最終更新日:2025/5/2

(株)三和ドック

  • 正社員

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械設計
  • 空間デザイン・ディスプレイ

基本情報

本社
広島県
資本金
7,000万円
売上高
57億7,516万円(2024年8月)
従業員
442名(社員312名、社外工130名)※2025年4月データ
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

不況に影響しない修繕専門部隊です。社員の働きやすさに着目し福利厚生が充実。◎年間休日120日◎有給取得率80%!?

  • My Career Boxで応募可

【エントリー受付中】「船の名医」と呼ばれています【広島県尾道市】 (2025/02/12更新)

伝言板画像

◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆
オンライン会社説明会では、採用担当より、三和ドックの特徴や魅力、
具体的な仕事の内容や、因島の日々の生活までわかりやすく説明していきます。
興味はあるけど“船舶修繕ってどんな仕事?”と疑問に思っている方は是非ご参加下さい。

次回開催予定につきましては、決まり次第「説明会・セミナー」にてご案内いたしますので、ぜひエントリーしてお待ちください。

◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆――――――◆


「ドック=Dock」とは、船舶を修理・検査するための設備のこと。
健康管理のために全身の精密検査を受けることを「人間ドック」と呼びますが、
これは船のドックに由来しています。

ドックに入った船は、異常がないか検査を行い、長い航海で付いた汚れを掃除し、
故障があれば修理し、再び健康な状態に戻って出港します。
それら一連のドック作業に特化した会社が「三和ドック」です。
皆様のエントリーをお待ちしております!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    文系・理系問わず活躍できるフィールドがあります!

  • やりがい

    船舶修繕の施工管理は、工事を動かし成長と達成感を得られる仕事です。

  • 職場環境

    2024年度の年平均有給休暇取得日数は14.0日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
【船を活かす仕事】我々の仕事はお客様が安全に長く使えるように、お客様と共に船のことを考え、船の一生にわたってお付き合いすることです。
PHOTO
【人が資本】私たちはプロフェッショナル集団です。それぞれが能力を発揮しながら連携して業務を行っています!

「大きな仕事をしたい!飛び込んだ船の修繕の世界」

PHOTO

山口大学 人文学部出身 入社4年目のHさん学生時代サイクリングが趣味でしまなみ海道でのサイクリングも楽しんでいるそうです!

【惹かれ飛び込んだ造船(修繕)の世界】
就職活動時代「影響力があり、形に残る大きな仕事をしたい」ということ就職の軸にとらえ企業探しをしていました。何気なく企業探しをしていると造船という業界を知りました。物流のライフラインに関わる仕事であること、船という形で自分の仕事が残ることに興味を持ちました。その業界の中でも当社は船の修繕をしています。修繕は人の目や手がないと行えない仕事が多くなります。また、船は定期的にメンテナンスや点検が必要となります。近年ではAIが出てきて、仕事がなくなっていくと言われていますが、今後もなくならない業界だと思い入社を決意しました。
【文系出身の私が経験した“楽しさ”】
入社して1か月因島技術センターで船の基礎知識を学び、船体課に配属になりました。船体部は、船の船殻構造や居住設備、係船機や舵取機の点検や修繕を行う部署です。実際に作業をメインで行っている訳ではなく、船主(船の所有者)の要望や点検した内容から適切な修繕内容や方法を提案し、現場職員に仕事を振っていきます。初めは聞きなれない専門用語もあり、覚えることが多いため、まずは先輩について1年間、工事の方法やスケジュール調整など基本的な仕事を覚えていきます。船主の希望と現場は意見が異なることもあり、状況を見て調整を行います。2年目は先輩の助言を受けながら、船主と現場の間に立ち折衝を行います。修繕工法を私自身が考えられるようになり、提案をできるようになりました。3年目になり、工程の難しい業務も増えるようになり、よりやりがいを感じるようになりました。少しずつ視野が広がり、私の担当の船だけを見るだけではなく、周りの船の状況も見て、スケジュールを決めていけるようになりました。
私は文系出身ではありますが、先輩から助言を受けながらスキルを身に着けていくことができましたし、できることが増え、目に見えて3年間でステップアップしたと感じています。裁量が大きく、私の発言が船の修繕に関係します。自分自身でいろんな工法を考えながら問題を解決できることが楽しいですし、実際に船が無事に航海 に出ていくのを見ると達成感を感じます。今後も目の前のことをしっかりクリアしていき、経験や知識をつけて、次の役職を目指していきたいです。また、私が助けていただいたように後輩に対して手を差し伸べ、頼られる先輩になっていきたいと思っています。

会社データ

プロフィール

◆船の修繕に特化したプロフェッショナル
当社は、船の修理・メンテナンス・改造に特化しています。年に400隻以上の船を手がけています。創業以来の中核事業である内航船・近海船に加え、近年では大型外航船も受け入れ可能なドックを建設し、本格的に外航船の修繕事業へ参入しました。

