最終更新日:2025/4/17

(株)メディセオ

  • 正社員

業種

  • 商社(薬品・化粧品)
  • 商社(精密機器)
  • 専門コンサルティング
  • 薬品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

医療の未来を作るために、私たちにできること

PHOTO

医薬品卸で働く面白みとは?

医薬品卸として医療機関のサポート役を担うメディセオ。営業職(MS)、薬事関連職、事務職と異なる立場で働いている3人の先輩に、仕事のやりがいや将来の目標などについて語ってもらいました。

東奥 祐介さん
神奈川第一営業部川崎支店
経済学部卒/2022年入社

小松 梨紗さん
東京統括営業部南東京薬事G
薬学部卒/2023年入社

近藤 美里さん
東京統括営業部南東京受注G1T
比較文化学部卒/2015年入社

先輩たちが心がけていること

医師とのコミュニケーションを図るうえで大切にしているのは「素直さ」です。未だに初めて聞く用語もありますので、わからないことはきちんと教えを乞うようにしています。
質問があった際は、法令に触れない範囲で回答できるか、正確に回答できることかを冷静に判断しています。そのうえで回答に対して喜びの声をいただけるのは嬉しい瞬間です。
チーム内での円滑なコミュニケーションや、お得意様へのスムーズな対応につながるため、業務で得た情報は、どんなに小さなことでもチームに共有するように意識しています。

【東奥さん】自分の提案で喜んでくれる姿が、何よりの励みになる

大学ではサッカー部で汗を流していたのですが、怪我で選手生活を断念したとき、将来の道を主治医に相談したことが転機となりました。主治医が景気に左右されない安定した医療業界をおすすめしてくれ、就職活動では医療系の企業を志望していました。医薬品卸を営む当社を選んだのは、多岐にわたる商品やサービスを扱っているため提案できる幅が広いこと、営業職は1年間の研修期間があるなど、全社で教育体制が整っていることが決め手になりました。

入社後は、約2か月にわたる新入社員研修で基礎をしっかりと学んだ後に、1年目の終わりまで続く営業研修を経て2年目の4月から営業職(MS)として担当先を持つようになりました。1年目の研修の中では、ブラザー&シスター制度を通して先輩との同行営業を繰り返し、営業スキルを身に着けると同時に、MR認定試験の勉強を重ね、AR(Assist Representatives)になることできました。試験勉強に専念できる時間を作ってもらえたことや、オンライン授業の開催など、入社前に聞いていた通り、教育の充実度には光るものがありましたね。

入社2年目から本格的に担当を持つようになり、私は、川崎市内のクリニックや調剤薬局を巡りながら、商品の案内や情報提供を重ねて信頼関係の構築に勤しんできました。最初は医薬品や医療機器などの知識が足りず、医師や薬剤師との会話に苦戦しましたが、臆せずにコミュニケーションを重ねることで少しずつできることが増えていきました。

入社前の私は、医師は医療のことなら何でも知っていると思っていましたが、医薬品の種類や使い方、医療制度に関してすべて把握しているわけではありません。私たちが情報を提供した時に「教えてくれてありがとう」と喜んでくださる姿が、一番のモチベーションになっています。

最近は自社が注力している医薬品を提案したところ、ある医師が私の意見を受け入れてくださいました。医師のもとに足繁く通い、地道に理解を深めてもらう努力を繰り返して、より良い人間関係を結んでいったからこそ、嬉しい結果が得られたのだと思います。

当社は本当に多くの医薬品や医療機器などの情報提供・販売を行っています。その中の一つでもいいので、私が社内外の誰よりも熟知しているジャンルを作ることを当面の目標としています。得意分野を究めることが医療への貢献になり、ゆくゆくは会社の売り上げアップにもつながれば嬉しいですね。

【小松さん】薬事関連職として、正しい医薬品流通を支える

薬剤師と言えば、調剤薬局や病院、製薬メーカーでの勤務を想像する人が多いと思います。実はそれ以外の選択肢の一つに、医薬品卸で働く薬事関連職が存在します。メディセオで言えば、「ALC」という高機能物流センターや各事業所等に常駐し、医薬品などの流通管理、品質管理のほか、営業担当者(MS)や医療機関への情報提供を行っていくのがその役割です。

薬事関連職である私は現在、東京と神奈川の一部を担当する南東京ALCに所属しており、お得意様や営業からの電話へのDI対応、在庫のある医薬品情報の登録、医療用麻薬のような特殊薬の提供における手続きなどに幅広く携わっています。医薬品卸に興味があって当社の扉を叩いた私ですが、いざ仕事してみると知らないことだらけでした。扱う商品は医薬品以外にも医療機器やガーゼのような医療材料など多岐にわたります。また、医療制度に関しても熟知する必要があり広範な知識が求められる点に悪戦苦闘しました。

ただ、当社の場合は教育研修が手厚いため、新人の私にとっては心強かったです。配属前は2か月の新入社員研修が行われましたし、その後1か月間は薬事関連職だけで行う研修も設けられていました。業務に入ってからも先輩社員から細かくサポートしてくださいました。配属先では本社部門にて勤務していた先輩や、複数のALCで勤務していた先輩らが活躍しており、多角的な視点から指導してもらえたのも勉強になりました。さらには外部セミナーやオンライン研修といった場を活用しながら新しいスキルや知識を身につけ、成長の手応えが得られました。

最近は生成AIを活用し業務効率化を行っています。ALCにある在庫は多岐にわたり、商品によっては、保管する場所が薬機法で定められています。保管方法に逸脱がないか確認を行う為に在庫情報と棚情報の管理をExcelでマクロを組み、より正確かつ効率的に確認できる仕組み作りを行いました。ITの知識がなくても、生成AIを活用することでスムーズに業務効率化が実現できるため重宝しています。

