最終更新日:2025/3/21

佐々木造船(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 輸送用機器(船舶・航空・宇宙関連など)
  • 機械
  • 機械設計
  • 化学
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)

基本情報

本社
広島県
資本金
3,000万円
売上高
76億1,016万円(2024年6月期)
従業員
48名(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

【GLOBAL】私たちと大きな仕事しませんか?ニッチな技術で世界をリード、未来を支える信頼の船を作っています。

「WEB会社説明動画」公開中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

佐々木造船採用担当の佐々木です!
この度は、数ある企業の中から弊社に興味をもっていただきありがとうございます!

まずは、いつでもどこでも視聴可能な弊社の会社説明動画を視聴していただき、選考希望の方は、続いてオンライン質問会(任意)へ参加いただくか、もしくはそのまま選考へお進みいただくこともできますので、詳しくは「セミナー/説明会」のページでご確認ください。

皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!

□■オンライン質問会詳細■□━━━━━━━━━
オンライン質問会は任意参加のイベントです。
詳細はマイナビの申込フォーム(セミナー/説明会)
をご覧ください。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

質問会当日の連絡、お問い合わせ先
佐々木造船(株)
採用担当 佐々木
TEL:0846-62-0350

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    主力製品は高付加価値の液体貨物船。環境に優しい最新鋭の船舶を開発・建造しています。

  • キャリア

    衝撃!?の配属逆オファー制。内定時点で配属部署を確約することでミスマッチを防ぎます。

  • 制度・働き方

    島のライフラインは整っていて過ごしやすく、入社後の定着率はとても高い会社です!

会社紹介記事

PHOTO
当社は特殊貨物船を得意としています。特に液体化学物質を運搬するためには特殊かつ高度な技術を必要とします。多様なニーズに答えられる会社なのです。
PHOTO
若手にもどんどん活躍のシーンを作っていく社風があります。船が出来上がり海に出ていくときチームで育てたわが子を送り出すような気持になります。

社員の力で築く、世界に誇る船造り

PHOTO

総務部長の佐々木さん、熱い思いをお伺いしました!

【当社が安定して経営できる訳とは?】
創業94年になる当社の企業理念は「一隻入魂」という言葉に集約されています。1隻当たりに投じる資金は巨額であり、その船の出来は、お客様の評判に直結します。このため、船舶一隻一隻について、社員が自らの持てる技術や技能を活かし切ること、そして「良いもの・良い経験をお客様にお届けする」というシンプルだけど大切なココロ(職人魂)をもって仕事をしようという理念です。アナログからデジタルへという流れはAIの進化とともに今後より一層進んでいきます。このような環境下では、せっかく船という巨大な物造りに携わっているのにも関わらず、毎日の仕事が事務作業のようなものになってしまう。そんな時に社員一人一人が、一歩立ち止まって考える。そして主体的に周囲に働きかけて変化を起こしていくこと。これこそが社員の、ひいては会社の成長の源泉であると考えています。
当社は、造船業界の中においては決して規模の大きい会社ではありません。ただ、特殊で高度な技術が求められる液体貨物船は、1隻当たりの付加価値が高く船価も一般的な貨物船と比べ高額となります。また、常に船型開発を繰り返し燃費向上に努めています。中小型船では日本初のLPG二元燃料船(LPGも従来燃料も利用できる船舶)を開発、建造するなど時代の一歩先を行く環境に配慮した挑戦を続けています。この結果、グローバルマーケットにおいても高い評価をいただき、近年では世界中のお客様から船舶の建造をご指名いただいています。

【チームで大きな仕事しませんか?】
「それいいね!やってみよう!」ある日、とある部長が若手社員と会話している姿を見かけました。仕事の手順の改善提案が認められたようで、一見何の変哲もない言葉です。しかしその言葉をかけられた若手社員はとても嬉しそうに「はい」と返事をして、いつにも増して活力に満ちている様子でした。社会人になるというとどこか、これまでとは違う世界に足を踏み入れるという不安に駆られがちです。大事なことはこれまでの人生と何も変わりません。肩肘張ってしまっているときは立ち止まり、これまでの自分自身を今一度客観的に見つめ直してみてはどうでしょうか。私たちは「すごい経験」や「すごい実績」を評価するわけではありません。一緒に働く仲間としてお迎えしたいかどうか、そのためにも皆さんの気負うことない等身大の姿を全力でPRしてください。

会社データ

プロフィール

当社は、石油製品や液化ガスなどのエネルギー資源や、様々な物資の原料となる液体化学品など、生活に必要不可欠な液体貨物を輸送する船舶の建造を得意とする会社です。

現在の主力製品は液化ガス運搬船であり、国内のお客様はもちろん、ヨーロッパやシンガポール、アジアやアフリカなどなど、世界中のお客様へ向けて製品をお届けしています。

また近年では、環境に優しい製品の開発も積極的に行っており、中小型船では日本初(※)となる、従来燃料の他にLPGも燃料として使用することができる船舶を建造したり、環境に優しい新燃料の一つである液化アンモニアを他船に供給するための船舶の基本設計承認を取得したりもしています。
※BV(フランス船級協会)調べ

