初任給 |
(2024年04月実績)
大学卒(+介護職員初任者研修)
|
(月給)197,000円
|
187,000円
|
10,000円
|
大学卒(+社会福祉士又は介護福祉士)
|
(月給)207,000円
|
187,000円
|
20,000円
|
大学卒(無資格)
|
(月給)192,000円
|
187,000円
|
5,000円
|
短大卒(+介護職員初任者研修)
|
(月給)191,000円
|
181,000円
|
10,000円
|
短大卒(+社会福祉士又は介護福祉士)
|
(月給)201,000円
|
181,000円
|
20,000円
|
短大卒(無資格)
|
(月給)186,000円
|
181,000円
|
5,000円
|
■資格業務手当: 社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の場合 20,000円 初任者研修終了の場合 10,000円 無資格の場合 5,000円 ※資格業務手当に処遇改善手当を含む ※手当は全て一律支給
6カ月あり ※期間中、条件は変わりなし。
|
モデル月収例 |
■大学卒、福祉系国家資格有、変則勤務(早出5回、遅出5回、夜勤4回)の場合 187,000円+20,000円+23,250円=230,250円
■大学卒、初任者研修終了、変則勤務(早出5回、遅出5回、夜勤4回)の場合 187,000円+10,000円+23,250円=220,250円
■大学卒、無資格、変則勤務(早出5回、遅出5回、夜勤4回)の場合 187,000円+ 5,000円+23,250円=215,250円
※変則勤務手当は、月平均(早出5回、遅出5回、夜勤4回)で計算しています。 |
諸手当 |
■資格業務手当:社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の場合20,000円 初任者研修終了の場合10,000円 無資格の場合5,000円
■業務関連手当:早出手当350円/回、遅出手当300円/回、夜勤手当5,000円/回 ※ひと月に行った勤務の回数分支給されます。
■年末年始出勤手当:(12/29~1/3まで)3,000円/日、夜勤のみ5,000円/日
■その他:通勤手当(~45,000円)、超過勤務手当など |
昇給 |
年1回 |
賞与 |
年2回(6月・12月) 標準計3か月以上(成績判定による) |
年間休日数 |
122日 |
休日休暇 |
122日(公休数) 年次有給休暇、初年度20日 ※年次有給休暇、時間単位での取得が可能。
特別有給休暇 結婚(在籍1年以上で7日以内) 出産(産前8週間以内及び産後8週間以内) 服喪休暇(1~7日以内)など |
待遇・福利厚生・社内制度 |
【待遇・福利厚生】 時間単位年休制度、育児・介護休業制度、子の看護休暇制度、介護休暇制度 育児短時間勤務制度(小学校6年生末まで)、不妊治療休暇制度、不妊治療休業制度、慶弔有給休暇制度 京都府民間社会福祉施設職員共済会(退職共済制度) 社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険) 職員厚生会、勤続表彰制度、おかえりなさい制度、定年後再雇用制度等、ライフサポート制度(がん治療休暇等)、奨学金返済支援制度 ※インフルエンザ予防接種(費用は法人負担) ※ストレスチェック(費用は法人負担) ※家庭常備薬斡旋 ※契約保育所京都テルサ保育園有
【社内制度】 〇法人主催研修受講割引制度 当法人主催介護福祉士国家試験筆記対策講座(全16回、受講料無料) 〇介護支援専門員、主任介護支援専門員の更新研修は、受講料を法人負担 受講期間は職務を免除 〇福祉系資格取得支援制度
- 実力主義の給与体系・評価制度を導入
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 対面の研修あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内禁煙
|
勤務地 |
京都市内に施設や事業所がありますので初期配属は相談しながら決めていくことができます。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- 海外経験や語学力に自信がある人
- 学内活動の経験が豊富な人
- 学外活動の経験が豊富な人
