最終更新日:2025/4/23

(株)ライフサポート・エガワ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 物流・倉庫
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • サービス(その他)
  • 専門コンサルティング
  • 食品

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

お客様の生活を支える物流のプロフェッショナルへ

PHOTO

仕事の魅力を先輩社員にインタビュー!

「お菓子」を主とした食品の配送を手掛けるライフサポート・エガワ。物流業界の最前線で活躍する先輩社員2名に、仕事内容ややりがい、今後の目標などについて伺いました。

■戸塚 航さん
ドライバー職/八街センター/2017年入社

■佐々木 恵梨さん
オペレーター職/川口弥平センター/2017年入社

印象に残っている仕事や研修・行事

会社が社会貢献として開催しているチャリティーバザーで、着ぐるみに入るという貴重な経験をしたことです(笑)。地域の方と触れ合えて楽しかったですね。(戸塚さん)
新商品が出たときや、季節イベントの前は一気に忙しくなります。念入りに準備をして、チームで乗り切ったときの達成感は大きいですね!(佐々木さん)
当社には多くの研修がありますが、一番印象に残っているのが農業研修。田植えから稲刈りまでを体験でき、作り手の思いを知ることができる貴重な機会でした。(佐々木さん)

万全の研修制度や、先輩方のサポートに支えられて働いています

~志望動機~

【戸塚さん】私がこの物流業界に入ったきっかけは、学生時代のアルバイトです。トラックの助手席に座って配送のお手伝いをしていました。助手席から道路を改めて見ると、あらゆる道で朝も夕方もトラックが走っていて「私たちの生活は物流で支えられているのだな」と実感しました。就職活動もトラックドライバーに絞って見ていたところ、大卒でのドライバー募集は珍しかったので興味を持ちました。

【佐々木さん】私も似ていますね。人々の生活を裏方から支えたいという思いから、物流業界を選びました。当社に惹かれたきっかけは会社説明会。目の前で社長と話をすることができ、東日本大震災のときにはボランティアで物資を届けたという話を聞いて、人を支えたいという会社の思いに共感しました。また、社長と人事の方が楽しそうに話をしていて、アットホームな社風だなと思えたことも決め手です。

【戸塚さん】確かに社風はすごくアットホーム!私の志望の決め手は、エガワアカデミーというドライバー養成の研修制度があったこと。ほぼ1年かけてトラックの基礎知識から運転技術まで指導してくれて、「ここならプロを目指せそう」と思いました。

【佐々木さん】私はキャリアチェンジができることもポイントでしたね。最初は現場で経験を積んで事務職に移りたいと思っていたので、将来像に合わせて働き方を選べるところも魅力でした。

~仕事内容~

【戸塚さん】私は4トントラックのドライバーをしており、現在は八街センターで船橋や市川への配送を担当しています。朝、トラックに荷物を積んで八街センターを出発。木更津に向かい1件目の配達を済ませて船橋へ。納品場所を2ヶ所ほど回ってお昼休憩。その後九十九里浜に向かい、メーカー様の荷物を積み込み、八街センターに戻って積み下ろす。1日のなかで行う業務はこんな感じです。

【佐々木さん】私の仕事はオペレーターです。オペレーターとは、倉庫でフォークリフトを運転して、荷物の入庫と出荷を管理するお仕事。毎日メーカー様の工場から届けられるお菓子を倉庫内の指定の場所に運び、注文に合わせて出荷します。今は、フロアの現場責任者を任されています。他のセンターと連携することが増えて慣れないこともありますが、同時にやりがいも感じています!

会社だけでなく、社会にも貢献できる仕事がしたい

~仕事をするうえで心がけていること~

【戸塚さん】
事故を起こさないことはもちろん、自分の周囲で”事故を起こさせない”運転を心掛けています。例えば、前方車両との車間距離を開け、並走しないなど。隣の車と同じスピードで並走すると死角が生まれてしまうので、周囲を見渡してスピードを加減し、死角がない状況を作るようにしています。もし不自然な動きをする車を見つけたら無理な割り込みをさせずに極力譲るなど、周りの車にも不安を与えないような運転を意識していますね。それがプロのドライバーだと心得ています。

【佐々木さん】
私はチームワークです。今の職場には15名ほどのスタッフがいますが、繁忙期のときほどチームワークが求められます。最初のうちは「自分が頑張らなきゃ!」と思っていましたが、やはり1人だと捌ける量にも限界があって。それに気がついてからは、他のフロアのスタッフにもヘルプを出して、手伝ってもらうようにしています。結果チームとしてうまく回るようになったと実感しています。そのためにも普段からなるべくスタッフと世間話をするなど、たくさんコミュニケーションをとるようにしています。

~嬉しかったできごと~

【戸塚さん】 創業60周年記念で、特別にデザインされた記念トラックのドライバーに抜擢されたことです。各センターに1台が配備されるのですが、八街センターでは、10名以上いるドライバーの中から自分が選ばれて驚きました!事故なくしっかり仕事に取り組んできたことが評価されて嬉しかったですね。特別仕様のトラックに毎日乗るので、モチベーションにもすごく影響しています。より一層会社にも、社会にも貢献できるよう頑張っています。

【佐々木さん】40~50歳くらい年上のベテランの先輩がいたのですが、最初は私が意見しても「いや、これはこうなんだ」となかなかアイデアを受け入れてもらえませんでした。あるとき「連休は何をされていました?」と話したところ、お孫さんと遊びに行ったとのこと。それからよく話をするようになり、一緒にお昼を食べに行くほどの仲に。「現場に新しい機械を入れて、こういうことをやっていきたい」と相談したところ、「佐々木さんが言うなら試してみますか!」と言ってくれたのです。そのときはすごく嬉しかったですね!

