予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
面接で緊張してうまく話せないことは合否に影響しません!(2025年6月13日)
緊張はとても自然なことなので、そんなときは緊張している自分を受け入れましょう。面接官は面接テクニックではなく、あなたの適性や将来的に活躍できる人材かどうかを見極めています。焦らずゆっくりでいいので、あなたの言葉で企業への思いを正確に伝えるよう心がけましょう!心構えとしては、・面接官も人間です、じつは面接官も緊張しているケースもあります。逆にあなた自身が企業を見定める時間だと考えましょう。・きれいな言葉でうまく話すことより誠実に伝えることが大切です。自分の言葉で話す方が熱意もはっきりと伝わるので、あなたらしく臨んでください。・どうしても緊張してしまうときは、結果がどうであれ、この経験が自分のプラスになる!と信じて乗り越えましょう。
【短所】があなたの評価を上げていく!?企業が選考で短所を聞く目的を知れば何も怖くない!(2025年6月2日)
企業の選考で「短所」を聞く目的は、あなたの客観性や成長意欲を確認すると同時に、課題への向き合い方を知ることです。以下は代表的な目的なので参考にして頂ければ幸いです!1. 自己認識のレベルを知るため面接官や話し手は、「自分の短所を理解しているかどうか」を見ています。自分を客観的に見られる人は、改善や成長ができると考えられています。2. 誠実さを確認するため完璧な人間はいないため、「短所はありません」と答える人は、現実的でないか、誠実さに欠ける印象を与えることがあります。3. 課題への向き合い方を知るため短所=課題にどう向き合い、どう工夫して克服しようとしているかを通じて、その人の問題解決能力や成長意欲を評価します。4. チームとの相性を判断するため短所の内容によっては、配属先やチームとの相性を見極める材料になります。たとえば、「慎重すぎる」人がスピード重視の部署に入ると成長を促せる一方でミスマッチになる可能性があります。5. 長所とのバランスを見るため短所と長所は裏表の関係にあることが多いため、短所を通じて長所も浮かび上がります(例:「細かいところにこだわりすぎる」=「几帳面で責任感がある!」)面接で短所をうまく伝えるためには、ただネガティブな点を述べるのではなく「成長意欲」や「改善努力」をセットで示すことが大切です。また具体的なエピソードを添えた上で、自分で気づいて、どう行動を変えたか等を前向きに伝えると好印象です!いかがでしたでしょうか?選考で短所を聞かれた際は、ぜひあなたの評価を上げるキッカケにしてください!