◆定期的な修理が必要だから、安定した需要がある
定期メンテナンスや法定検査のために、船は数年に一度は必ずドックに入り、メンテナンスすることが必要です。そのため、船舶の修繕は景気とは関係なく、船が存在する限り、常に需要があります。特に、日本の物流は船に頼る部分が大きく、物流の大動脈を担っていると言っても過言ではありません。

◆クラフトマンシップを次世代に伝承
60年以上にわたる歴史で培った技術、それを支えるクラフトマンたち。「直せない船はない」と言われるほど、どんな種類の船にも対応できます。また、現会長が造船技能センター設立の発起人として活躍するなど、技能伝承に積極的に取り組み、熟練の技術を確実に次の世代に受け継いでいます。

◆世界初のリバースエンジニアリング技術
三和ドックの新しい技術力の結集として注目を集めているのが、リバースエンジニアリング技術。船を3次元スキャンすることで構造図面を精巧に作り出すことができる世界初の画期的な技術です。この技術なしには実現できない大規模工事の実施や、工程を大幅に短縮するなど効率化にも大きく貢献しています。

新しいことを楽しめる方、興味を持って積極的に取り組める方をお待ちしております。

事業内容
当社が手掛ける船舶修繕業界は、造船業の中でも非常にニッチなマーケットです。しかし、経営的には非常に安定したビジネスモデルです。

では、修繕に特化しているからこそ得られる優位性とは何でしょうか。

1)どんな時代にも安定した需要を持つ産業
船舶は一見、非常に巨大で、頑丈な構造物です。
しかし実際は、船舶を動かすのは非常に繊細な精密機械であり、また常に海洋という非常に過酷な環境に耐え続けています。

どんなに頑丈に作られた船でも、異常がないか定期的に確認する必要がありますし、消耗する部品は取り換える必要があります。海に浮かんだ状態では巨大な船の全てを見ることはできませんので、必ず定期的にドックに入れてメンテナンスする必要があります。
また、海は広いようでいて、場所によっては船で埋め尽くされており、残念ながら全ての事故を無くすことは現代のテクノロジーでも未だ不可能です。不幸にも事故によって損傷した船は完璧に修理する必要がありますので、これも船舶修繕業の大切な役割です。

つまり、船舶修繕は船がある限り絶対に途絶えることのないマーケットであり、また船なしに貿易国・日本の、そして世界の経済活動が成り立つことはあり得ないので安定した需要を持つ産業と言えます。

2)社会に必要とされるオンリーワン企業
船を直す、メンテナンスする、と一口に言っても、船は積む貨物によって構造や仕組みが大きく違います。新しい船を造る造船業は、一隻の船を造るのに2年から3年かかりますので、一つの種類の船に特化しても会社として成立しますが、船舶修繕はどんな船でも直すことが求められます。
また、船が積む貨物には人体には非常に有害なものもありますので、安全に、確実に作業するのは、想像する以上に難しいものなのです。

当社は半世紀を超える歴史を経て、船舶修繕ならばどんなニーズにも応える体制を作り上げてきました。それ故に、社会から必要とされる会社を作り上げることが出来たのです。
様々な経験を積み、技術を進化させ、積極的に設備投資を行うことで実現できる船舶修繕業は、一朝一夕に真似出来る事業ではないと確信しています。

三和ドックのキーワード
#製販一体 #製造 #モノづくり #販売 #海外 #グローバル #営業 #技術 #半導体 #修繕 #英語 #広島 #文系 #理系 #設計 #開発 #因島 #安定企業 

PHOTO

社長 寺西秀太氏。「船の修繕は、開けてビックリ、サプライズ的な要素も多いので、個々人のレベルが高くないと対応できません。その分、喜びは大きく、面白い世界です」

本社郵便番号 722-2193
本社所在地 広島県尾道市因島重井町600番地
本社電話番号 0845-26-1111
創業 1961年10月
資本金 7,000万円
従業員 442名(社員312名、社外工130名)※2025年4月データ
売上高 57億7,516万円(2024年8月)
【ポイント!】当社の魅力 1 安定した基盤のグローバルな経営を行っています!
世界経済が回り続ける限り、常にたくさんの船が世界中を航海しています。それらすべての船が定期的に検査を受け、修理される必要があります。修繕は世界経済が回り続ける以上、景気に関係なく常に需要がある商売です。

2 困っている社員を放っておかない!
船の修繕には、イレギュラーはつきものです。当社には様々な経験をしているスペシャリストが多くいます。
「○○が上手く行かなくて困っているんです」と誰か一人に相談すると周りの先輩が集まってきて沢山アドバイスをくれたり一緒に考えてくれます。
 20~30代の若手が全体の45%占めているので和気あいあいと楽しく仕事をしています。

3 社員のはたらく環境の整備
【独身寮・社宅を完備】
独身者には清潔で設備も充実したお部屋が格安(月6000円)で利用できます。各部屋にバス・トイレ・キッチン、ベッド、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ完備しています。独身寮には朝食と夕食がついています! 女子寮もあります(オートロック・防犯カメラ付きで安心)!