プロのドライバー、オペレーターとしてさらなる高みへ

~やりがい~

【戸塚さん】事前に配送ルートの時間配分を考えてから出発しています。自分の考えた通りに進んで、余裕を持って仕事を終えたときは手ごたえを感じますね!経験を積むと、混みやすい道路や配達先の作業時間もある程度予測できるようになり、時間やルートを細かく調整できるようになりました。今では「〇〇の集荷に行ってほしい」という連絡がきても、「〇時に終わるのでその時間に行きますよ!」と答えられるようになりました。

【佐々木さん】スーパーやコンビニに行くと、ついお菓子コーナーに立ち寄ってしまいます。運んだ商品を見つけたときは「自分が頑張って捌いたお菓子だ!」と嬉しくなりますね!お子さんがそのお菓子を手に取っているのを見ると、「頑張りがちゃんとお客様の手に届いているな」とすごく誇らしい気持ちになります。

~どんな人と働きたいか~

【戸塚さん】分からないことがあればすぐに質問できる人です。不安なことを抱えたまま運転することは、非常に危険な状態です。周りを頼ってしっかり解消して、100%不安のない状態で仕事に臨める方と働きたいですね。

【佐々木さん】お菓子の物流に興味を持っていただいた方に来ていただきたいですね。トラックやフォークリフトなどはなかなか乗る機会がないですが、研修がしっかりしているので安心してほしいです。とてもやりがいがある仕事ですよ!

~目標~

【戸塚さん】悲しいことに、毎日どこかで痛ましい交通事故が起こっています。それは毎日運転している私にとって、常に近くで起こりうるもの。そして自分だけでなく周囲の車にも事故は起りうるもの。そう心に刻み、安全第一に臨んでいきたいですね。ドライバーのスペシャリストとして、これから5年10年と無事故無違反で、預かった荷物を届けていきたいと思っています。

【佐々木さん】私は現場責任者になったので、スタッフ全員が働きやすい環境作りを頑張ります。今後は新しいシステムを導入して、倉庫のデジタル化を進めていきたいですね。新しい分野にもどんどん力を入れていきたいと思います!

学生の方へメッセージ

LSE で働く従業員は、「物流業界に興味があった人」だけではありません。「誰かの役に立ちたい」「食に関わる仕事がしたい」「希望の職種に就きたい」など理由は様々です。また、コツコツ働いてスキルを磨きたい人。管理職を目指してキャリアを積みたい人。などタイプも様々です。ですが、どんなタイプの人でも生き生きと働ける会社を目指し、体制を整えています。LSE は「100 年企業を目指して」というミッションのもと、一人ひとりが個々の目標に向かって業務に取り組んでいます。年齢や役職に関わらず、任せてもらえるからこそ頑張ろうと思える。たとえ失敗しても経験に変えて新たに挑戦していく。という「前向きな姿勢」を従業員からも感じます。みなさんにとってどんな環境が「自分らしく!」働ける・輝ける場所か、考えてみてくださいね!
【人事戦略室/加藤さん】

充実した研修が当社の魅力です。ドライバーの研修では、外部の研修施設で濡れた路面での急ブレーキなども経験でき、危険な状況を体感できたことはとても勉強になりました。運転技術を基礎から学びたい方にも満足していただけるはずです。
【戸塚さん】

当社は自分のペースでコツコツ働ける倉庫の仕事もあるし、ドライバーのようにいろんな人と関われる仕事もあることが魅力です。入社後にキャリアチェンジもできるので、物流業界で自分に合う働き方を考えたい方にもおすすめです。
【佐々木さん】

PHOTO
お菓子の共同配送では30年以上の実績を持つプロフェッショナル。150社以上のメーカーの商品を全国の大手コンビニチェーンなどに配送し、人々の食生活を支えている。

マイナビ編集部から

多様な働き方や価値観が広まっていくなか、キャリアの描き方も人それぞれであるべき。同社の働き方改革から感じられたのは“多様性”だ。入社3年目頃から将来を考えて、今まで積んできた経験をもとに改めてキャリアパスを考えることができるため、現場から事務職や管理職へ、事務職からドライバーへ、昇進するよりもスキルを磨いてコツコツ働くなど、自分に合った働き方を叶えられる。同社が大卒のドライバーを募集している理由も「そんな生き方をしたい人にも来てほしいから」だというから面白い。目指すのは、誰もが力を最大限に発揮できる職場だ。それを支えているのが手厚い研修制度である。技術研修や管理者研修など、キャリアに合わせたさまざまな研修が用意されている。ドライバーのプロを養成する「エガワアカデミー」では理論から技術まで学べるため、そこに惹かれた戸塚さんのような大卒のドライバーも多いという。

共同配送でトラックの台数を減らすことで、削減したCO2排出量を数値化する取り組みもユニークである。老舗でありながら、人事のメンバーをはじめ若手が活躍している社風も新鮮に感じた。物流会社の新たな可能性と魅力を感じた取材だった。

PHOTO
入社後に一から学べる新入社員研修や、仕事に必要な知識やスキルを身に付ける職種別研修、キャリアプランに沿った階層別研修など、一人ひとりの働き方を支援している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ライフサポート・エガワの取材情報