予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!建設業振興基金です。本財団に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。建設業に興味があれば、文系・理系、専門知識の有無は問いません。国と共に業界を変えていく仕事に魅力を感じている方はどなたでも大歓迎です。
その時々の建設産業の課題にあわせ、本財団に求められることや事業内容も変わっていきます。これほど多角的な事業を担う団体は珍しく、幅広い知識とスキルが身につきます。
建設業振興基金は、建設業の健全な発展のため、行政と協力しながら多岐にわたる事業展開で業界のニーズに応える仕事をしています。■なくてはならない建設業建物の建設はもちろん、橋・道路・ダム・線路・水道といったインフラの整備、その後の維持・メンテナンスも行います。昨今の課題である老朽化事故防止にも役立っています。建設業にはもう一つ、大切な役割があります。最前線で地域の安全・安心の確保を担う「地域の守り手」として活躍しているのです。災害時には誰よりも早く駆け付け、瓦礫の撤去などを行います。雪国の除雪作業も、地域の建設業者が担っています。これらは、重機を保有し、全国に遍在している地域の建設企業だからこそできることです。■建設業の抱える課題地域社会になくてはならない建設業ですが、担い手不足と高齢化が課題となっています。建設業への新規入職者が少ない要因はさまざまです。■建設業振興基金の役割上記の課題を解決するためには労働環境の改善が急務ですが、個々の建設企業の努力に頼るだけでは限界があります。国が政策として働き方改革を行うなど、官民一体となって取り組むことが必要です。建設業振興基金は、官民の橋渡し役として、業界のニーズを汲み上げて行政と共有し、建設業の発展のために幅広く事業を展開しています。
■建設業振興基金 経営理念本財団は、建設産業の振興を唯一の目的とする法人として、組織をあげた連携のもと各種事業の実施に当たるとともに、産業と行政をつなぐ架け橋として、建設産業のニーズを反映し的確に効果の上がる行政施策の推進に貢献することによって、すべての人々が活力と魅力を実感できる建設産業の実現を目指します。■お役に立てる専門家集団として本財団の対象となる顧客は建設産業団体をはじめ、経営者や会計担当者、建設現場で活躍する技術者・技能者、さらに入職前の高校生や離転職者まで多岐にわたります。関係者の皆様に信頼され、お役に立てる専門家集団たるべく、様々な角度から業界をサポートしています。■多様な組織・人との連携建設産業を幅広くサポートするために、国土交通省などの行政機関や建設産業団体、金融機関、教育機関、職業訓練施設といった組織、また、大学教授や会計士や経営コンサルタントといった専門家など、様々な立場の方々と連携して事業に取り組んでいます。
本財団は建設業の魅力を伝える広報活動に力を入れています。建設業に関する幅広い情報や建設産業で働く女性に関する取組にフォーカスしたWEBサイトなどを運営しています。
男性
女性
<大学院> 日本大学 <大学> 学習院大学、杏林大学、駒澤大学、上智大学、成蹊大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、中央大学、中京大学、筑波大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、日本女子大学、福岡工業大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、立命館大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100139/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。