最終更新日:2025/5/1

(株)みすずコーポレーション

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 食品

基本情報

本社
長野県
資本金
7,000万円
売上高
200億円(2024年3月期実績)
従業員
897人(2024年4月現在)
募集人数
6~10名

「おいしいは、やさしい。」時代に合わせ、人々の心に微笑みが浮かぶ食生活の提案をしています。

「安心・安全」で健康的な日本の食文化を国内外にお届けしています (2025/05/01更新)

伝言板画像

こんにちは みすずコーポレーションです

■5月14日(水)14:00~Zoomを使用しての
 オンライン会社説明会を開催します!
 
 ただいま申し込み受付中です!
 セミナー画面をご確認の上、お申し込みください
 

■現在、製造職・設備開発職(エンジニア)限定にて
 履歴書受付中です
 → 詳しくは採用データをご覧ください!

 履歴書のご応募は、会社説明会などへの参加が必須ではありません。
 詳細を確認されたい方はsaiyo@misuzu-co.co.jpまで
 お気軽にご連絡をください!
  

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 製品・サービス力

    市販用の味つけ油あげの製造と販売は、国内トップ!輸出の販路も増え、業務用も順調に成長中です!

  • 技術・研究

    凍り豆腐は、創業(123年前)から今日まで、業界初の特許を2つ取得しています!

  • 戦略・ビジョン

    当社オリジナルの設備開発や商品設計で、伝統ある日本食文化にも貢献し、200年企業を目指しています!

会社紹介記事

PHOTO
大豆加工で独自の開発力と技術力を培ってまいりました。油揚げの需要は伸び続けており、当社では新工場建設によって1日390万枚の油揚げ製造が可能になりました。
PHOTO
会社に隣接した企業内保育園『みすずキッズ保育園』(2018年4月開園)を活用し、社員の「仕事と育児」の両立を応援しています。

製造・商品開発・マーケティング・機械設備開発・海外展開と、活躍の場は多岐多彩!

PHOTO

凍り豆腐は全国に流通する95%以上を長野県で生産しており(長野県凍豆腐工業協同組合2018年調査)、県内でも高い生産量を誇る当社では、様々な商品を開発しています。

当社は長野県を拠点に122年の歴史を持ち、凍り豆腐と味付けいなり揚げの主力商品で全国において高いシェアを誇る総合食品メーカーです。2017年10月に山梨工場を稼動開始、2021年9月に北アルプス大町工場が完成稼働開始と、昨今の健康ブームや世界の和食ブームを追い風にますます高まる需要に対応しています。

使命は「自然素材を生かして安全で健康増進に寄与する食品づくりを進める」ことと考え、常に時代の変化やニーズに応じて、よりおいしく安全で便利な食品を提供してきました。商品も地域の需要により異なる開発を行い、味付け油あげだけでも350アイテムを生産しています。これほど多くの商品を生産できるのは、社内に機械設計・開発のエンジニア部門があるからです。製造ラインで使用する機械まで自社で製造できることは強みであり、商品の大半がこの自社開発による設備機械で生み出されています。

早い段階から「健康」と「環境」にやさしい企業の実現に取り組んできた当社は、凍り豆腐の栄養を手軽に摂れる粉末の「粉豆腐」(※2020年機能性表示食品として登録)を販売するなど多様な商品開発を推進してきました。また、工場の副産物であるおからを食用商品だけではなく飼料や肥料に有効活用したり工場廃水は全国的にも珍しいバイオマス発電を行ったり(発電量は約300世帯分)しています。様々な取組のおかげで2015年2月には由緒ある「グッドカンパニー大賞」を、2018年には省エネ活動が評価され「関東経済産業局長表彰」を、そして、2021年にはものづくり大賞NAGANOで栄えあるグランプリを受賞しました。

2013年に関西のバッテラ寿司に使われるシート食品事業に参入後、ニッチな食品分野も開拓し堅調に販売。さらに今、当社が見据えているのは世界への市場拡大です。現在も海外へ商品の輸出をしていますが、ハラル市場にも対応できる認証を取得し、各国様々な次世代のビジネス展開を進行中です。加えて今後はこうした特定市場分野でのトップも目指していきます。

