初任給 |
(2025年04月実績)
大学・短大・専門卒
|
(月給)162,000円
|
162,000円
|
|
※既卒者は最終学歴に応じて支給
6か月間 ※社会保険(厚生年金保険・健康保険)・雇用保険・労災保険あり
|
モデル月収例 |
162,000円(基本給)+5,000円(車両手当)+4,100円(通勤手当)+5,000円(時間外手当)+28,000円(住宅手当)=204,100円
|
諸手当 |
<月額> 通勤手当 4,100円~24,500円 役職手当 資格手当 ・建築士 1級:24,000円/2級:8,000円 ・建築施工管理技士 1級:22,000円/2級:8,000円 ・構造設計一級建築士 30,000円 ・管理建築士 10,000円 ・土木施工管理技士 1級:22,000円/2級:8,000円 ・管工事施工管理技士 1級:20,000円/2級:8,000円 ・造園施工管理技士 1級:20,000円/2級:8,000円 ・機械施工管理技士 1級:15,000円/2級:5,000円 ・インテリアコーディネーター・インテリアプランナー 3,000円 ・キッチンスペシャリスト 1,000円 ・カラーコーディネーター 1級:2,000円/2級:1,000円 ・建設業経理事務士 1級:20,000円/2級:8,000円 ・福祉住環境コーディネーター 1級:2,000円/2級:1,000円 ・宅地建物取引士 20,000円 ・第一種衛生管理者 5,000円 ・フィナンシャルプランナー 1級:10,000円/2級:5,000円 ・指定建設業管理技術者登録、建設業経理事務士の5年更新講習費用は全額会社負担
超過勤務手当 家族手当 借上車手当 5,000円 携帯電話手当 5,000円 家賃補助 上限28,000円として 1/2家賃補助 遠距離現場手当 500円/日 遠方現場で宿舎が必要な場合、全額会社負担。食事代補助750円/日 期末手当 年2回賞与のほかに 2023年度実績 2.5か月
|
昇給 |
年1回(6月) |
賞与 |
年3回 (8月、12月)+ 期末賞与(3月)
|
年間休日数 |
124日 |
休日休暇 |
週休2日制、年間会社休日124日、年次有給休暇、育児休暇、パパ育休、1年単位変形労働時間制、慶弔休暇、夏季休暇、冬季休暇、特別休暇、日曜祝日 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
~社員がワクワクして楽しく働けるよう、多くのバックアップ制度を導入しています~
●社内褒賞制度(毎年7月に表彰・現金で支給) ・社長賞50,000円 ・優秀社員賞30,000円 ・サポート大賞10,000円 ・本社、支店優良工事代理人表彰、優良工事担当者表彰 ・永年勤続表彰制度 10年:20,000円/15年以上:5年ごと50,000円 ・外部表彰制度(公共工事優良工事代理人、設計デザイン表彰、お客様からの感謝状) ●資格取得お祝い金 構造設計1級建築士:200,000円 1級建築士:100,000円 1級建築・土木施工管理技士:100,000円 2級建築士:50,000円 2級建築・土木施工管理技士:50,000円 宅地建物取引士:50,000円 1級建設経理事務士:50,000円 危険物乙種4類:20,000円
●資格取得のための学校授業料全額会社支援
●その他制度 企業型確定拠出年金制度 社会保険、雇用・労災保険 家賃補助制度 上限28,000円として 1/2家賃補助 入社時引越支援制度 50,000円 ベテラン社員誕生祝制度 30,000円 結婚祝金制度 50,000円 出産祝金制度 30,000円 入院見舞金制度 慶弔見舞金 社員のメンタルサポート制度あり 社員旅行補助制度 若手社員親睦会補助 財形貯蓄制度 退職金積立制度 社員持株会制度 ユニフォーム貸与 定期健康診断、人間ドック費用補助 インフルエンザ予防接種代会社補助 婦人科健診受診費用会社負担 出張旅費日当 など
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
- リモートワーク・在宅勤務(週に数日)
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
その他、取り組みあり
屋外に専用喫煙スペース設置してあります |
勤務地 |
本店(新潟県柏崎市) 転勤はありません |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 個性をアピールできる人
- チームワークを重視する人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- 説明会には社長が出席
|