医薬品を安全に、正しく届けるために陰から支えることが薬事関連職の使命です。チームで協力しながら仕組みを整え、無事に患者様のもとに医薬品を届けられていること自体にやりがいを感じています。今後はさらなる業務の改善を進めることで、社内のDX化に貢献し、会社をより良くするという部分で周囲を牽引していきたいです。

【近藤さん】事務職として周囲をバックアップ。チームを牽引する存在になりたい

就職を考えたときには事務職を中心に、業種業界を問わず、幅広いジャンルの企業を志望していました。メディセオに関しては、面接や先輩社員質問会を通して話がしやすい柔らかな雰囲気があり、居心地のいい職場環境を体感できたことが入社の決め手となりました。

以来、高機能物流センターであるALCにて営業事務として、病院やクリニック、調剤薬局といったお得意様からの受発注業務、営業のサポート、各種問い合わせ対応などを行っています。所属しているチームでは世田谷区のお得意様全般、ならびに都内の大型病院を担当しており、8人のメンバーと日々連携しながら仕事をしています。1日100件程度の受発注業務をしていますが、正確に迅速に商品を手配することで患者様の健康に貢献できていると感じています。

当社では医薬品や医療機器など、医療に関する商品を幅広く取り扱っているため、幅広い知識が求められます。私も最初はかなり苦労しましたが、先輩社員たちに丁寧に指導していただいたおかげで、今ではスムーズに仕事ができています。

医療業界はまだまだアナログな部分が多く、お得意様からは電話やファックスでの依頼が中心となっています。新入社員にとっては電話対応自体に抵抗があるかもしれませんが、電話で注文を受けていると、雑談の中で医療の最前線における困り事やニーズが浮き彫りになることもあるので、昔ながらのスタイルでも、プラスになるところは大いにあると実感しています。質問いただいたことに関して丁寧に調べて回答した結果、「ありがとう」「助かったよ」といった言葉をいただけるのが何よりもうれしいですね。

ちなみに私自身の中で大きな転機となったのは、入社5年目以降、2回にわたってブラザー・シスター制度の指導員を務めたことです。知識量が異なる新入社員に対して、私が学んできたことを1から教えていく経験を通じて、自分の知識が再構築されていくのがわかりました。また、後輩の性格によって指導方法を臨機応変に変化させる重要性を理解できたのは、貴重な経験になりました。

最近はチーム内では中堅社員として、自分の仕事以外にもアンテナを広げ、全体的な環境づくりを手がける場面も増えてきました。リーダーのもとでメンバーの課題を聞き、その解決策をみんなで考えられるように促していくことで、責任を果たしていきたいです。

学生の方へメッセージ

メディセオでは、目標を持って意欲的に行動し、高い自己表現力を持つ人材を求めてきました。個人的にはそれに加え、主体性を持って、失敗を恐れずに行動するという視点を持ち合わせていてほしいと思っています。特に営業職の場合、困り事を抱える医療機関に対して、直接解決策を提案していくことになるため、誰かの指示を待つばかりではなく、臨機応変に自ら考えて動く姿勢が問われます。たとえ失敗してしまっても、フォローしてくれる先輩がそろっていますので思い切って一歩を踏み出し、自身の成長に繋げてほしいです。

就職活動を進めるにあたっては「自己分析」と「企業分析」を入念に行うことを忘れないでください。自分がどういったところにやりがいを感じるのか、どういう場面で個性を発揮できるのか、「自己分析」を通してしっかりと把握しておけば、「企業分析」をしていく中でおのずと自分に合う点をキャッチできるようになるはずです。企業を知るには先輩の生の声に耳を傾けるのが一番おすすめです。メディセオの選考でも先輩と交流できる場所を作りますので、ぜひ疑問などを率直に投げかけてください。

薬事関連職は薬剤師であることが条件ですが、それ以外の職種に関しては、学部学科は一切不問です。営業職は8割以上が文系出身者で占められていますので、ぜひ多くの学生にチャレンジしてほしいですね。

<人事担当・平良 彰大さん>

PHOTO
配属後は「ブラザー・シスター制度」を通したOJTでの指導が受けられる。いつでも先輩に相談できる状況なので、新入社員は安心して成長していくことができる。

マイナビ編集部から

北海道から兵庫県までをカバーする医薬品卸として、メディセオは実に10万軒以上の医療機関との取引を重ねてきた。経営理念に掲げるのは「流通価値の創造を通じて人々の健康と社会の発展に貢献します。」の一文。これに基づいて商材の安定供給には特に力を入れており、高機能物流センター「ALC」を設け、災害等の有事が発生したとしても安定して医薬品等を提供できる体制を整えている。

医療機関を支える社員たちの成長を促す、万全な教育・研修制度も同社の魅力。新卒の場合、最初は全職種合同の2か月の集合研修で基礎を学び、その後は薬事関連職は1か月、営業職は10か月の職種別研修に入っていく。営業職であれば先輩との同行営業や物流センター見学などを重ねて実践的なスキルを身につけていくことになる。

さらに、営業職に対してMR認定資格の取得を推奨しているのも同社ならではのこと。医薬品卸には必ずしも必要ではない資格なのだが、より深く顧客に貢献するために取得を促しており、合格すればARという同社特有の肩書を持って働いていくことになる。他にも毎月の薬事研修、オンライン研修なども開催。学ぶ場には事欠かないため、経験の浅い人材であっても大きく羽ばたけるだろう。

PHOTO
医薬品のみならず、医療機器や各種医療材料も扱っている。仕入れ先は1000社以上に達しており、幅広い角度から課題解決策を提示できるのが同社の大きな強みだ。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)メディセオの取材情報