予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/2/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
皆さんこんにちは。 小糸九州採用担当です。今年も多くの学生の方とお会いできることを楽しみにしております。弊社にご興味を持たれた方、まずはエントリーお待ちしております。
「技術部門と製造各部が綿密に連携することは、ヘッドランプの出来映えを左右します。」と語る、田中さん(左)と秀島さん(右)
《田中 祐一 2008年入社 工学部 知能機械工学卒 組立部 組立生準課 組立技術係》車のデザインを見るのが好きだった私にとって、当社が担うヘッドランプ製作に強い関心がありました。ヘッドランプは車の“眼”であり、意匠にも大きな影響を与える重要な部分ですから、製作側としてカーデザインに関わることができる仕事にやりがいを感じています。入社早々、静岡の本社工場に研修に赴き、ヘッドランプの構図を勉強。その後製品を九州に持ち帰り、ランプ全体を構成する各部品をひとつにまとめるランプ組立ライン立上げを担当しました。現在は主にLEDユニットをつくる工程に携わっています。LEDユニット製作では、これまで以上に光に対する品質にこだわりを持つようになりました。自動車のランプは関連法規も多いので、光量のバランスやズレが生じないよう、社内外の関係部門と擦り合わせる機会も多くあり、コミュニケーションも欠かせません。ヘッドランプは、世界中で新車種が発表される度に先進技術が導入されることも少なくありません。もちろん当社もそれらに対応する生産技術を追求し、新製品の開発を通して世界に打って出る姿勢は持ち続けたいですね。《秀島 佑一郎 2008年入社 工学部 知能機械工学卒 部品部 部品技術室 表面処理技術係》私は学生時代、自動車関連の業種に絞って就職活動をしていました。そのなかで、国内のみならず海外自動車市場におけるヘッドランプのシェアが高い当社に興味をもち入社を決意しました。当社ではランプの内部部品も内製しているのですが、その工程の品質向上に向けての改善活動や新しい生産ラインの立上げ、新製品立上げ準備等が私達の主な仕事です。塗装工程を担当していますが、その日の温度・湿度・塗料の粘度等、製造条件を見極めるにあたって、自分の判断、選択が品質に与える影響が大きく、非常に責任のある仕事ですので、日々プレッシャーを感じる反面、とてもやりがいのある仕事です。新製品立上げにおいては、市場ニーズを先取りした先進技術をいかに取り込み、いかに効率よく、かつ環境にやさしい生産ラインを整え稼働させていくかを日々考えています。担当したラインから生産されたランプが街中を走っていると、何ともいえない感動を味わいつつ、つい塗装面を見てしまいますね。これが当社で働く一番の醍醐味だと思います。
小糸九州は、日本が世界に誇る自動車産業を、照明機器分野で100年にわたって支え続ける小糸製作所の九州地区生産拠点として、佐賀県佐賀市の久保泉工業団地に誕生し、2025年11月に設立20周年を迎えます。小糸グループは、日本、北米、欧州およびアジアの四極、8カ国で自動車照明機器を生産販売するグローバルサプライヤーとして、全世界で20%、国内で60%超の製品を提供しています。また、世界で初めてLEDヘッドランプの実用化に成功するなど、環境に配慮した新技術や新製品の開発にも積極的に取り組んでいます。わたしたちは今後も人と地球にやさしいモノづくりを追求し、安全と快適を光に託して、明るい未来に向かって走り続けます。
男性
女性
<大学> 熊本大学、佐賀大学、中京学院大学、福岡大学、福岡工業大学、九州産業大学、久留米大学、久留米工業大学、崇城大学、東海大学、西日本工業大学 <短大・高専・専門学校> 佐世保工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp92472/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。