最終更新日:2025/4/7

(株)共和電業

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 精密機器
  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他理科系
  • クリエイティブ系

人々の安全につながる測定器を、ユーザーの視点からデザインする

  • K.K
  • 2016年入社
  • 法政大学
  • デザイン工学部システムデザイン学科
  • 商品開発部 測定器グループ
  • 測定器の筐体やGUI、印刷物のデザイン/ユーザ調査と結果の分析

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 電子・電気・OA機器
  • 自動車・輸送用機器
  • 精密・医療機器
  • 印刷・事務機器・日用品

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名商品開発部 測定器グループ

  • 勤務地東京都

  • 仕事内容測定器の筐体やGUI、印刷物のデザイン/ユーザ調査と結果の分析

これまでの経験

会員限定コンテンツ

ログインするとご覧いただけます。

1日のスケジュール
8:10~

始業準備。
8時30分始業に向け、8時10分頃に出社。To doリストを確認し、1日のスケジュールを考える。

8:30~

開発品のプロダクトデザイン
調査結果から導き出したデザイン要件をもとに、紙にスケッチしながら発散と収束を繰り返し、デザイン案を詰めていく。スタイロフォームや3Dプリンタで試作を作ることも多い。必要があれば、企画担当や開発担当と相談する。

12:00~

食堂で昼食
毎日献立が変わり、肉、魚、麺、ヘルシーメニューが選べる。健康に気を使って魚を選ぶことが多い。

12:50~

開発品のGUIデザイン
測定器に組み込む画面やPCで使用するソフトウェアのビジュアルと操作性のデザインをする。プロトタイプを作成し、人に操作させて良し悪しを判断しながら改善していく。

16:00~

開発品以外の依頼作業などあれば行う。

17:00~

帰宅準備
翌日の予定の確認、日報の記入を行う。業務が終わらなければ1,2時間残業する。

17:10~

帰宅

現在の仕事内容

現在携わっている業務の1つに、主に自動車の試験データの記録に使われるメモリレコーダのプロダクトデザインが挙げられます。デザイン業務として初めに行うことは、現行製品や競合製品のユーザへのインタビューです。可能であれば利用シーンの観察も行います。インタビューは主に企画担当が行い、私は必要があれば聞くようにしています。その結果を分析し、ユーザの潜在的なニーズを導き出してデザイン要件とします。基本的には、どの開発品でもデザイン要件を元にデザインを進めます。メモリレコーダのデザインで主に検討している点は、狭くて振動の多い車内に複数のユニットを効率的に設置しつつ、確実な固定も可能にする方法や、機能の1つ1つをハードまたはソフト内のどこに振り分ければ後戻りのない操作が可能になるかです。また、外観に関しては、測定器の持つ難しそうなイメージを払拭するためにRを多く取ったり、操作パネルを簡潔なグラフィックで表現したりしています。こういった点を並行して考え、形にしていく作業が主な業務になります。その他にも印刷物のグラフィックデザインやブランディングの方針なども検討します。


仕事のやりがい・印象に残っているエピソード

私は様々なデザインスキルをブラッシュアップできることに仕事のやりがいを感じています。元々私は何か作ること自体が好きで、調査、コンセプト立案、筐体デザイン、GUIデザインなど、デザインに関わる色々なことに興味がありました。当社ではそれらをトータルで行うため、日々修行のつもりでデザイン業務に励んでいます。また、測定器は主に計測の専門家が扱う製品です。そのため、デザインにも専門的な計測の知識と精密な筐体やGUIのレイアウト力が求められます。私も業務を行ううちに、1つ1つ積み上げていくデザインに楽しさを覚えるようになりました。派手さは少ないですが、堅実なデザインを行いたい方にはやりがいを感じてもらえるかもしれません。


当社の好きなところ

優しい人が多いところです。しかし、打ち合わせでははっきりと意見を言ってくれます。そのような職場では、自然にお互いの心理的な距離が近くなるため、コミュニケーションが取りやすくなります。結果的に様々な意見を参考にしてデザイン案のブラッシュアップができるため、とても気に入っています。


当社に入社を決めた理由

1つ目は会社の雰囲気です。私も派手な方ではないので、当社の温和な人と堅実さのある社風が良いと感じました。2つ目は社会貢献の手広さです。測定器は自動車や橋梁、ダムなどの、安全性の確保が必要な多くのモノやインフラの試験に使用されます。人々の安全につながる起点となる測定器をデザインするという重要な仕事に惹かれました。


学生の皆さんへのメッセージ

志望する会社の情報収集をする上で一番正確な情報を得る手段は、インターンシップ、およびそこに勤めている社員の方との対話だと思っています。文字には限りがあり、装飾も含まれている可能性があります。写真のように本当に皆が皆笑顔で働いているでしょうか。インターンシップや対話の中で、事実や本音、会社の雰囲気を感じとってみてください。できれば、複数の社員の方と話して情報の偏りを減らせると良いです。入社後に食い違いが生まれないように、可能な限り正確な情報を入手しましょう。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)共和電業の先輩情報