最終更新日:2025/4/12

新教育総合研究会(株)【個別指導キャンパス】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 専門コンサルティング
  • 商社(教育関連)
  • 各種ビジネスサービス・BPO

基本情報

本社
東京都、大阪府

取材情報

事業について伝えたい

業界トップを目指し全国展開を加速中!そのビジョンに向けて誰もが成長中です!

PHOTO

理念の浸透と若い力が快進撃を支えています!

19歳で塾を立ち上げ、関西最大級のスケールに成長させた福盛社長。

■代表取締役社長/福盛 訓之

【主な受賞歴】
大阪府知事感謝状拝受(2012年、2024年)
紺綬褒章飾版受章(2020年)
四條畷市市政功労者表彰受賞(2020年)
四條畷市特別感謝状拝受(2018、2019、2020年)
第25回盛和塾世界大会経営体験発表最優秀賞受賞(2017年)
第9回経営合理化大賞・フジサンケイビジネスアイ賞受賞 (2016年)
第21回稲盛経営者賞第1位受賞(2016年)
第50回功労者表彰受賞総裁秋篠宮殿下より(2016年)
第33回優秀経営者顕彰日刊工業新聞社賞受賞(2016年)
LEADER’S AWARD受賞(2014年) 他多数

学生さんへのメッセージ

社員が物心ともに豊かになれる会社を目指しています。私たちの理念に共感し「利他の心」をもって教育に向き合える人をお待ちしています。(福盛社長)
教育は「将来の日本を支える人を育てる」という価値ある仕事。世の中に貢献したいという人には天職だと思います。一緒に日本一の塾を目指しましょう。(米田さん)
「人が好き」という社員が集まっている会社です。困ったときには誰もが同じ目線で考えてサポートしてくれるので、孤軍奮闘することはありませんよ。(石本さん)

経営理念の浸透と高い倫理観と志を持つ社員たちが成長の原動力です。【福盛社長】

起業してから32年、新教育総合研究会は現在では関西最大級の塾へと成長しました。この成長における原動力は、経営理念、教育理念が全ての社員に浸透していることにあると感じています。経営理念というと美辞麗句のお題目と考えている会社もあるでしょうが、私たちは違います。ここで全文を紹介しましょう。

教育を通じて顧客、社員を幸せにします。
社員の心と生活を豊かにします。
事業を通じて全人幸福社会の実現に寄与します。
三方よしの精神(売り手よし、買い手よし、世間よし)を大切にします。

これこそが、私たちのミッション。その実現のために大切なのが「高い倫理観」と「志」を持って仕事に取り組む姿勢です。豊かになりたいという願望も、私利私欲では決して達成されません。「利他の心」をもって初めて、人生が輝き始めるのです。当社はそんな社員たちの集合体であるからこそ、ここまでの成長を果たせたと思っています。
もちろん私自身、経営理念や企業フィロソフィの浸透に注力しています。フィロソフィ手帳は社員一人一人に渡してあり、毎日の朝礼だけでなく、経営哲学を毎日メールで配信し、常に社員の心のベクトルを一つにすることを実践。全体研修では全社員に向けて、私の経験を具体的に話すことを心掛けています。全社員が経営者としての観点を共有することで、指導品質、教室規模の日本一が目指せると思っています。

高品質な塾を創り上げることは、一生を賭けるにふさわしい仕事です【米田】

私は大学院で情報科学を学び、メーカーに就職して機械設計を担当していました。しかし大学院時代にホテルやカフェでアルバイトをした経験から、生涯の仕事とするなら顧客と直接ふれあえる仕事がしたいと転職を決意。勉強が好きだったこともあり、福盛社長の道徳を基盤とした人づくりに共感して入社を決めました。実はコミュニケーションがあまり上手でなく、それを克服したいという挑戦心もありました。
入社後は教室担当として3年間ほど勤務、現在は教務課 兼 経営企画課で課長を任されています。成績を上げる仕組みづくりや教材の選定、カリキュラムの作成といった教務の仕事に加え、成績や生徒数などの数字の分析、研修の運営、経営管理、広報物の作成、社内システム構築のサポートが私の仕事。多岐にわたる仕事ですが、品質で日本一の塾を構築することが私のミッション。教室担当や講師の負担を軽減し、教室によってブレることのない品質を実現するべく日々注力しています。大事にしているのが、すべてにおいて教室担当が納得できる仕組みであること。私自身、教室担当だった経験から、現場とのコミュニケーションを密にし本当に現場の役に立つ仕組みづくりを大切にしています。こうした努力で、教室担当や講師から感謝の声をもらったり、顧客満足度のアップが数字として表れるとやりがいを感じますね。
教育分野は新入試制度の導入など変革の波が起こっています。また入試制度は都道府県によって異なるので、今後の全国展開に向けて勉強することはたくさんあります。これからも当社が掲げる理念を追求し、日本一の塾の実現のために頑張っていきたいですね。