- インターンシップなどの就業体験がある人
- 学生時代に起業の経験がある人
- 個性をアピールできる人
- 将来は経営者になりたいと考えている人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- とにかく負けず嫌いの人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- エントリー者には資料を送付
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
教育制度 |
京都福祉サービス協会では、法人の目指すべき方向性の一つに「サービスの質の向上」があります。 職員のスキルアップのために、全職員が、法人の理念に基づいて、同じ研修を受けることができ、段階別に設定された研修を受けスキルアップが行える研修体制を整えています。
【 階層別研修 】 入職時の導入研修から始まり、各段階の求められる役割、能力等を育成させるために、階層別の研修が整えられています。特に新卒者の入職時研修では、導入研修⇒OJT⇒フォローアップ1~3と現場と連動させながら、1年をかけて育成していきます。
【 プリセプターシップ ・ OJT 】 プリセプターシップとは、一人の新人職員(プリセプティ)に対し、多くの経験を有し一定の教育を受けた指導職員(プリセプター)が日常業務を通じて一対一指導を行う方法で、一定期間(法人ではおよそ3か月~6か月間)、指導職員と一対一で行動し、意図的・段階的・系統的な指導を行いながら能力育成を図ります。
【 資格取得支援】 高齢者福祉に携わる上で必要となる福祉系資格取得にむけて、当法人では、職員の職能および施設サービスの更なる向上を目指して、積極的に受験勧奨をおこなっています。 介護福祉士試験においては、居宅部が開催する介護福祉士受験対策講座への参加、福祉系資格取得祝金制度(介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士)もあります。 |
研修制度 |
当法人では、階層別に求めるスキルと行動・役割を明確化し、人事考課とリンクさせた新研修体系を実施しています。 その中でも、新人研修では、1年間かけて人材を育成しています。まず集合研修に始まり、施設内ではプリセプターによるOJT、適宜フォローアップ研修も取入れて、複合的に実施していきます。
<初任研修> ・新卒者導入研修 ・社会人登用I研修 ・社会人登用II研修 ・フォローアップI研修 ・フォローアップII研修 ・フォローアップIII研修 ・普通救命講習
<中級研修> ・尊厳・権利擁護の理解 ・社会福祉に関する制度について ・自立支援のための考え方と実践 ・高齢者の理解を深める ・地域福祉の基礎的理解 ・チームワークとコミュニケーション ・プリセプターの役割と方法 ・職場における課題と根拠 ・職場におけるリスクと対策
<監督職研修> ・社会福祉の動向と権利擁護 ・事業運営の基礎とサービス評価 ・労務管理の基礎知識 ・キャリアパスと人事管理制度 ・リーダーシップとチームマネジメント ・計画と改善 ・リスクマネジメント ・地域福祉の実践
<管理職研修> ・経営理念 ・財務管理 ・労務管理 ・組織マネジメント・サービス管理 ・危機管理 ・リーダーシップ(応用) 経営管理(応用) |
自己啓発支援制度 |
【 資格取得支援】 高齢者福祉に携わる上で必要となる福祉系資格取得にむけて、当法人では、職員の職能および施設サービスの更なる向上を目指して、積極的に受験勧奨をおこなっています。 介護福祉士試験においては、当法人が開催する介護福祉士受験対策講座への参加、実務者研修費優遇制度、福祉系資格取得祝金制度(介護支援専門員・介護福祉士・社会福祉士)もあります。 |
メンター制度 |
【 プリセプターシップ ・ OJT 】 協会では、新人職員のOJTの育成方法としてプリセプターシップ制度を導入しています。プリセプターシップとは、一人の新人職員(プリセプティ)に対し、多くの経験を有し一定の指導を受けた指導職員(プリセプター)が日常業務を通じて一対一指導を行う方法で、一定期間(法人ではおよそ3か月~6か月間)、指導職員と一対一で行動し、意図的・段階的・系統的な指導を行いながら能力育成を図ります。 |
時間外勤務時間平均 |
新卒入職者:1カ月あたり 4.0時間 |