最終更新日:2025/3/25

(株)近藤紡績所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 繊維
  • 不動産(管理)
  • ビル施設管理・メンテナンス
  • その他メーカー

基本情報

本社
長野県、愛知県
資本金
1億円
売上高
単体 109億円(2024年1月期)
従業員
単体450名(国内)、グループ1,300名(海外)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【対面・WEBで会社説明会開催中!】「"くらしづくり”を通じて人々の幸せに貢献する」ものづくりや不動産に興味のある方大歓迎です。

プライム画像

近藤紡績所26卒新卒採用募集中です!! (2025/02/12更新)

皆さんこんにちは。
近藤紡績所です。

2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。

本年度は総合職(繊維事業)と総合職(不動産事業)、総合職(事務系)の3コースで採用いたします。

皆様にお会いできることを楽しみにしています。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 技術・研究

    100年以上のモノづくり綿紡績の歴史があり、世界最高峰の海島綿を日本で唯一取り扱っています。

  • 制度・働き方

    教育・研修制度が充実し、資格取得支援制度や時短勤務制度、育児休暇など働きやすい環境が整っています。

  • 職場環境

    育児休業取得者数及び取得率は2023年度で全対象者12名、取得率100%です。

会社紹介記事

PHOTO
大正6年(1917年)の設立以来、100年以上にわたり純綿糸(コットン100%)を作り続ける繊維業界屈指の老舗です。当社にしかできないことに挑戦し、成長し続けています。
PHOTO
研究開発センターでは、当社が紡いだ糸の魅力を最大限に引き出す生地の開発をしています。2021年からは、オリジナル生地を使用したルームウェアなどを販売しています。

老舗の伝統と技術を糧に、“ココロ動かすものづくり”に挑戦しています!

PHOTO

「若手が中心となって進めるプロジェクトも、ベテランがしっかりサポートします。」(近藤さん)

【繊維事業・不動産事業を展開しています】
 ~人・モノ・まちの調和した未来へ~

■100年前も100年後も、変わらず糸を紡ぐ
創業100有余年の歴史を誇る当社は、紡績事業を基盤に、アパレル事業、不動産事業の3分野を展開しています。特に、綿から糸を紡ぐ紡績事業については、長年にわたり培ってきた伝統技術だけでなく、丁寧で真面目なモノづくりの姿勢が認められ、厳しい状況が続く繊維業界においても、大きなビジネスチャンスを生んでいます。

■若手スタッフを中心とした新プロジェクトが始動
紡績事業の職人たちはこれまでもずっと、どこにも負けない高品質の糸を紡いできました。しかし糸は生地に加工され、そして生地はさまざまな製品に姿を変え、そこではじめて消費者の手に渡ります。もっと消費者とつながりたい、この技術を世界に発信したい…。この一心で、当社は新しいプロジェクトに挑戦。どれも若手スタッフが中心となり、自由な発想で新しい風を送り込んでいます。そしてそれがいま、大きく芽吹きはじめています。「ベテランたちの知恵と伝統技術=肥沃な土壌」を武器に、さらに大きな花を咲かせてくれることでしょう。
<プロジェクト1:watanomama(わたのまま)>
ふわふわの綿毛をそのまま身にまとえたら。そんな思いから生まれたオリジナルブランドです。2年あまりの歳月をかけて開発した技術は、特許を取得。今までにないやわらかな着心地を実現したルームウェアやパジャマは、2021年からオンラインで販売しています。
<プロジェクト2:renment(レンメント)>
綿を栽培している方、それを運ぶ方、さまざまなシーンで誇りを持って働いている方、そういう人たちを結ぶプロジェクトです。もっと良いものを、もっと面白いものを作ることで、関わるすべての人をつなげていきたい。そういう想いが込められています。

■世界最高峰の海島綿を日本で唯一取り扱う
2020年には、西印度海島綿協会とパートナーシップを結び、世界最高峰の超長綿である海島綿(シーアイランドコットン)を中心としたプロジェクトも進行中です。世界で一番貴重な綿である海島綿(シーアイランドコットン)を取り扱えるのは、世界でも3社のみ。日本では、当社が唯一認められています。これからも当社にしかできないことを追求し、人に寄り添い心を動かすものづくりを続けていきたい。
(近藤 大揮/代表取締役社長)

会社データ

プロフィール

当社は名古屋に本社を構え、紡績メーカーとして事業を開始し、こだわりの綿を使用した純綿糸(コットン100%)を作り続けてきました。
創業100有余年の歴史の中で、時代の変化に応じて事業領域を拡充し続け紡績事業に留まらず、アパレル事業、不動産事業など幅広い分野で成果を上げています。

国内は長野県大町市に紡績工場を集約。ものづくりの拠点となっています。

また、海外展開においても、新市場の獲得や事業拠点の設立など、グローバルな活動を行ってきました。

近年、消費者ニーズの多様化や流通構造の再編など、繊維業界を取り巻く激しい変化もビジネスチャンスと捉え、新しい価値の創造企業として戦略的なビジネスを進めてまいりました。

繊維事業を幅広く展開していくにあたり、消費者ニーズと技術シーズをマッチさせることが重要だと考え、大学と連携した産学共同研究を基盤に技術開発を進め、まじめで丁寧な「ものづくり」と感性的価値の付与を実現しています。

