最終更新日:2025/4/4

明星電気(株)【IHIグループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • コンピュータ・通信機器
  • 精密機器
  • 機械
  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)

基本情報

本社
群馬県
PHOTO
  • 1年目

製品を直接見ながら仕事ができます

  • Y.B
  • 2024年入社
  • 理工学研究科 総合理工学専攻
  • 気象防災事業部
  • 気象観測装置,航空管制卓のソフトウェア開発

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 印刷・事務機器・日用品
  • スポーツ・玩具・ゲーム製品
  • その他メーカー・製造関連
  • マスコミ(放送・新聞)

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名気象防災事業部

  • 仕事内容気象観測装置,航空管制卓のソフトウェア開発

入社理由

大学で宇宙工学を専攻していましたが,同時に気象や自然現象も好きでした。その両方に携わっている企業が地元に存在することを知り、興奮してエントリーシートを送りました。
就活の軸にしていたのは、興味などは前提として、自分が心地よく過ごせるであろう会社を見つけることでした。
それを就職活動中に見抜くことは難しいですが、明星電気の選考過程で、オンラインでしたが面接の雰囲気や質問内容の印象から社内の雰囲気が伝わり、自分に合っているかもと思いながら受けたことを覚えています。
入社して過ごしてみると、社内の雰囲気や人間関係が自分に合っていると実感することが多く、入社できてよかったなあと思っています。


現在の仕事内容

主に地震計や航空管制用ソフトウェアの開発、改修に携わっています。
この業務は、単にPCに向かって黙々とプログラムを作成する作業だけでなく、実機や製品に直接触りながら行います。なので想像以上にダイナミックであり、その点でやりがいがあります。
また、製品の検査担当者やシステム開発担当者と密にコミュニケーションを取りながら、ソフトウェアの完成度を高めていく過程も、この仕事にとって大切な業務の一つです。


当社のここが好き!

仕事内容にも重なりますが、一つの案件に携わる各部門の担当者同士の距離が近いことです。
技術担当と検査担当、システム開発担当が密に連携し,製品の品質向上に取り組みます。例えば、検査で不具合が見つかったときには、検査担当と技術担当が情報を共有し、一緒に解決策を考えることも多いです。技術と検査で視点が異なるからこそ、製品の品質を高めることができると思います。
こうしたコミュニケーションがスムーズに行えるのは、部門間の垣根が低く、意見を言いやすい社風があるからだと実感していますし、こうした環境は働きやすさにも繋がっています。

もう一点は、業務内容について深く学べる環境も好きというより、ありがたい部分です。
私はソフトウェア開発経験がほとんどないままソフトチームに配属となりました。不安でしたが、チームの方々に助けていただきながら業務内容や製品について理解し、段々ソフトも作れるようになりました。
多くの知らない分野を今後も学んでいきますが、一から学べる環境があることは将来を鑑みても心強いです。


トップへ

  1. トップ
  2. 明星電気(株)【IHIグループ】の先輩情報