予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名横浜事業所 みなとみらい1グループ MMサービス2チーム
仕事内容オフィスビル、商業ビル等の空調自動制御機器のメンテナンス
みなとみらいエリアのオフィスビル、商業ビル、病院、研究所などの空調自動制御機器の保守点検とメンテナンスが主な仕事です。普段、何気なく利用するオフィスやショッピングモール、病院などで24時間365日、季節に関係なく常に快適に過ごすことができるのは、建物の空調自動制御システムが正常に作動し、快適な温度や湿度を保っているからです。私たちは、この空調自動制御システムが問題なく機能するように点検・調整を行っています。私たちは現在、先輩方に同行し、サポート的な業務を行いながら仕事を覚えています。1日の流れは出社後、事務所で道具や資料を準備するところからはじまります。その後、お客様の建物で点検業務を行い、事務所に戻って報告書の作成や次の現場の点検準備を行うことが中心です。中には、点検時に発見した故障機器の交換や空調機器の制御変更に携わる場合もあります。ひとつの建物の点検期間は建物の規模や制御システムの数によって変わりますが、1カ月以内で終わる現場もあれば、3年という長期に渡る現場もあります。建物によって空調自動制御機器の形式や型番、特徴も様々で、担当する現場ごとに新しい発見があるので毎日が新鮮です。
文系出身で電気に関する知識がゼロからのスタートでしたので、最初は現場での業務についていけるか不安でしたが、上司や先輩は優しい方ばかりで熱心に指導してくださるので、不安も払拭されました。現場に出るまでは、ビルの裏側にあんなに配管やダクトが通っているとは、想像したこともありませんでした。制御盤にある多くの配線が空調自動制御機器と繋がり、それが作動して風を送り、ビルを快適な温度に保つことができますが、1本でもつなぐ場所を間違えれば、正常に機能することはできません。多くの人の努力と技術の積み重ねの上に保たれている快適な空気なのだと感動したと同時に、決して間違いが許されない仕事であると責任を感じています。また、空調機器の省エネルギー化のための制御変更時に、コントローラに入れるソフトの内容を変更しますが、入力する内容を間違えると制御が働きません。最初は、ソフトを変更するのに多くの工程やエラーチェックが必要なことに驚き、エラーの内容も理解できず、とても時間を要しました。しかし、自ら変更したソフトを建物に備えられたコントローラに投入し、その制御がうまく働いた時には大きな達成感がありました。
学生時代から昨今の環境問題に危機感を抱いていた私は、将来はモノやサービスの消費を促すような仕事ではなく、今ある資源を大切に使い、持続可能な社会づくりに貢献できる仕事に就きたいと思っていました。その想いを軸に就活を進める中で、企業理念に「環境保全」を掲げ、ビルメンテナンスを通して今ある建物を長く維持するというビルディングオートメーションシステムで省エネルギー化を推し進める事業を行うこの会社と出会ったのです。環境保護や省エネルギーに関わる仕事に興味があった私にベストマッチの会社であり、ここなら環境保全への貢献度の高い仕事ができると思いました。また、入社前に全体的な会社の雰囲気を掴めたことも大きな理由です。インターンシップから入社するまで、様々な部署の先輩方との交流の機会をいただき、お話をさせていただく中でコミュニケーションが活発で働きやすそうな会社だと感じました。他の企業の場合は採用関係の方とのお話が大半で、実際に社内で働く方々の雰囲気がわからず、そこで働く自分を思い描くことができませんでした。しかしこの会社では、先輩のお話を伺い、自分なりに納得した上で入社を決めることができました。
まだ5年後10年後の自らのキャリアは描けていませんが、現場での仕事の手順と段取りを早く覚え、一人前のスタッフとして現場を任せてもらえるようになるのが目標です。配属先である横浜事業所の先輩方はそれぞれに得意分野をお持ちなので、そのような個性や尊敬するべき部分を見習って、良いところや役立つ部分を吸収しながら、メンテナンスに必要な知識を日々蓄え、自分の得意分野を見つけて成長していきたいと思っています。先輩方のように、いつかはお客様に建物環境の効率化につながる空調自動制御機器の提案が行えるようになりたいです。プライベートでは、小さい頃から続けていたクラシックバレエをまた習いはじめたので、その発表会に出ることが今の目標です。ジャズダンスやタップダンス、フラダンスなど、今まで経験したことのないジャンルのダンスも学んでみたいと考えるようになりました。この仕事に就いたことで、自らの視野が広がり、新たなことに挑戦してみる気になったのも自分にとっての大きな変化だと感じています。若いうちに様々なことに挑戦していきたいです。
自分がどのようなことに興味や関心があるのか、そこを軸に就活を行うのも良いと思います。私の場合は、早い段階から環境保護関連に絞り込んでいたこともあって、キクチという会社と巡り合うことができました。ご縁を感じたら積極的にインターンシップや説明会に参加すること、そしてその会社について知ろうとすることが大切です。就活中は、なかなか内定をもらうことができず落ち込むこともあるかもしれません。しかし、就活のゴールは、内定の数ではなく、自分に合った企業から内定をもらうこと、そしてその会社で活躍できる人材になることだと思います。また、今の自分のレベルに合った会社に受かるのであって、仮に自分を大きく見せて内定をもらえたとしても、入社後に大変な思いをするのは自分です。書類選考や面接では、自分を取り繕うことはせず、今の自分ができることをアピールすることをオススメします。仮に残念な結果に終わったとしても、そこからまた努力すれば、必ず自分が望む環境が掴めるはずです。納得のいく就活をするためにも、ただ数を追うのではなく、質を意識した就活をすることで、早期に就活を終了でき、残りの学生生活を謳歌できると思います。