当社がこのような企業ネットワークを構築し、新しい商品コンセプトを次々と打ち出せるのは、常識にとらわれず柔軟に発想できる人材を数多く育成してきたからです。
「企業にとって人は財産である」という創業当時からの会社理念を基に、社員一人ひとりが自ら学び、自ら考え、新たな価値の実現に向けて挑戦できる企業体制を作り上げてきた成果でもあります。
当社が求める人材像は「情熱と向上心を持って挑戦し続ける人」です。失敗してもまた立ち上がり、くじけずに挑戦し続ける人を捜し求めています。

私たちが実現したいのは、「人・モノ・まち」が互いに調和した豊かな社会です。これからも経営理念である「くらしづくりを通して人々の幸せに貢献する」をミッションに新しい価値を創造し、すべてのステークホルダーから信頼され、ともに成長する企業をめざします。

事業内容
■繊維事業…100年以上ものづくり綿紡績として次の100年も事業を継続する覚悟です。最高級の「海島綿」を使ったものづくりもその一つ。産地企業と協業し「海外のハイブランドにも採用される世界最高峰のものづくり」を目指しています。ものづくりの要は大町工場。最新設備を導入し、研究を含め人材も集中。watanomama(わたのまま)、renment(レンメント)など自社ブランドを展開しています。
■不動産事業…自社所有の土地活用、大型ショッピングモールの企画・開発、オフィスビル運営(国内9棟、海外2棟)、マンション・駐車場・ゴルフ練習場運営、クリーン事業など多彩な不動産事業を展開しています。

愛知県本社/名古屋/丸の内/繊維/不動産/自社ブランド/紡績/アパレル/長野/大町/
本社郵便番号 460-0002
本社所在地 名古屋市中区丸の内2丁目18番25号 丸の内KSビル8階
本社電話番号 0522215121
会社設立 1914年
資本金 1億円
従業員 単体450名(国内)、グループ1,300名(海外)
売上高 単体 109億円(2024年1月期)
事業所 本  社/愛知県名古屋市中区
東京支店/東京都世田谷区
大阪支店/大阪市中央区
大町工場/長野県大町市
徳島工場/徳島県板野郡
R&Dセンター/栃木県足利市/信州大学Fii分室
浜松事業所/静岡県浜松市
関連会社 藤華紡織有限公司
青島近藤紡時装有限公司
青島彩美印花有限公司
PT.KONDOBO TEXTINDO
KONDO TEXTILES VIET NAM CO.,LTD
平均年齢 44.1歳
沿革
  • 1877年
    • 初代近藤繁八 名古屋市に綿布商、近藤繁八商店を起こし綿布製造を兼営
  • 1907年
    • 二代目近藤繁八 近藤繁八商店と名古屋市千種区の綿布工場を引き継ぐ
  • 1914年
    • 名古屋市呼続に近藤紡績所設立
  • 1917年
    • 組織を株式会社に改め、(株)近藤紡績所と命名
  • 1929年
    • 近藤信男社長就任
  • 1961年
    • 名古屋市中区伏見に本社ビル竣工
  • 1973年
    • 近藤禎男社長就任
  • 1983年
    • 近藤紡績大町工場建設
  • 1995年
    • 中国/青島藤華紡織有限公司設立
      インドネシア/PT.KONDOBO TEXTINDO社設立
  • 2001年
    • インドネシア/PT.KONDOBO 第2工場建設
  • 2002年
    • 中国/青島近藤紡時装有限公司設立
  • 2004年
    • 中国/青島彩美印花有限公司設立
  • 2005年
    • ベトナム/KONDO TEXTILES VIETNAM社設立
  • 2009年
    • 本社屋伏見から丸の内に移転
  • 2010年
    • 近藤大揮社長就任、近藤禎男会長就任
  • 2014年
    • 自社ブランド LAUNDRYオープン
  • 2016年
    • 徳島工場設立
  • 2018年
    • R&Dセンター開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 0.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 10 12
    取得者 2 10 12
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
【本社研修】1~2週間(本社)ビジネスマナー・就業規則等
【工場研修】約1ヶ月(大町工場)紡績工程基礎研修・現場実習
【配属予定先研修】4~5ヶ月(配属予定先での)実地訓練
ビジネススキル、ヒューマンスキルの両スキルの基礎づくりを中心とした研修を実施しています。
自己啓発支援制度 制度なし
業務関連の資格取得を積極的に支援しており、受験料の全額補助など、サポート体制を整えています。
メンター制度 制度なし
公式のメンター制度はありませんが、経験豊富な先輩社員が日常的にサポートする風土が根付いており、業務上の疑問や相談がしやすい環境があります。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
人財育成の一環として、外部講師によるスキルアップ研修を年3回実施しています。
新入社員から社長、役員まで、全階層の従業員が参加することで、組織全体の競争力強化を図っています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
信州大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、関西学院大学、京都工芸繊維大学、岐阜大学、公立諏訪東京理科大学、静岡大学、信州大学、中京大学、中部大学、南山大学、日本大学、法政大学、三重大学、名城大学、立命館大学
<短大・高専・専門学校>
名古屋情報メディア専門学校

採用実績(人数)    2021年  2022年 2023年
------------------------------------------------------------------------
大卒  2名   2名   2名    
院卒  1名   1名   2名
専門卒           1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 1 3
    2023年 2 3 5
    2022年 2 1 3
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 3 0 100%

先輩情報

仕事と家庭が両立できる職場です!
J.H
2012年入社
南山大学
経済学部経済学科
総務部
給与計算
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp100701/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)近藤紡績所

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)近藤紡績所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)近藤紡績所と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)近藤紡績所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)近藤紡績所の会社概要