最終更新日:2025/4/4

Astemo(株)

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • ソフトウエア
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器

基本情報

本社
茨城県、東京都
資本金
1,291億円 (2023/10)
売上高
2兆1,903億円 (2024/3)
従業員
約80,000人 (2024/4)
募集人数
101~200名

【当社は日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合して誕生しました!】車・バイクの自動運転や電動化、コネクテッドをリードしています!

[選考エントリー積極受付中!]【26卒向け会社説明会】分野別合同社員交流会&ES書き方講座を実施中! (2025/04/01更新)

伝言板画像

Astemoでは、マイページ登録者限定で随時書類選考の応募可能です!

書類選考作成にあたり、マイページ内で”会社説明会の動画配信やES書き方講座”を開催していますので、自由に参加してみてください!

マイページ登録のためにまずはエントリーをお願いします!

■イベント
<ES書き方講座>
・会社概要、働き方、福利厚生の紹介
・ESの書き方講座
・(自己PR、志望動機、学んだことを日立Astemoでどう生かすか など)

■Astemo(アステモ)の誕生
自動車・二輪車業界において急速な変化を遂げるCASE領域
(Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric)の技術革新を進めるために、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合し、グローバルメガサプライヤーとして誕生しました!未来に向けて、日々新しい技術革新に励んでおります!

■Astemoについての説明動画各種も公開中です!
・Astemo公式YouTube (会社紹介動画)
  https://www.youtube.com/watch?v=g5qUi3uNB4o

・Astemo公式X (イベント情報など)
  https://x.com/astemojp

・Astemo事業部・職種紹介動画
  https://moovy-plus.jp/company/207/jobs

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    自動運転/先進運転支援システムなどの私たち技術で、快適で安全・安心なモビリティ社会を実現します!

  • 制度・働き方

    在宅勤務、フレックスタイム制度、産育休制度など、長期的に働きやすい環境が整えられています!

  • キャリア

    社員一人ひとりがグローバルな舞台で活躍できるよう、研修やキャリア面談など人財育成に力を入れています!

会社紹介記事

PHOTO
自動車・二輪車業界にモビリティソリューションを提供し、クルマ・バイクの自動運転や電動化、コネクテッドの技術革新をリードする
PHOTO
[Ambition]先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する

あなたの未来、そして、モビリティの未来を、ともにつくっていきましょう

PHOTO

Astemo (Advanced Sustainable Technologies for Mobility)

■2分でわかるAstemoの会社紹介動画 (公式YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=g5qUi3uNB4o

■Astemo(アステモ)の誕生
自動車・二輪車業界において急速な変化を遂げるCASE領域(Connected, Autonomous, Shared & Service, Electric)の技術革新を進めるために、2021年1月、日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業が経営統合し、グローバルメガサプライヤーとして誕生しました。

■自動車・二輪車技術の融合
自動運転・先進運転支援システム、電動パワートレイン、先進シャシー、次世代モーターサイクル、車載ソフトウェアなどをコア事業とし、安全・安心・快適で、環境に配慮したサステナブルなモビリティ社会を実現するソリューションに取り組んでいます。

■モビリティのコアを担う技術開発力
社会インフラにつながるデジタル技術と連携することで、自動運転、コネクテッド領域における先進技術、電動化技術の開発、ヒトの運転により近い車両統合制御など、未来のモビリティのコアとなる技術を生み出しています。

■先端技術を駆使したモノづくり
確かな生産技術力、高品質力をさらに発展させるために、IoT・AIなどのデジタル技術を積極的に導入しています。
自動カメラモジュール用の精密組立技術やディープラーニングを用いた品質検査技術、高強度材料の高精度加工技術などで、モノづくり進化させることで技術開発に加え、生産・品質においても世界中の自動車・二輪車を支えています。

会社データ

プロフィール

長年培った自動車関連技術と日立グループのエレクトロニクス技術を融合させ、
自動車機器システムを開発・製造している会社です。
クルマをとりまく環境においては、地球環境保全や安全性向上に対する更なる技術の進展が求められています。
私たちは、クルマ=オートモティブシステムという観点から、技術を磨き、提唱することでカーエンジニアリングを変えてきた企業です。例えば、衝突を回避するためのシステムや、ハイブリッド電気自動車に搭載されるコア技術の開発もその一つです。私たちの先進性は、国内のみならず、グローバルマーケットでクルマに活き、技術を支えています。
今後、ハイブリッド電気自動車(HEV)や電気自動車(EV)といった技術が進展する中、電気・制御システム、安全面のダイナミクスコントロール技術、情報インフォメーション技術は、クルマの粋を超えて社会に求められていくと考えており、この領域こそ私たちの得意分野です。
オートモティブシステムを起点に、未来と世界を変えて行きたい。
そして、未来を今よりももっと良くしたい。
あなたと共に、次の時代をつくっていきたいと考えています。

事業内容
自動車部分品及び輸送用並びに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売及びサービス

■パワートレインシステム
高い環境性能と走行性能を両立する電動パワートレインシステムと、環境負荷の低減に貢献する熱効率を高めたクリーンなエンジンマネジメントシステムで地球環境に貢献しています。

