最終更新日:2025/4/3

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 情報系
  • IT系

仕事には人と人のコミュニケーションは重要です

  • T.Y
  • 2020年入社
  • 岡山大学
  • 自然科学研究科 電子情報システム工学専攻
  • アプリケーション事業統括部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
現在の仕事
  • 部署名アプリケーション事業統括部

学生時代に力を入れて取り組んでいたことを教えてください。

私は学生時代、所属していたボウリング部でチームの強化に努めていました。入部当初は年に4度参加している大会で1度も入賞できず、あまり強いチームではありませんでした。強豪チームと比べ、練習の量も質も劣っていることが判明したので、部長に就任してからはそれらの向上を図りました。
部員の中には経済的な理由から練習に多く参加できない者がいました。ボウリング場の方と積極的にコミュニケーションを取って交渉した結果、特別料金で利用させていただけることになり、練習日を週2回から3回に増やすことができました。
また、プロや強豪チームの方とも親交を深め、不定期ながらアドバイスをいただいたり、合同練習をしたりするようにもなりました。その結果、その年は大会で2度優勝をすることができました。


MINDに入社を決めた理由を教えてください。

私がMINDに入社を決めた理由は、就職活動中、非常に親切な対応をしていただいたからです。会社説明会では丁寧な説明、学生側の質問に対する回答をしていただき、気になることを十分に理解することができました。面接のために本社に赴いた際には、雑談を交えて面接前の説明をしてくださいました。雑談の内容自体は会社までの交通手段や地元の話など本当にシンプルなものでしたが、そのおかげでかなり緊張がほぐれました。面接官の方も、私の学生時代にしていたボウリングの話をうまく拾って広げてくださり、リラックスして面接に臨むことができました。
仕事には人と人のコミュニケーションが必要不可欠ですので、一緒にいて安心できるような方にたくさん出会えたMINDに入社を決めました。


入社当初の業務内容

あるシステムの開発プロジェクトに参画していました。私がプロジェクトに加わった時点で、システム構築は終了し、システムテストのフェーズまで進んでいました。そのため当初は、設計書を読んだり、出席した会議でメモを取ったり、システムの操作を行ったりして、システム全体の仕様を覚えていました。
また、会議にも何度も出席しているうちに、コミュニケーションの重要さを改めて実感しました。お客様の要望を聞きだすこと、要望に対応するための提案をすること、進捗や課題についての意見合わせをすること、どれも上手くできなければプロジェクトに支障が生じます。技術者として専門的なスキルを身に着けることも大切ですが、まずはコミュニケーション能力を磨くことが大切だと考えるようになりました。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの先輩情報