最終更新日:2025/2/12

相模原市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防
  • 道路管理
  • 幼稚園・保育園
  • 建築設計
  • 福祉サービス

基本情報

本社
神奈川県
資本金
公共機関のためなし
売上高
公共機関のためなし
職員数
約8,100人
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

2026年は積極採用!例年よりも多くの人材を採用します!!

●採用担当者からの伝言板 (2025/02/12更新)

伝言板画像

・~3/17午後5時まで、土木・建築の早期先行枠を募集中です!
・3/22(土)に本市主催の採用説明会「相模原市職員採用セミナー」を実施します!
今年は、コロナ禍を経て5年振りにリアル会場での開催です。一部のプログラムはオンラインでも配信します。申込は不要ですので、ぜひご参加ください!

セミナーの詳細情報は、市ホームページからご覧いただけます。
URL:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026815/shokuin_annai/index.html

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
相模原市は、首都圏のベッドタウンとして、快適な住環境に必要な都市機能と緑豊かな自然が共存するまちです。
PHOTO
市役所では、雇用の創出、子育て支援、教育、福祉、医療の充実や道路・下水道など生活インフラの管理、都市計画、防災対策など市民生活に関わるさまざまな業務を行います。

潤いと活力に満ち 笑顔と希望があふれるまち さがみはら

PHOTO

潤水都市(じゅんすいとし)とは、相模川の豊かな流れや相模湖など豊かな自然に恵まれ、市民の心も潤いに満ち、活気にあふれていることなどを表すシティセールスコピーです。

相模原市は、神奈川県北部に位置する人口約72万人の政令指定都市です。
市街地には快適な日常生活に必要な都市機能が充実し、中山間地域には山や川、5つのダム湖など豊かな自然に恵まれています。
また、相模原駅北口地区やリニア中央新幹線の駅設置を見据えた橋本駅周辺地区では、新たなまちづくりが予定されているなど、ポテンシャルにあふれています。
令和3年4月には、自治体初となる「さがみはらみんなのシビックプライド条例」を制定し、令和5年3月策定の「さがみはらみんなのシビックプライド向上計画」では、市のアピールポイントとして、「子育てしやすいまち」、「都市と自然のベストミックス」、「宇宙を身近に感じられるまち」、「スポーツに親しめるまち」を掲げています。

会社データ

プロフィール

1954年11月20日の市制施行以来、大きな成長と発展を続けてきた相模原市。
本市は、交通アクセスの良さを背景に多くの都市機能を集積する一方で、鮎踊る相模川をはじめ、陣馬山、相模湖など首都圏を代表する豊かな自然も有しています。

事業内容
相模原市は、神奈川県の北部に位置し、現在人口72万人を擁する政令指定都市です。市内にはJR東日本、京王電鉄、小田急電鉄合わせて6つの鉄道路線が通り、近年は、圏央道相模原ICと相模原愛川ICの相次ぐ開業など、交通アクセスの良さを背景に、大きく発展を続けてきました。市全体を相模川が横断し、東側には相模原台地、西側には丹沢山地・秩父山地が広がっており、また相模原麻溝公園や相模原北公園など大規模な公園も多く点在しており、東京都心まで1時間という利便性の高さを持ちながらも、川や山を身近に感じることができる自然豊かなまちです。
本格的な人口減少社会の到来、頻発する自然災害など、厳しい状況下においても、誰もが安全で安心して心豊かに暮らせるよう、市民の皆さまの声に耳を傾けながら、子育て支援、福祉、医療、教育の充実、防災・減災対策、雇用の創出等、各分野の施策を総合的に進めるとともに、本市の大きなポテンシャルを最大限に生かし都市力の向上を図るなど、持続的に発展し、誰もが笑顔と希望にあふれる未来を描くことができるまちを目指して、市政運営に取り組んでいます。