【カフェテリアや屋上庭園・社員食堂・ひとやすみフロアも備えた新しいオフィス】
最上階の展望カフェからは、因島から望む瀬戸内の多島美を楽しめます。
コーヒーを飲みながら談笑したり、ひとときの安らぎを与えてくれるスペースです。食堂ではおいしく健康的でお財布に優しいメニューを提供しています。
日替わりメニューから、売り切れ御免の定番メニューまでお昼時には大賑わいです。ひと休みフロアでは食事が済んだら、仮眠するも良し、仲間と集まって談笑するも良しの空間をご用意しています。

【休みの充実・平均水準以上の基本給】
 年間休日120日あり、有給休暇も取得しやすい状況です。
自分の仕事がひと段落するとリフレッシュ休暇として有給を取得するメンバーもいます
平均給与と比較して大卒で24万(残業代別)の基本給支給となっており安定した収入を得ることができます。

【自己啓発支援】
教育制度が充実していて、業務に必要な資格は会社が負担して資格取得をすることが可能です。

【社内レクリエーション】
ソフトボール大会や地元のお祭りなど1年を通して様々なイベントを開催しています。職場を離れプライベートでも仲間同士で盛り上がれる環境があるのも三和ドックの持ち味です。
活躍できるフィールド 当社は文系も理系も活躍できるフィールドがたくさんあります。
大事なのはあなたがどんな社会人になっていたいか?
一緒にあなたの将来を考えながら活躍フィールドをご提案します!
今回は一部を紹介しますね!

技術系総合職 「施工管理(船舶技師)」▽
船の修理・メンテナンス・改造の各工事における中心的存在です。部署によって船体・機関・電気・配管・塗装と担当する船の場所で役割が決まっており それぞれの箇所の担当でチームを組んで一隻の船を工事します。船舶技師は工事のまとめ役となり、お客様のご要望や船の状態を見極め、作業方法を決定し、現場の職人さんに指示し、工事全体の工期を管理していく仕事です。 三和ドックは入社後の研修システムが充実していますので、船の知識がない方でも安心して仕事を始められます。

事務系総合職▽
会社の屋台骨を支える、営業・経理・資材調達・労務管理などを担う職種です。
ただし、当社の事務職の大半は、船舶技師を経験してから事務職に就いています。例えば営業職。お客様から船の工事方法や工事にかかる時間、それにいくらお金を払って頂くかは、ケースバイケースで多種多様ですのでマニュアル化できません。
そのため当社の営業担当は、それぞれが船舶修繕のエキスパートである必要があるのです。
そのほか、どんな仕事をするのにも、船の工事がどのように進み、どのような人が関わり、どこに当社の特徴があるのか、知っている必要がありますので、一人一人に船舶修繕のエキスパートとしての知識と経験を求めています。
船舶修繕と各種専門職の両方のエキスパートとして、他社では絶対に得られない経験の詰まった職種です。
船体部とは何をするの? 船舶技師として、船の検査に立ち会い、お客様の要望を把握し、現場に修繕工事の指示を出すのが仕事です。
【仕事の流れ】
1. 船の受け入れ・船主(所有者)からオーダーが到着
2.仕様書(ヒアリングシート)をもとに船主(所有者)・乗組員と打ち合わせをして修繕の方向性をきめていく
3.実際に修繕対象の船を検査し、細かく修繕工事の内容を決める
4.決まった工事内容を現場作業員に対し、情報をおろし、指示を出す
5.修繕に必要な部品の手配を行う
6.修繕開始 
(7.トラブル発生時の対応)
思うように工程が行かないこともあるため適宜相談しながら工事内容の軌道修正を行う
8.工事の進捗を記録に残し、書類作成を行う
安全に船が海に出航できるように点検は丁寧に!工程ごとに都度チェックし完成後にチェックも行う
9.船のお渡し/工事完了
10.引継ぎの書類の作成
【一日の仕事スケジュールを紹介!】
8:00頃 社内ミーティング
     共有事項などを把握する
 現場ミーティング
     社内ミーティングの内容を現場作業員に伝える
     メールの確認
     本日のスケジュールの確認
8:30~ 船でのミーティング/船主(所有者)とのミーティング
      現場を回り、現場作業員さんとコミュニケーションをとりながら進捗を確認
10:00~(10分休憩)
10:10~業務の続き
12:00~(1時間昼休憩)
~15:00 午前中の業務の続き
       進捗確認と適宜チェックを行う
15:00~ (10分休憩 )
16:00~次の日のスケジュールを組み直す
     業務を記録し書類に記載をする
17:00 退社
今回は船体部の紹介ですが、当社では活躍フィールドが多くあります。
他の仕事にも興味を持っていただけた場合はぜひ説明会にお越しください!
代表者 代表取締役社長 寺西 秀太
事業所 (本 社 工 場)広島県尾道市因島重井町600番地
(営 業 所)東京
(設計事務所)神戸
主要取引先 上野トランステック(株)
オリックスマリタイム(株)
NSユナイテッド海運(株)
(株)商船三井
(株)辰巳商會
川崎近海汽船(株)
栗林商船(株)
ENEOSオーシャン(株)
鈴与海運(株)
第一タンカー(株)
第一中央汽船(株)
鶴見サンマリン(株)
東ソー物流(株)
日本郵船(株)