■モーターサイクルシステム
高い環境性能を誇るパワートレイン、乗り心地と操縦安定性を両立させるサスペンション、車両の安全性を高めるブレーキなど、先進的な技術でバイクの進化をリードしています。
快適なドライブを担うパワートレイン、操縦する楽しさを生み出すサスペンション、安全・安心を支えるブレーキで、ライダーにとって最大の魅力である「人馬一体になり、風を感じるバイク」を実現します。

■自動運転・先進運転支援システム
交通事故のない安全・安心なモビリティライフの実現に向けて、周囲の環境を認識するセンシング技術や、状況を瞬時に判断して的確に車両をコントロールする電子制御でシステムインテグレーターとして快適な自動運転を実現します。

■車載ソフトウェア
自動運転や電動化、コネクテッドなど、各システムで共通となるソフトウェアをプラットフォームとして利用する開発環境の構築、コード生成・検証の自動化技術を手がけています。また、世界のどこからでも共通利用できる開発スキームをクラウド上で運用するグローバルでの開発連携を実現します。

■シャシーシステム
電子化と電動化により運動性能を高め、さらなる安全性と快適性を追求したサスペンション、ステアリング、ドライブトレイン、ブレーキなどの車両運動統合システムを実現します。
サスペンションによる快適な乗り心地と操縦安定性や、ステアリングによる高い応答性とスムーズな操舵感、ドライブトレインによる安定性や走破性、ブレーキによる安全性と燃費の向上を担っています。

■モノづくり
パワートレイン・モーターサイクルなど、全ての事業領域を対象とし、新素材・材料、CAE、ロボット、AIを活用した生産技術開発や工法開発、設備開発で合理的なモノづくりを実現します。
また、デジタル技術を駆使したシステムの構築・運用で生産情報・経営情報を一元管理し、IoT・AIなどの先端技術と匠の技の融合で効率的な事業経営を加速しています。

PHOTO

独立系サプライヤーとしてメーカーの縛りなく、日本、中国、アジア、北・南米、欧州など、世界に広がるトップカーメーカー・バイクメーカーと取り引きしています。

本社郵便番号 100-0004
本社所在地 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
本社電話番号 03-4232-5300
設立 2021年1月1日
資本金 1,291億円 (2023/10)
従業員 約80,000人 (2024/4)
売上高 2兆1,903億円 (2024/3)
代表者 代表取締役 社長&CEO 竹内 弘平
国内拠点 ■工場・事業所
北海道、秋田県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県、三重県、福岡県
■営業支店
群馬県、埼玉県、東京都、静岡県、愛知県、大阪府、広島県、熊本県
海外拠点 アメリカ、カナダ、メキシコ、ブラジル、ドイツ、フランス、イギリス、スペイン、ポルトガル、トルコ、ポーランド、チェコ、中国、タイ、インド、インドネシア、マレーシア、フィリピン、ベトナム、韓国
特徴的な技術1 ■パワートレインシステム
インホイール式EVの実現に向けて小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/09/0930.html
*EV: Electric Vehicle
特徴的な技術2 ■モーターサイクルシステム
EICMA2022(ミラノショー)において、新たな価値創出に貢献する次世代二輪車向けADASやEV技術などを出展
https://www.hitachiastemo.com/jp/news/20221007.html
*ADAS: Advanced Driver-Assistance Systems, EV: Electric Vehicles
特徴的な技術3 ■自動運転・先進運転支援システム
マルチカメラ3Dセンシングによる360度ステレオビジョンのプロトタイプを開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020d.html
特徴的な技術4 ■車載ソフトウェア
新型レジェンドにAD ECU、OTAユニットが採用OTAによる車両制御ソフトウェアの更新に対応
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/04/0426.html
*AD: Autonomous Driving, ECU: Electronic Control Unit, OTA: Over the Air
特徴的な技術5 ■シャシーシステム
車室空間を広げるステアバイワイヤの新たな操舵デバイスのプロトタイプを開発
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/10/1020c.html
特徴的な技術6 ■モノづくり
「EV/PHV向け直接水冷型両面冷却パワーモジュールによる小型高出力インバーターの開発」で「第68回大河内記念賞」を受賞
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/03/0323.html
*EV:Electric Vehicles, PHV:Plug-in Hybrid Vehicle
Astemoの人財育成 Astemoは、社員一人ひとりが広い視野と高い専門性、コミュニケーション力を持って、グローバルな舞台で活躍できるよう人財の育成に力を入れています。

■実践形式で若手が自発的に成長
入社後2年間は、先輩社員が一人ひとりを直接サポートします。
ビジネス基礎の習得や若手同士の関係構築を目的とした集合教育(OFF-JT)や、配属先ごとに必要となる専門知識の基礎を学ぶ実践型研修(OJT)などを行っています。

■グローバル人財の育成
Astemoとグローバルな市場で飛躍するため、若手から将来の幹部候補までグローバル人財の育成を行っています。
ディスカッションやプレゼンテーション形式で語学力向上をめざす、オンライン英会話やグローバルコミュニケーション、グローバルミーティングスキル研修などを手がけています。
また、海外短期留学や海外業務研修など、海外拠点に赴き現地の業務を通じて成長する機会があります。