当社では、会社の未来を担うチャレンジ精神に満ちた仲間を募集しています。

事業内容
各種の鋼製船舶(商船)の建造
■油タンカー
・黒油タンカー(重油など)
・白油タンカー(軽質油〈ガソリンや灯油〉など)
■ケミカルタンカー
■液化ガス運搬船(圧力型・冷却型)
・液化天然ガス運搬船(LNG)
・液化エチレンガス運搬船(LEG)
・液化石油ガス運搬船(LPG)
              など
■特殊液体貨物専用運搬船
・溶融硫黄運搬船
・アスファルトタンカー
              など
■乾貨物船
・一般貨物船
              など
佐々木造船に関するキーワード
#機電系 #情報工学 #理系 #文系 #島の暮らし #福利厚生充実 #寮完備 #船 #造船 #建造 #エンジン #半導体 #電気 #電子 #GLOBAL #グローバル #島 #機械系 #ワークライフバランス 

PHOTO

船舶の概略を見るための、一般配置図(通称GA:General Arrangement)という図面です。

本社郵便番号 725-0401
本社所在地 広島県豊田郡大崎上島町木江65-1
TEL 0846-62-0350
FAX 0846-62-0713
創業 1931年4月1日
設立 1963年7月1日
資本金 3,000万円
従業員 48名(2024年4月現在)
売上高 76億1,016万円(2024年6月期)
主な取引先 国内外の船会社
総合商社
平均年齢 50.2歳
平均勤続年数 18.4年
沿革
  • 1931年
    • 佐々木周吉が佐々木造船所を設立する。
  • 1958年
    • 鋼製船舶の建造、修理を開始する。
  • 1962年
    • 佐々木造船(株)に改組する。
  • 1966年
    • 野賀工場を開設する。
  • 1980年
    • 宇浜第二工場を開設する。
  • 1983年
    • 日本初の機主帆従式帆走内航貨物船「日産丸」を建造する。
  • 1987年
    • 日本初の内航M0船(※)「昭靖丸」を建造。
      ※機関区域無人化船のことをいう。機関区域に船員が常駐する必要をなくすための各種の規程・要件を満たした船舶。
  • 1991年
    • 設計部門のCAD化に着手し、NC切断機を導入する。
  • 1997年
    • 3船台を統一し、現本社工場に総トン数3,800トンの船台を新設する。
      日本初の音声入力式航海支援装置搭載船「新ぷろぱん丸(Ship of the Year 1998 準賞)」を建造する。
  • 1998年
    • 現本社ビルが竣工し本社を移転する。
      初の外国籍船(シンガポール)2隻を建造する。
  • 2001~05年
    • 本社工場第一船台を総トン数8,000トンまで順次拡張する。
  • 2007年
    • 完全冷凍半加圧(セミレフ)式LPG運搬船「FORTUNATO」を建造する。
  • 2009年
    • ノルウェーのケミカル海上輸送メジャー「Stolt Tanker」向けケミカルタンカー(3隻)を建造する。
  • 2010年
    • 本社工場第一船台を総トン数9,700トンに拡張する。
  • 2012年
    • 749G/T型省エネ油タンカー(冨厚丸・ひまわりGT)を建造。
      従来749G/T型タンカーでは、2,000~2,200馬力のエンジンを搭載していたが、本船は1,630馬力(1,200kW)のディーゼルエンジンを搭載して、従来船と同等の船速を確保している。
  • 2013年
    • 499G/T型ケミカルタンカー(あたご)を建造。
      内航船としては国内で初めて、貨物タンク構造材に省合金型二相ステンレス鋼を採用した(第15回ステンレス協会賞佳作受賞)。
      本社工場の敷地を拡張。新たに2・3号定盤(船殻・先行艤装)および乾ドック等の設備が加わる。
  • 2014年
    • 新社員寮(独身寮)が完成。
      シンガポールやギリシャ船主に向け、省エネ型5,000立米積みLPG運搬船を建造。
  • 2016年
    • NCプラズマ切断機1号機を更新。
  • 2017年
    • NCプラズマ切断機2号機を更新。
  • 2020年
    • 新社員寮(独身寮)2号館が完成。
  • 2023年
    • 小型船では日本初となるLPG二元燃料船3隻を建造

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 18.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.8%
      (16名中3名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・造船技術者の初級研修
・登録講習(造船技術に関する1年間の通信教育制度)
・部門別・階層別研修(必要に応じて適宜)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得支援制度(資格を取得する際の費用支援)
メンター制度 制度あり
・新入社員一人につき一人の指導員(メンター)を選任します。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛媛大学、大阪経済大学、北九州市立大学、九州産業大学、慶應義塾大学、航空大学校、下関市立大学、東海大学、富山大学、長崎総合科学大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島修道大学、福岡工業大学、福山大学、名城大学
<短大・高専・専門学校>
広島商船高等専門学校、新居浜工業高等専門学校、広島会計学院ビジネス専門学校、日本航空大学校

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------------
総合職   -    2名   2名
採用実績(学部・学科) 海洋学部、工学部、理工学部、法学部、商学部、教育学部、文学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 0 2
    2023年 1 1 2
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 2 0 100%
    2022年 0 0 0%

先輩情報

理工系の部署ですが、文系の仕事もあります。
佐藤 友裕
2015年
28歳
東海大学
海洋学部 航海工学科
設計部 船体部担当
自社製品の仕様書(性能書)などの書類作成
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100407/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

佐々木造船(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン佐々木造船(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

佐々木造船(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 佐々木造船(株)の会社概要