PHOTO

圏央道やリニア中央新幹線などの広域交通ネットワークの形成に伴う経済交流圏域の拡大をまちづくりに生かし、活力と魅力にあふれる多様な産業を振興しています。

本社郵便番号 252-5277
所在地 相模原市中央区中央2丁目11番15号
本社電話番号 042-754-1111
設立 1954年11月20日に市制施行、2010年4月1日に政令指定都市になる
資本金 公共機関のためなし
職員数 約8,100人
売上高 公共機関のためなし
事業所 市役所本庁舎、区役所(緑、中央、南)、まちづくりセンター(14カ所)、保健所、東京事務所、市立図書館(3か所)、博物館、公民館(32か所)など
令和6(2024)年度予算額 約5,782億円
※一般会計、特別会計、公営企業会計のすべての会計を合わせた額
相模原市の基礎データ <面積>328.91平方キロメートル
<人口>72万3,407人(2025年1月1日現在)
<世帯数>34万8,868世帯(2025年1月1日現在)
<市の木>けやき
<市の鳥>ひばり
<市の花>あじさい
<市の色>みどり
平均年齢 一般行政職40.4歳
平均勤続年数 一般行政職18.0歳
平均給与 一般行政職376,815円(扶養手当、地域手当、住居手当、管理職手当を含む。時間外(残業)手当等は含まない。)
沿革
  • 原始時代の相模原
    • 相模原に人々が住みついたのは3.5万年前ごろと推定されています。
      市内では、相模川沿いや境川、鳩川沿いなどでは旧石器時代の人々が使用した石器が出土しています。平成9年、田名向原遺跡では、約2万年前の旧石器時代の住居状遺構が発見され、国史跡に指定されました。
  • 古代の相模原
    • 古墳時代の終わり頃(約1,400年前)、当麻の谷原には10数基の古墳群(円墳)が築かれました。また、谷原の東南に連なる相模川の崖などからは、横穴墓も発見されています。
      奈良時代には高座郡に13郷1駅があり、相模原市域にはそのうち3郷くらいの存在が推測されています。
  • 中世の相模原
    • 鎌倉時代の初め、市域に勢力を持っていた横山党は建保元(1213)年の合戦で和田義盛に味方して、北条氏と戦い勢力を失いました。
      鎌倉時代の末には、時宗の開祖一遍上人が当麻に来たと考えられ、二世真教上人はその故地に無量光寺を建立しました。
  • 近世の相模原
    • 江戸時代になると検地によって17の村が成立し、相模原は江戸に近いため、幕府の直轄領や譜代大名、旗本たちの知行地等に細分化されました。
      江戸時代の中頃には、相模野の開発が始まり、幕末までに上矢部新田、大沼新田、淵野辺新田、清兵衛新田などが開かれました。
  • 明治以降の相模原
    • 明治以後も、相模野の開発は行われましたが、いずれも規模は小さく、台地上には雑木林なども多く残されました。
      明治22年の町村制施行により、清兵衛新田を含めた市域の18か村は合併して、相原・大野・大沢・田名・溝(後に上溝)・麻溝・新磯の7か村となりました。
  • 相模原誕生
    • 昭和16(1941)年4月、上溝・座間・相原・大野・大沢・田名・麻溝・新磯の2町6か村が合併し、面積108.71平方キロメートルを有する当時の日本最大規模を誇る町、相模原町が誕生しました。
  • 市制施行
    • 昭和26(1951)年頃からわが国の経済も好転の兆しを見せ、相模原町内の米軍基地やその関連企業に多くの人が職場を求め、町の人口も次第に増え、昭和29(1954)年、全国で453番目、県下では10番目の市として、相模原市が誕生しました。
  • 人口急増
    • 昭和30(1955)年代からはベッドタウンの様相も呈し人口も昭和42(1967)年に20万人、昭和46(1971)年に30万人、昭和52(1977)年に40万人、そして昭和62(1987)年には50万人を突破するという全国でもまれにみる急増を続け、平成12(2000)年に人口60万人を超え、平成15(2003)年には中核市に移行しました。
  • 政令指定都市へ
    • 平成18・19(2006・2007)年の津久井地域(旧城山町・旧津久井町・旧相模湖町・旧藤野町)との合併により、人口70万人を超えるに至り、 平成22(2010)年4月に政令指定都市へ移行しました。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.0
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.9時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 16.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
新採用職員研修
相模原市職員として働いていく上で求められる心構え、相模原市や地方公務員制度に関する基礎知識などの習得を図るとともに、同期採用職員としての連帯感を高めることを目的として実施します。
●各種講義(市政の概要、地方公務員制度、地方自治法、コンプライアンスなど)
●接遇研修
●職場体験研修 他

