初任給 |
(2024年04月実績)
院卒(情報系)
|
(月給)235,000円
|
235,000円
|
|
大卒(情報系)・高専(専攻科情報系)
|
(月給)225,000円
|
225,000円
|
|
大卒(情報系以外)・高専(専攻科情報系以外)
|
(月給)215,000円
|
215,000円
|
|
高専(本科)卒
|
(月給)210,000円
|
210,000円
|
|
IT短大卒
|
(月給)198,000円
|
198,000円
|
|
専門/短大卒
|
(月給)190,000円
|
190,000円
|
|
既卒者は最終学歴により上記と同額を支給します。
3カ月(労働条件変更なし)
|
モデル月収例 |
・首都圏(柏・つくば)勤務 25歳男性扶養家族なし:270,000円(住宅手当:40,000円、通勤手当:10,000) 30歳男性扶養家族あり:320,000円(住宅手当:40,000円、通勤手当:10,000、扶養手当:20,000円)
・茨城地区(本社・水戸・ひたちなか)勤務 25歳男性扶養家族なし:245,000円(住宅手当:20,000円、通勤手当:6,000) 30歳男性扶養家族あり:300,000円(住宅手当:20,000円、通勤手当:10,000、扶養手当:20,000円)
|
諸手当 |
通勤手当:全額支給(上限3万円) 私有車通勤の駐車場費用補填あり(社宅利用者除く) 自転車通勤駐輪場あり 住宅手当:本社/ひたちなか/水戸は2万円。柏/つくばは3万~4万円。 家族手当:配偶者20,000円、子供6,000円(当社規定による) 時間外手当:全額支給 職務手当:役職により固定残業支給あり(職務等級により15H~30H分) 役職手当:管理職以上に支給 |
昇給 |
年1回(6月) |
賞与 |
年2回(3月、9月:約5.0カ月)2024年度実績(入社3年以降平均) ※特別賞与含む |
年間休日数 |
125日 |
休日休暇 |
土日祝祭日 夏季休暇(一斉年休4日) ※4月入社の場合、15日年休付与 時間単位年休制度あり |
待遇・福利厚生・社内制度 |
【各種保険】 ●健康保険 ●厚生年金保険 ●雇用保険 ●労災保険
【福利厚生】 ●財形保険制度 ●退職金制度(勤続3年以上) ●社宅補助 敷金・礼金・手数料等全額会社負担 本社・ひたちなか・水戸:単身:2.5万円/月上限で半額補助, 単身以外:3万円/月上限で半額補助 柏・つくば:単身:4万円/月上限で半額補助 ●住宅手当(家賃補助):2万円~/月 ●まとふく(ベネフィット・ワン):各種クーポンや割引制度を利用できます ●E-Learning:様々な資格や業種、知識コンテンツが用意されています ●社内販売飲食補助 ●カウンセリング窓口設置(外部委託) ●資格報奨金制度 ・情報処理技術者試験や各種ベンダー試験等(指定あり)に合格 で報奨金(最大20万円)を支給。 (例)応用情報技術者 :10万円 TOEIC(スコア750以上):10万円
- 年間休日120日以上
- 福利厚生が充実
- 教育・研修制度が充実
- 資格取得支援制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
本社:喫煙室あり(電子タバコのみ) ひたちなか:屋外喫煙所あり 柏:屋外喫煙所あり つくば:屋外喫煙所あり 水戸:屋外喫煙所あり
※執務室内は全面禁煙です。 |
勤務地 |
◇本社:茨城県日立市大みか町(JR大甕駅徒歩5分) ◇ひたちなか:茨城県ひたちなか市新光町(JR勝田駅バス15分) ◇つくば:茨城県つくば市吾妻(TXつくば駅徒歩3分) ◇水戸:茨城県水戸市城南町(JR水戸駅徒歩3分) ◇柏:千葉県柏市中央町(JR柏駅徒歩5分)
勤務地については、ご本人希望を優先致します。 |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 大学での学問に自信がある人
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
- リクルーター制度あり
|
教育・研修制度 |
【新入社員教育】 ●入社時技術教育(3カ月) ・コンピュータ概論 ・プログラミング、データベースの基礎~応用 ・プロジェクト型演習(課題製作) ●フォローアップ教育 ・初心の再認識 ・社会人としてのあるべき姿をフォローアップ
【階層別教育】 ●若年層教育(チームでの役割、コストや主体的行動を意識) ●リーダー教育(部下の育成・次期管理者としての意識) ●管理職研修(目標管理の基本、望ましい管理者像)
【企業認証教育】 ●個人情報保護教育 |