■自らの将来に必要なスキルを高める
自らが習得したいスキル・知識を選択できるよう、職種・階層別にビジネス基礎を習得するロジカルシンキングやプレゼンテーションスキル研修などがあります。
専門性を高めるための開発・設計技法やソフトウェア技術、IoT生産管理システム研修など、技術系・事務系問わずさまざまな研修を行っています。
社外講師による集合研修・オンラインスタイルの講座もあり、e-Learningで受講可能な教材も充実しています。
日立Astemoの働く環境 Astemoでは、みなさんの違いを認め、多様な考えや働き方を尊重する文化が根付いています。

■ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン
違いを「その人がもつ個性」と捉えて尊重し、組織の強みとして生かすことが、グローバルリーダーをめざす日立Astemoの成長の原動力です。
多様な経験と豊富なアイデアを結集し、優れたチームワークで先進のモビリティ開発・事業経営をリードする仕事に取り組んでいます。

■ワークライフマネジメント
自分らしい働き方で成果を発揮するために、時間や場所にとらわれず柔軟なワークスタイルを選択できる環境があります。
コアタイムなしフレックスタイム勤務や在宅勤務、時間単位から取得できる有給休暇制度など、その他、出産・育児休暇、介護・ファミリーサポート休暇といった、性別・年齢問わずライフステージごとに必要となる豊富な制度を整えています。

■自分らしいキャリアを歩む
「自分のキャリアは自分で切り拓く」という意識を醸成するため、個々の自律的なキャリア開発の支援に力を入れています。
定期的な上司とのキャリア面談で、現在の目標や将来なりたい自分の姿を明確化し、実現に必要な知識やスキルを研修などを通して計画的に習得します。
新たなジョブポジションにチャレンジできる社内公募制度で、一人ひとりの挑戦も後押ししています。
外国籍人財の活躍 当社では、文理問わず、幅広いフィールドで多様な人財が活躍しています!
毎年多数の外国籍学生入社実績があり、2025年新卒は90名の外国籍学生が入社しました。
各種情報を発信しています ■Astemo公式YouTube (会社紹介動画)
https://www.youtube.com/watch?v=g5qUi3uNB4o
■AstemoHP
https://www.astemo.com/jp/
■Astemo公式X (イベント情報など)
https://x.com/astemojp
■Astemo事業部・職種紹介動画
https://moovy-plus.jp/company/207/jobs
沿革
  • 日立の自動車事業
    • ・1930年 日立が自動車用電装品の国産化に進出。
      ・1934年 日本で初めてインペラ式レバー型ショックアブソーバーを製作。
      ・1964年 日立が自動車機器事業部を設立。
  • ケーヒンの設立
    • ・1956年 株式会社京浜精機製作所を神奈川県川崎市に設立。
      ・1957年 二輪車用キャプレターを量産開始。
  • ショーワの設立
    • ・1938年 航空機部品を製造する会社として、昭和航空精機株式会社を東京都板橋区に設立。
      ・1946年 商号を株式会社昭和製作所と変更し、自動車用部品の製造を開始。
  • 日信工業の設立
    • ・1953年 自動車用ブレ-キ部品の製造を目的として、東京都中央区に日信工業株式会社を設立。
      ・1953年 四輪車用のアルミ製ブレーキピストンの鋳造及び加工を開始。
  • 日立Astemoの誕生
    • ・2021年 日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワ、日信工業の4社が経営統合し、グローバルメガサプライヤー日立Astemoの誕生。
  • 2021年
    • ・快適な自動運転車両空間を実現する高精度な軌道計画技術を開発。
      ・インホイール式EVの実現に向けて小型・軽量のダイレクト駆動システム「Direct Electrified Wheel」を開発。
  • 2022年
    • ・小型・省エネルギーを両立するEV向け薄型インバーター技術を開発。
      ・カーボンニュートラルに向けた太陽光発電設備導入拡大により再生可能エネルギー活用を加速。
      ・電動化製品の需要拡大対応に向け宮城第四工場で電動車用インバーターの量産を開始。
  • 2025年
    • 社名を【日立Astemo株式会社】から【Astemo株式会社】に変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 20時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 20.4
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 78 116 194
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、海外短期語学留学制度、海外業務研修、階層別研修、各種技術・専門研修 など
自己啓発支援制度 制度あり
語学教育を中心に、自己啓発を支援しています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
個人の自律的なキャリア開発の促進・支援に力を入れています
社内検定制度 制度あり
技能検定を中心に運営しています。

採用実績

採用実績(学校)

全国国公私立大学および高等専門学校

採用実績(人数) 2021年 2022年 2023年
-----------------------------
273名  255名  265名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2023年 208 57 265
    2022年 207 48 255
    2021年 238 35 273
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2023年 265 7 97.4%
    2022年 255 5 98.0%
    2021年 273 11 96.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89487/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

Astemo(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンAstemo(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

Astemo(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
【有力企業グループ特集】日立グループ
  1. トップ
  2. Astemo(株)の会社概要