最終更新日:2025/4/3

三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービス

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • セキュリティ
  • 通信・インフラ
  • インターネット関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • その他文科系
  • IT系

研修後も同期の存在に助けられています

  • N.M
  • 2020年入社
  • 和歌山大学
  • 観光学部 観光学科
  • 経営システム事業部 量販情報システム部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名経営システム事業部 量販情報システム部

学生時代に力を入れて取り組んでいたことを教えてください。

所属していたボランティア団体での活動に力をいれました。タイの障害のある子供たちの支援をしている団体に所属し、私たちが現地の子供たちに何ができるのかを毎週話し合っていました。年に一回のタイへの渡航に向けて、子供たちが楽しめて、日本の特別支援教育を先生たちに伝えられる企画を考えることは、関わりのあるあらゆる人たちのことを考えなければならないので大変でしたが、とても良い経験となりました。ボランティア団体での活動を通して、グループ内で衝突しながらも、意見をまとめ、同じ目標にむかって進んでいくことの楽しさを感じることができました。これらの経験はIT業界での、チームで同じ目標をもち、お客様のために働くことと似ているのではないかと思います。


MINDに入社を決めた理由を教えてください。

困っていることを解決したいと思い、文系ながらSEを目指しました。就職活動の際、たくさんあるICT企業の中でMINDに入社を決めた理由は三点あります。
一点目は研修制度が充実していることです。入社してすぐに始まる新入社員研修では、集合研修が3か月間あります。ここでは社会人としてのマナーやITの基礎知識を習得します。事業部によって異なりますが、その後約4か月間のしっかりとした専門の研修を受けることができます。初心者の私にとっては、その充実した研修が、配属後の助けになりました。
二点目は英語でお仕事をするチャンスがあるということです。お客様がグローバル企業であるため、英語を使うことがあります。自分の得意分野を活かせることができ、世界中のお客様とお仕事ができることに魅力を感じました。
三点目は、説明会の時に聞いた「prosessional」というMINDの採用コンセプトに共感したからです。お話を聞いた先輩社員の方が、「お客様のご要望で対応するか迷うこともあるが、MINDは迷ったときはお客様最優先で応えていく、そのためのプロセスも重要視している」とおっしゃっており、私も将来そんな風に働きたいと思い、入社を決めました。


入社当初の東京での生活について

コロナの影響で、新入社員は入社後2カ月間在宅で研修をしていたので、4月、5月は同期の知り合いが数人しかできませんでした。6月から集合研修が始まり、休憩時間中に話したり、寮まで一緒に帰ったりする中で、院卒、学部卒関係なく、徐々に仲良くなっていきました。研修についていけない時は周りに助けてもらい、理解を進めたうえで研修を進める事ができました。特に、プログラミングでは初心者でしたので、周りに遅れをとっているのではないかと不安になったことがあります。一人で悩んでいてもしょうがないと思い同期に相談したところ、同じように悩んでいて、就業後一緒に勉強するという事がありました。それからは「プログラミング難しい」、「資格の勉強分からない」と感じたらお互いに声をかけ、朝や終業後に一緒に勉強しています。MINDの同期で真面目で一生懸命な人が多いからこそ、難しい研修を頑張れたと思います。プライベートの時間も一緒に過ごすほど仲の良い友人もでき、上京しても充実した休日を過ごすことができています。研修後も同期の存在に助けられることが多いです。


トップへ

  1. トップ
  2. 三菱電機デジタルイノベーション(株)【旧社名:三菱電機インフォメーションネットワーク(株)】ITインフラサービスの先輩情報