最終更新日:2025/3/28

(株)アスパーク

  • 正社員

業種

  • 機械設計
  • 受託開発
  • 自動車・自動車部品
  • 情報処理
  • 化学

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 役職
  • その他理科系
  • 技術・研究系

アスパークブランドを一緒に作りませんか?

  • K.M
  • 2009年入社
  • 37歳
  • 近畿大学
  • 理工学部理学科物理コース 卒業
  • エンジニアリング事業部
  • 電力プラントの設備設計

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • その他メーカー・製造関連
  • マスコミ(放送・新聞)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 高収入を得られる仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名エンジニアリング事業部

  • 勤務地兵庫県

  • 仕事内容電力プラントの設備設計

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
7:30~

コーヒーを飲みながら一日のToDo整理(1時間早めに出社しています)

8:00~

前日の退社後に届いたメールのアクション確認

8:30~

設計図面の記載内容調整(モノづくりが可能な図面になっているか?)

12:00~

お昼休憩(配属先の食堂でお昼ごはんを食べて、からのお昼寝が日課です(笑))

13:00~

昼礼

13:30~

現場さんorメーカさんと製作物の構造調整

15:00~

設計書類の作成(強度評価とかやってます)

電力プラントの設備設計

電力プラントの設備の内、「配管」の設計を担当しています。配管は人間で例えるなら血管であり、電力プラントを機能させるための設備と設備をつなぐ重要な役割があります。配管には様々な要因の”力”が生じ、地震はその代表です。想定されるどんな”力”が配管に生じても配管が損傷しないように強度・耐震設計するのが私の仕事です。


エンジニアとコンサルタントの両面で活躍の場を創れる

苦労することももちろん多いですが、社会インフラを設計の力(=技術)で支えていると実感できることがやりがいです。 その一方で、アスパークの課題を一つずつプラスに近づけていくコンサルタントの一面を持ち合わせる立場にいることも楽しくてしょうがないです。 マネージャとして、一番重きを置いている目標は「アスパークブランド」を作ることであり、弊社の社訓にもある「一人ひとりが輝き続ける」を個人個人が達成することができれば、この目標に近づけると思っています。 そのための必要条件が、会社がその環境を提供することであり、エンジニア、コンサルタントが互いにスキル研磨できる環境を作っていっています。


環境の変化に振り回されない生き方をしたい!

環境の変化に振り回されない生き方をしたい!の就活軸で出会ったのがアスパーク。 「○○会社のK.Mです」ではなく「○○が”できる”K.Mです!」という自己紹介が将来的にできる会社だと感じたことが入社のきっかけです。 そのきっかけをくれたのが弊社の社長でした。学生ながらに感じた社長のパワフルさ、エンジニアにスポットを当ててこその会社という考え方、 正解を自分たちで作っていこうとする考え方、どれもが自分にマッチしていると思いアスパークでキャリアスタートすることを決めました。


アスパークブランドの確立!

アスパークと企業の強い信頼関係を築ける”アスパークエンジニア”を一人でも多く育て、「OSエンジニアはメーカーエンジニアよりも劣っている」という世間のイメージを払拭し、 アスパークブランドを確立することです。ブランドを確立することで多くのモノづくり企業さまがアスパークを頼ってくれるはずで、この製品にもあの製品にも実はアスパークエンジニアが関わっているという事象が生まれます。最終的には「日本をアスパーク化」していきます!そのために次の世代が活躍できる「道」を作っていきます!


え!?あのアスパークに内定もらったの!?

就活生が内定をもらったとき、きっとご両親、友達に内定報告をすると思います。ご両親、友達からこんな風に言われる会社にしたいと本気で想っています!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)アスパークの先輩情報