予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
この度は弊社採用ページにアクセスいただきありがとうございます。2026年度卒の新卒採用を開始いたしました。現在、説明会のご予約受付中です。皆様のご予約お待ちしております!#専門商社#木と緑#木材#国産材#輸入材#住宅#非住宅#緑化#緑の街づくり#公園づくり#グリーンインフラ#自然と人間の調和
「自然と人間の調和」という企業理念の下、木材・ランドスケープの2つを軸に、川上から川下までを展開。
8:30~16:45の7時間15分勤務で、ワークライフバランス◎
借上げ社宅制度により、家賃負担は1~4割。引越し費用・敷金・礼金も会社負担で安心して新生活をスタート!
携わる業務だけでなく、その周辺業界や歴史、人とのつながりを深く理解し、さらなる仕事を生み出せる。そういった視野の広さやバイタリティを活かせる会社です。
当社の仕事を一言で表すなら『木と緑の仕事』です。「木」の仕事は木材流通と木造建築物の建築、「緑」の仕事は都市の緑化や景観・環境づくり、公園管理などです。供給側に起点を置く木材事業と、需要側に起点を置く建設事業や緑化事業を通して、川上から川下まで市場全体を最適化し、需要にマッチした供給ネットワークを構築しています。木材事業では、日本全国の山林から伐採された丸太を合板工場や製材所へ販売し、更に加工された製材や合板を購入、プレカット工場などの加工工場へ販売しています。また、世界各国で伐採・加工された木材の供給ソースを開拓し、日本の需要に適した製品を輸入、木材問屋や製品メーカーに販売しています。建設事業では、従来の戸建住宅に加え学校、福祉施設、ホテルや銀行等の大型建築の木造・木質化が各地で増えていることに対応し、建設資材の調達・販売から施工管理までも行っています。緑化事業において、従来の公園や街路に加え、ビルの屋上・壁面の緑化などをヒートアイランド現象の緩和策として提案。更には、ゲリラ豪雨等で発生する都市型洪水の抑制に貢献するシステムの提案など、防災や都市環境改善への取り組みを行っています。また、新たな取り組みとして2019年4月より豊洲ぐるり公園、2022年6月より多摩中央公園、2023年4月より旧中川水辺公園の運営・管理を行っています。事業を拡大していくには、単に「モノ」を仕入・販売するだけでなく、取引先のパートナーとして欠かせない存在となることが重要です。市場の潜在ニーズの発掘や共通課題の解決を「仕組み化」して事業の継続性を確保するなど、高い付加価値を生む機能が求められます。それに応えるためには、取引先との接点である現場の社員一人ひとりの主体性と、組織としての総合力が欠かせません。研修や現場・先輩達とのやり取り、実務以外の知識習得や資格取得を支援する自己啓発支援制度の活用で、能力を伸ばせる環境を整備しています。 何より大切なのは、自分のやるべきことを理解し、そのためにどう行動をするかを考え実行する力です。多様化するニーズと目まぐるしく変化する市場環境の中において、これまでの常識に捉われず、社内外の関係者を巻き込みながら“新たな仕事”を創造し挑戦する。そんな意欲を活かせる環境が当社にはあります。
●国内外における木材利用及び木材流通ビジネスの推進 私たちは、国内の造材・製材・加工材業者・木造建築業者の皆さまとの共栄を図り、全国の地域林産事業の発展に尽くして参ります。 木材製品及び住宅関連資材に関する技術開発や流通システムの構築を積極的に行い、木材業界並びに社会の向上に貢献し、地球環境の保全に繋げています。 また、大切に育てられた国産材の価値を最大限に活かした利用を推進しています。日本の国家事業である森林育成サイクルの活性化、学校や庁舎などの公共施設のみならず、ホテルやスーパーマーケットなどの民間施設における木材利用促進に貢献しています。 さらに、使用目的に適した木材の安定供給を図るため、世界各地のコネクションを活かして、楽器用材、建築用材や梱包材など多岐にわたる木材製品を輸入、提供しています。海外現地調査による良材の発掘と、変化し続ける国内のニーズの把握を行い、木材品質の向上と安定供給に寄与しています。 私たちは、これからも、再生可能であり、且つ、産地が特定できるSustainableな木材の流通を通して地球環境の保全・改善に貢献して参ります。 ● 環境・緑化ビジネスによる「みどりの街づくり」の推進 私たちは、「ランドスケープ(景観エクステリア・ビジネス)」「緑化事業」分野のリーディングカンパニーを目指しています。当社の「屋上・壁面緑化」などの特殊緑化は、景観アメニティの向上やヒートアイランド現象の緩和策として最も期待される技術です。 この「緑を整備する」ノウハウを活かし、行政などと協力しながら公園の管理、運営も行っています。人々により近いB to Cのビジネスで、人々の生活により豊かな緑を提供しています。また、公園の緑地維持管理だけでなく、園内でのイベントの実施、カフェやレストランなどの施設の設置をすることによって、地域社会の重要な公共施設である公園に、継続した賑わいを生み出し、地域の人々に笑顔や安らぎ、活力を提供しています。 さらに、多発する都市型洪水の抑制に貢献する「雨水貯留浸透システム」など、「地球環境問題」の改善に寄与する新しい技術やシステムを幅広く積極的に「環境ビジネス」として取り上げ、全社で推進して参ります。
物林は、JKホールディングスの一員。グループのネットワークを生かし、幅広い事業を展開しています。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、東京農工大学、横浜国立大学、千葉大学、宇都宮大学、鹿児島大学、名古屋大学、法政大学、拓殖大学 <大学> 青山学院大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、岡山大学、学習院大学、神奈川大学、関西学院大学、神田外語大学、京都大学、慶應義塾大学、高知大学、札幌大学、札幌国際大学、静岡大学、上智大学、信州大学、成蹊大学、専修大学、仙台大学、創価大学、大東文化大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京国際大学、東京農業大学、東京農工大学、同志社大学、東洋大学、鳥取大学、長崎総合科学大学、長野大学、名古屋大学、名寄市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、広島工業大学、福岡大学、富士大学、法政大学、北星学園大学、北海学園大学、北海道大学、北海道科学大学、三重大学、宮城大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、立正大学、和歌山大学、早稲田大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp102322/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。