予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/18
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【法人説明会・見学会】法人説明会・施設見学会は「社会福祉法人ともかわさき」のことを知っていただくことが目的。だから、少人数で開催し、どんなことでも質問しやすい和やかな雰囲気で行います。事業説明だけでなく施設見学も行いますので先輩職員の働いている姿や職場の雰囲気もわかります。説明会・セミナーのページからお気軽にお申し込みください。
「楽しい、また来たい」と思われる居心地のよい場所にしたい。その思いは職員間で共有され、喜ばれるサービスを話し合うのも楽しい時間です。
中学生の頃、両足に障害を持つ祖母と同居することをきっかけに福祉に興味を持ちました。「支援を求めている人の力になりたい」と思い、大学では介護の分野を専攻し勉強しました。当法人に入職を決めたのは、施設見学のときに利用者の皆様だけでなく職員の方々も楽しく過ごされている雰囲気のよさに惹かれたからです。新規開設された短期入所施設に配属され、職員全員が初めての環境ですが協力しながら業務に励んでおります。仕事での目標は、利用者のみなさまがショートステイで過ごす時間を「楽しい」「また利用したい」と思っていただけるように支援をすることです。そのために、先輩職員や同期の職員とよく話し合いをします。安心していただける支援や介護のやり方、権利擁護についてなどを職員全体で共有し、改めて福祉職として勉強し、次の支援につなげています。一緒に働く先輩方のご指導を受けながら、自分にできることは何かを考え、利用される方やそのご家族が満足できるような生活の場を提供していきたいです。<生活支援員 2020年入職>私は横浜の障害者施設で働いていました。スキルアップを考えた時に、未経験であった短期入所の募集があり、新規立ち上げと聞いて入職を決めました。職員はみな明るく、常に和気あいあいとしていて、職場が常に明るい雰囲気に包まれています。研修ではカリキュラムがしっかり組まれており、学ぶ環境も整っていました。短期入所事業は生活介護事業とまた違う難しい部分がありました。それ以上にやりがいのある部分も多々あります。初めて泊りを経験する方や将来に向けて練習をしている方、次のステップとして体験する方もいます。理由は様々ですが、利用者の方、家族の方に、また利用したいと思ってもらえるような場所を作っていきたいと考えています。まだ入職して一年目ですが、新規で立ち上げていく難しさを感じていますが、チャレンジさせてくれる職場なので作り上げていく楽しさもすごく感じています。ともかわさきでは、日中活動から短期入所、相談事業まで行っております。<生活支援員 2020年入職>
私たち「社会福祉法人ともかわさき」は神奈川県川崎市に根差して、障害者とその家族が安心して地域生活を送れることを目的に、福祉サービスを提供しています。『障害者本人だけでなく家族の安心も』 当法人は、知的障害児者・自閉症・肢体不自由児の親の会が母体となり、1996年に設立された社会福祉法人です。 もちろん、大切なのは障害のあるご本人が安心して生活できることですが、そのためには家族の安心した生活も欠かせません。親の会とも連携し、ご本人そしてご家族の気持ちにも寄り添ったサービスを心掛けています。『一人ひとりの「思い」が出発点』 人の「思い」はみな違います。また、同じ人であっても、さっき感じていた気持ちと、いま感じている気持ちは変わっているかもしれません。人の「思い」を正確に知ることは難しいことですが、「思い」に寄り添った支援が「安心」につながることは確かです。だから、一人ひとりの「思い」を知ろうとすることから支援をはじめます。あなたも生活支援員としてご利用者の「思い」を実現するサポートをしませんか!『職員にも安心して働ける環境を』 福祉の仕事は、人が好きで人に喜んでもらえるような仕事がしたいという方には向いています。とは言っても、私たちが追求しているのは利用者の皆様の『安心』という形のないものですので簡単ではありません。それに対応するためには、職員のスキルとともに「気持ち」が大切です。充実した職員研修でスキルアップを図り、安心して長く働き続けられるように産休や育休制度の充実など労働環境を整備しています。
「なかはら障害福祉施設ひらま」は障害福祉サービスの複合施設。生活介護、短期入所や相談支援のほか、障害者と地元住民をつなぐイベントも開催しています。
男性
女性
【内訳】 ・役員 8名 うち女性2名 ・施設長クラス 13名 うち女性5名 ※役員と施設長の兼務2名 うち女性1名
<大学院> 多摩美術大学、東京学芸大学、放送大学、早稲田大学 <大学> 神奈川県立保健福祉大学、専修大学、東洋大学、田園調布学園大学、立正大学、大妻女子大学、筑波大学、桜美林大学、東海大学、神奈川大学、國學院大學、東京家政学院大学、久留米大学、ルーテル学院大学、明星大学、日本体育大学、十文字学園女子大学、淑徳大学、明治学院大学、関東学院大学、駒澤大学、国士舘大学、相模女子大学、実践女子大学、創価大学、大正大学、帝京大学、東京福祉大学、東北福祉大学、文教大学、法政大学、龍谷大学、麻布大学、大阪教育大学、鹿児島大学、吉備国際大学、九州女子大学、国際武道大学、札幌大学、湘南工科大学、多摩美術大学、千葉商科大学、帝京科学大学(東京)、東京学芸大学、東京経済大学、東京工芸大学、東京農業大学、日本女子大学、日本福祉大学、二松学舎大学、広島経済大学、フェリス女学院大学、福島学院大学、福山大学、文京学院大学、武蔵大学、明治大学、横浜商科大学、立命館大学、和光大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 和泉短期大学、関西外国語大学短期大学部、共立女子短期大学、近畿大学九州短期大学、近畿大学短期大学部、駒沢女子短期大学、洗足こども短期大学、帝京短期大学、武蔵野短期大学、品川介護福祉専門学校、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、東京医療福祉専門学校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、日本福祉教育専門学校、町田福祉保育専門学校、読売理工医療福祉専門学校、YMCA国際ビジネス専門学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp101782/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。