予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名構造グループ
仕事内容橋梁等の道路に関係する土木構造物の構造設計に携わっています。
始業準備8:50に朝礼があるため、10分前から準備開始します。当日のスケジュールの確認、メールチェックなど実施。
グループミーティング業務の進捗状況、当日の作業内容をグループ内で共有します。ミーティング後、予定していた設計作業に入ります。
SE業務・OJT対応通常業務のスキマ時間でSE作業やOJT対応を行います。SE作業ではグループで使用している設計ソフトのライセンス管理や契約更新対応としてソフトメーカーの営業担当者とやり取りをします。OJT対応では新入社員の研修指導を行います。
昼食自宅が近いため、一度帰宅して昼食を食べます。家事や昼寝をしてから会社に戻ります。
お客様と打合せWEBでお客様と打合せを行い、設計方針のすり合わせや作業スケジュールの確認を行います。打合せに臨む前に確認事項を資料にまとめます。
社内設計レビュー担当業務で作成した計算書や図面成果について上長に説明を行い、考え方や表現についてチェックを受けます。ここで指摘のあった事項に対しては修正対応を行います。
退社翌日のスケジュールの確認を行い、退社します。
現在は主にボックスカルバートと呼ばれる土木構造物の構造設計を担当しています。道路に合わせて構造物の形状を設定する作業や、構造計算で鉄筋コンクリート部材の厚さや配筋を検討する作業に携わっています。全国各地の構造物設計に関わることができ、それぞれの設計で考慮する条件が異なったり、形が異なったりと、変化がある点に難しさと面白さを感じています。また、最近はインターンシップや説明会の参加に加え、後輩への指導を担当することも増えたため、人に考えを伝えることの難しさを実感しています。皆さんとお会いする機会があれば、この仕事の魅力を伝えられるよう頑張ります。
当面の目標は技術士の資格取得です。技術士は国家資格の一つで、一人前の設計者として評価される一つの指標となる資格です。複数の部門があり、土木業界に関係する建設部門の近年の合格率は10%程度と、取得は容易ではありません。幅広い知識と経験による判断能力を問われるため、日々の業務で知識や経験を蓄えながら、勉強を重ねていきたいと思っています。仕事との両立は難しいですが、他の資格取得にも挑戦する中で勉強の習慣をつけていきたいです。実務経験が必須の資格のため、今すぐに挑戦することはできませんが、受験資格を満たしたらチャレンジできるように専門分野に関する幅広い知識をみにつけるよう準備を進めていくつもりです。