他、国内外船社


共同研究開発パートナー 一般財団法人日本海事協会
(株)MTI
(株)アルモニコス
(株)エス・イー・エー創研
川崎汽船(株)
国立大学法人東京大学
佐世保重工業(株)
日本郵船(株)


平均年齢 40歳
沿革
  • 1961年
    • 第一船舶艤装(株)として創業
  • 1962年
    • 三和船舶艤装(株)に社名変更
  • 1970年
    • 事業拡大に伴い現在地に移転、社名を(株)三和ドックに変更、No.1、No.2、DOCK完成
  • 1972年
    • 艤装岸壁、監督宿舎完成
  • 1973年
    • No.5 DOCK完成
  • 1974年
    • 艤装岸壁拡張工事(計204mに拡張)、ドックハウス完成
  • 1983年
    • 神戸事務所を開設、社宅「くまがはら住宅」完成
  • 1984年
    • 東京事務所を開設
  • 1991年
    • 第一仕上工場完成、社宅「三和レジデンス」完成
  • 1992年
    • 機械工場、資材倉庫、内業工場、配管工場整備
  • 1995年
    • 「イルヴェール三和」完成
  • 1996年
    • 「イルヴェール三和別館」改装、構内PHS整備
  • 1997年
    • No.1 DOCK拡幅工事(3,400G/T)
  • 1998年
    • No.5 DOCK拡幅工事(12,500G/T)
  • 2001年
    • No.3 DOCK完成(旧No2. DOCK拡張)(11,500G/T)
  • 2002年
    • 西工場(鉄工・内業・第2仕上工場)完成
  • 2003年
    • 独身寮「三和シャトレ」完成
  • 2007年
    • 艤装桟橋完成(総岸壁長206m→706m)
      研修生寮「シンチャオ三和」完成
  • 2010年
    • 独身寮「カビーネ三和」完成
  • 2011年
    • 独身寮「コルベット三和」
  • 2014年
    • 監督寮「ホテル三和クラブ」完成
  • 2016年
    • No.7 DOCK(63,000G/T)完成、新本社ビル完成
      ISO 9001:2015 及び OHSAS 18001;2007の認証取得
  • 2017年
    • 東工場(配管工場、第3仕上工場、新資材倉庫)完成
      独身寮「ビアンヴェニュー三和」完成
  • 2018年
    • 本社ビル別館「Craftsmen's Base」完成
      神戸設計事務所開設
  • 2025年
    • No.7 DOCK延伸工事(73,700G/T:PCCに限り76,500G/T)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.1
    2025年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 29時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 9 1 10
    取得者 2 1 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    22.2%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.6%
      (7名中2名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
造船初任者研修、造船各種専門技能研修、各種業務上資格取得講習等
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補填
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
広島大学、神戸大学、大阪大学、愛知工業大学、愛媛大学、大阪工業大学、岡山大学、香川大学、金沢工業大学、九州産業大学、近畿大学、慶應義塾大学、公立鳥取環境大学、埼玉大学、山陽小野田市立山口東京理科大学、島根大学、東海大学、東京海洋大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、長崎総合科学大学、西日本工業大学、日本大学、広島工業大学、広島国際大学、広島国際学院大学、広島修道大学、福山大学、明治大学、山口大学、広島文化学園大学

採用実績(人数)      2023年 2024年 2025年
――――――――――――――――――――
大 卒   1名   1名   0名
高専卒   ―    ―   ―
高 卒   1名   7名   0名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 1 8
    2023年 2 0 2
    2022年 11 0 11
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 8 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 11 4 63.6%

先輩情報

文系でも理系でも関係なく、新しい自分を見つけられる。
Y.M
2016年入社
33歳
山口大学
経済学部 経済法学科 卒業
設計部 検査課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp95848/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)三和ドック

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)三和ドックの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)三和ドックを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)三和ドックの会社概要