階層研修
主任・主査・副主幹への昇任時、管理職への登用時など、それぞれの職位で求められる能力の習得を目的として実施します。
●自治体法務基礎
●OJT
●キャリアデザイン
●マネジメント 他

職場研修
各職場の業務に必要な専門的知識の習得を目的として実施します。
●契約・会計
●各種税務制度
●条例規則作成
●土木・建築施工監理 他

派遣研修
高度な専門知識・技能等の習得や、視野の拡大などを目的に、外部組織へ職員派遣を実施します。
●自治大学校など外部研修専門機関
●中央省庁(総務省、厚生労働省など)
●民間企業 他

自己研鑽セミナー
職員一人ひとりが自主的・主体的に資質の向上や能力開発に取り組める自己研修です。
Excel研修やマクロ研修、議会研修など豊富な研修メニューから、担当する業務に関わらず、学びたい人が学べる場を提供しています。
自己啓発支援制度 制度あり
自己啓発等休業制度
職員が自発的に職務を離れて大学等課程の履修や国際貢献活動を行うことを希望することに対し、その身分を保有したまま職務に従事せず、これらの活動を行うことを認める制度です。
メンター制度 制度あり
直属の上司ではない豊富な知識と職業経験を有した先輩職員(メンター)が、後輩職員(メンティ)に対して個別支援活動を行います。キャリア形成や仕事と子育ての両立に係る悩みや問題の解決を援助して個人の成長を支えるとともに、職場内での悩みや問題解決をサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、東京都立大学、昭和女子大学、東京家政大学、東京学芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東北大学、日本大学、明星大学
<大学>
日本大学、東海大学、桜美林大学、中央大学、専修大学、早稲田大学、法政大学、明治学院大学、神奈川大学、帝京大学、工学院大学、東京都立大学、日本女子大学、明治大学、関東学院大学、駒澤大学、青山学院大学、大妻女子大学、東京農業大学、白梅学園大学、北海道大学、北里大学、明星大学
<短大・高専・専門学校>
湘北短期大学、淑徳大学短期大学部、大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校、日本工学院八王子専門学校、アルファ医療福祉専門学校、湘央生命科学技術専門学校、東京コミュニケーションアート専門学校、東京福祉専門学校、日本福祉教育専門学校

この採用実績校の一覧は、2023年に試験を受験した人で2024年4月までに採用された人の中から、抽出した主な採用校です。
現在、相模原市役所では、約800校以上にわたる学校等の出身者が働いています。

採用実績(人数) 2024年に実施した大卒程度・免許資格職採用試験の主な結果(合格者数)
■行政93人 ■土木19人 ■建築3人 ■電気1人 ■化学2人 ■学校事務5人
■社会福祉10人 ■心理1人 ■消防35人 ■薬剤師3人 ■保育士20名
■保健師8人 ■獣医師2人
※過去の採用試験の状況は、市ホームページでご覧いただけます。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1026815/shokuin_annai/1005289.html
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    - - - -
    - - - -
    - - - -
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp89555/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

相模原市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン相模原市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

相模原市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
相模原市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 相模原市役所の会社概要