】と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)カナモト【東証プライム市場上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)カナモト【東証プライム市場上場】の会社概要