最終更新日:2025/4/25

復建調査設計(株)

  • 正社員

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 試験・分析・測定
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
広島県

Web説明会(アーカイブ)視聴予約はこちら

3/10(月)に開催したWEB会社説明会のアーカイブ視聴が可能になりました。
ご希望の方は下記の流れでご視聴ください。
当日いただいた質問への回答は「セミナーの詳細」に記載しておりますのでご確認ください。

▼▼視聴の流れ▼▼
STEP.1 以下の「申し込む」より視聴予約

STEP.2 予約完了画面に表示される「活動記録を見る」をクリック

STEP.3 WEB会社説明会を視聴(約90分)

開催日 時間 場所 備考(会場など) 対象 予約
いつでも参加可能-WEBセミナー - - 申し込む
  • ※「対象」で特に記述のないものは、文理共通
  • 路線案内

持ち物リスト

  • 筆記用具

このセミナーの詳細

説明会の際に頂いた質問事項について、下記のとおり回答いたします。

Q:計画・設計の際にどのくらいの人が関わっていますか?
A:設計業務の場合、規模にもよりますが、2~4人程度で進めています。
Q:計画・設計の際は部署のどんな人に相談していますか?
A:自部署の先輩や分野が違う場合は必要に応じて他部署の方に相談することがあります。
Q:海外事業の拡大について予定はありますか?
A:現在、メインとなるのは地盤系の業務ですが、今後はさらに海外事業の幅を広げていく予定です。
Q:仕事の内容は、依頼された方との営業から施工までとなるのでしょうか?
A:分業となるため、私が所属する道路技術課としては設計に関する内容のみを実施します。また、施工は施工業者が実施するため、我々が設計した内容を発注者に納品し、その成果を基に施工業者が施工を行うという流れになります。
Q:広島県を中心とした業務が多いですか?
A:広島本社なので、広島での受注が多いのはもちろんですが、広島県に限らず全国的に業務は受注しております。
Q:技術士取得のための研修などはありますか?
A:研修はございませんが、社内で模擬面接の実施や部署によっては勉強会などを行っています。
Q:今後の仕事に有利な資格や勉強するべきことがありましたら、教えてください。
A:資格は入社後の取得でも問題ございません。業務が始まると分野に応じて必要な資格を取得することをお勧めします。特に技術士やRCCMは技術系が目指す資格となります。また、日々の勉強や卒業/修士論文に励むことに加え、学生生活でしかできないような経験を積むことも大切です。
Q:環境部門ではどの事業所への配属がありますか?また,それぞれの事業所で得意とする分野(河川生物や山林植物など)はありますか?
A:環境部の主な配属先は広島本社と東京支社になります。広島本社の会社になるので、広島本社が全分野得意です。
Q:どの部門に所属されても技術士の資格の取得は可能ですか?
A:可能ですが、部門によって求められている資格は異なりますので、必ずしも技術士が最重要ではない場合がございます。
Q:転勤どのくらいの頻度でありますか。
A:人によって異なりますが、新入社員から定年退職までの約40年間で平均1~2回程度となります。
Q:部門が変わることは多いのですか。応募は部門別ですか。
A:部門によって専門性が異なるためほとんどないです。また、応募は総合職の一括採用になり、部門別ではありません。
Q:勤務地に関してどれくらい希望が通るのか教えていただきたいです。
A:入社時については広島本社の会社のため広島勤務が多くなります。また、受注状況等によるため必ず希望の勤務地となるわけではありません。但し、ESや面接で希望を述べることはできます。
Q:新卒採用で支店に配属されることはありますか
A:あります。新入社員の配属先の割合として広島本社が7~8割程度、支社支店が2割程度となります。
Q:海外転勤の可能性についても教えていただけますでしょうか。
A:海外事業に挙手をすれば携われるチャンスは多くあります。
Q:配属先の希望を伝える機会はありますか?
A:ES内で配属先の希望を選択する欄がございます。また、面接の際に希望をお伝えください。
Q:技術系の大学に入学していない人間でも活躍できますでしょうか?
A:管理系(総務人事、経理)や営業系の募集も行っており、活躍の場はございます。
Q:職場の環境には、どのような人が多いですか?また、どのような社員とともに働きたいですか?
A:真面目で親しみやすい人が多いと思います。また、自分で進んで取り組むことができる人、相手を尊重し協力できる人と働きたいと感じます。
Q:御社の社風や雰囲気、コミュニケーションの仕方など教えて頂きたいです。
A:風通しの良い社風であると思います。社内でのコミュニケーションは対面、電話、メール等を適切に使い分けて行っております。事業所が違う場合は、ZOOMなどのミーティングツールを使用するときもあります。
Q:先ほど道路技術課グループ構成を教えていただいたのですが、どの事業部でも同じような人数、年齢構成でしょうか。
A:部署及び本社、支社支店によって構成は異なります。課員の構成として本社の事業部であれば10~20名程度、支社の事業部の場合5~10名程度となります。支社の場合少ないところでは2~3名程度のところもあります。
Q:競合他社に負けない強みはありますか
A:広島の様な関東関西圏以外の都市に本社を置いている全国規模の建設コンサルタントは少なく、地域の実情を把握し、理解している技術者が多数在籍しているのは強みだと思います。

トップへ

  1. トップ
  2. 復建調査設計(株)の説明会・セミナー