入社2年目で念願の採用担当に。若手社員のチャレンジを応援してくれる会社です。【石本】

大学で心理学を学んでいて、たくさんの人と関わりサポートできる仕事を志望しました。母が塾講師であったこと、私自身が入試にあたって塾の先生を心の支えにしていたことから、教育に絞って就職活動。有名校への進学実績等をアピールする会社が多い中、当社の説明会で「成績が上がることで子ども達に自信を持たせ、社会に貢献できる人に育てることを最終目的としている」という話に胸を打たれました。また、採用担当者の人柄や「教育を通じて人を幸せにしたい」という理念にも惹かれて入社を決めました。
入社後は教室担当としてスタート。教室担当は、生徒の時間割や講師のシフト管理、保護者との面談など、教室運営の管理の全てを任されます。入社早々、新規開校の教室という責任のあるポジションを与えられ緊張しましたが、当社は社員が毎日地域本部に集まるチーム制。地域本部で様々な情報を共有でき、不安はその日に解決できたので一人で抱え込むことは一切ありませんでした。教室担当のやりがいは、人の成長が間近で見られることですね。勉強が嫌いで宿題もしなかった生徒がある日一問だけでも宿題をしてきたり、講師が「この生徒のために」とテストを作ってくれたり、一つ一つは小さなことでも心から喜べることがたくさんありました。
現在は採用担当として会社説明会、一次面接を行っています。採用担当になることは入社1年目から目標にしていました。当社は若手にもどんどんチャンスを与えてもらえます。それが成長につながりますので、ぜひ主体的に様々なことにチャレンジしていただきたいです。これからも多くの方に当社のことを知っていただき、教育格差是正に向けて一緒に頑張ってくださる仲間を増やしたい、そのために自分自身も努力を重ねていきたいと思っています。

一人でも多くの子どもたちに教育を。教室長という立場から教育で地域に貢献する!

学生時代、塾講師のアルバイトをしていました。生徒たちが成長する姿にやりがいを感じながら、「一人でも多くの子に、教育を受けさせてあげたい」という思いが強くなりました。教育格差の是正に取り組む新教育総合研究会に共感し、入社して11年目。現在は、2つの教室を担当する教室長として、生徒の目標や成長をサポートしています。生徒たちが学ぶ姿を見ながら思うことは、教育は子どもたちが持つべき未来の選択肢を増やしてくれるものであり、その選択肢を自分で選べる人に育ってもらえるようサポートすることが、教育者の使命だということ。生徒の成績が上がるために頑張ることはもちろん、教室長になってからは生徒一人ひとりの人間性にもフォーカスした指導を心がけるようになりました。例えば、勉強が嫌いだった生徒の取り組む姿勢が、急に変わる瞬間があるのです。そんな時、この仕事を選んで良かったなと本当に思えるのです。また、生徒たちの成長だけではなく、講師が成長する姿を見られることもやりがいの一つ。そんな講師と一緒に教育と向き合い、生徒の保護者の方から「この塾に通わせて良かった」と言ってもらえると、地域に受け入れてもらえていることを実感できます。今後の目標は、一人でも多くの人に使ってもらえる塾にすること。そのためには、成績で実績を出すのはもちろん、「この塾に通いたい」と思ってもらえるような教室づくりをしていきたいです。
【奥野】

PHOTO
「生徒の成長を実感できる塾は、やりがいを持って働くことで地域に貢献できる場所です。皆さんにも、自分で工夫しながら成長できる場所を見つけてほしいです」と奥野さん。

マイナビ編集部から

経営理念を掲げる会社は多いが、その理念が本当に活きている会社は少ない。新教育総合研究会は、経営理念が新人社員にまで浸透している希有な会社である。独自の取り組みの一環として、業界では稀な地域本部に集まるスタイルを導入。密なコミュニケーションが取れるので、意見交換や情報共有もスムーズ。数名のチーム制を導入しており、悩みや困ったことがあれば上司や先輩、同僚にすぐに相談できるので、一人で不安や悩みを抱え込んでしまうこともない。誰もが成長していける環境が整っていることは、年次の浅い社員にとっては大きな安心材料となっている。
このように同社では人材育成に力を入れており、「人財力100社」に8年連続選出されている。また、社員が働きやすい職場環境づくりも推進。産休・育休制度や時短勤務、配属の転換などにも柔軟に対応し、大阪市の「女性活躍リーディングカンパニーの優秀賞」も受賞。業界トップクラスの定着率の高さも納得できる。

今回の取材では採用担当の方に話を聞いたが、チャレンジングな風土の中で社員同士が互いに励まし合い、支え合ってさまざまな挑戦をしている様子が感じ取れた。学習塾の仕事は生徒一人ひとりに寄り添い、未来を切り開いていく魅力のある仕事である。やりがいや感動を感じ、自己成長しながら「教育を通じて社会に貢献したい」という方はぜひチャレンジしてほしい。

PHOTO
全員がベクトルを合わせて一体感と結束力を高め、成長し続ける原動力の一つに。

トップへ

  1. トップ
  2. 新教育総合研究会(株)【個別指導キャンパス】の取材情報