このように自社の技術力と開発力を生かして幅広い分野を展開する当社には、多彩な人材が活躍できるフィールドが揃っています。

会社データ

プロフィール

1902年の創業以来、大豆加工食品の製造と販売を通じて「より便利で、よりおいしく、より安心な食品を提供する」姿勢を貫いてまいりました。「おいしいは、やさしい。」のコーポレートキャッチフレーズのもと、大豆に秘めた豊富な栄養価を活かし、当社の最新の技術と研究で皆様の心に微笑が浮かぶ食生活を提案していきたいと考えています。

事業内容
凍り豆腐、油揚げ、味付け油揚げ、レトルト食品、チルド食品、シート食品、惣菜食品の製造および販売

PHOTO

幅広い年齢層の方に親しまれている”おいなりさん”。季節や行事など様々なシーンにあわせた味付けやレシピを提案しています。

本社郵便番号 380-0928
本社所在地 長野県長野市若里1606
本社電話番号 026-226-1671(代) 受付 平日8:00~17:00
創業 1902年12月1日
設立 1949年4月21日
資本金 7,000万円
従業員 897人(2024年4月現在)
売上高 200億円(2024年3月期実績)
事業所 【工場】本社工場、更北工場、山梨工場、北アルプス大町工場
【支店】東京、名古屋、大阪、仙台、広島、九州、本社営業部
【営業所】札幌、四国
グループ企業 みすずホールディングス(株)、長野ヤナセ(株)、長野ヤナセAG(株)、みすずトラスト(株)、協全商事(株)
受賞履歴 2011年 循環型社会形成推進功労者知事表彰
2011年 高圧ガス保安経済産業大臣賞
2014年 長野県百年企業「信州の老舗」表彰
2015年 グッドカンパニー大賞優秀企業賞
2015年 食品産業優良企業 農林水産大臣賞
2016年 エネルギー管理優良事業表彰
2018年 エネルギー管理優良事業者等関東経済産業局長表彰
2019年 食品産業 平成貢献大賞
2021年 第12回ものづくり大賞NAGANO グランプリ受賞
2024年 ウォーキング大賞2024年 Over10 第1位 長野県知事表彰
認証取得 ●ISO9001
 2002年凍豆腐工場認証取得
 2003年油揚・加工工場 認証取得 
 2022年6月 返上
●エコアクション21
 2009年 認証取得
●ハラル認証
 2015年9月HEALTH,SAFETY&HALAL ASSOCIATION
 2019年5月日本アジアハラール協会(こうや豆腐・油揚げ) 
●FSSC22000
 2015年北工場(油揚・加工)認証取得
 2019年拡大取得 本社工場・更北工場油揚げ
    ・凍り豆腐加工製品(乾物除く)・おから製品
    ・生豆腐加工製品・シート食品、山梨工場の生産品
    ・油揚げ及び油揚げ加工製品の製造
 2022年北アルプス大町工場(油揚加工製品の製造)認証取得
大豆の力を皆様に ”大豆ベータコングリシニン“の研究レビュー(SR)を基に科学的根拠を確立させたことと、同成分の定量分析方法を近畿大学農学部(奈良県奈良市)の森山達哉教授との共同研究で確立させたことにより、機能性食品素材として『こうや豆腐』単体での消費者庁への届け出を完了。機能性食品の新商品の開発と販売を展開中です。
新工場も順調に稼働 2021年 9月大町市に竣工した「北アルプス大町工場」は、機械自動化をコンセプトに生産ラインを増設し、順調に稼働しています。
2024年2月には、太陽光発電施設を設置し、運転を開始しました。CO2ゼロの工場を目指していきます。
沿革
  • 1902年
    • 創業
  • 1932年
    • 居町工場建設
  • 1959年
    • 現本社工場(若里)へ移転
  • 1949年
    • みすゞ豆腐(株)設立
  • 1974年
    • 油揚げの製造開始
  • 1979年
    • 味付け油揚げの製造開始
  • 1992年
    • (株)みすずコーポレーションに社名変更
  • 2013年
    • 可食シート食品の製造開始
  • 2017年
    • M&Aにより山梨工場を取得し、手揚げ風油揚げの生産を開始
  • 2021年
    • 北アルプス大町工場 9月竣工稼働開始
  • 2024年
    • 北アルプス大町工場 太陽光発電所運転開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 17.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 5 13 18
    取得者 4 13 17
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    80.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0.4%
      (897名中4名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、フォローアップ研修、管理者研修ほか
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格取得費用の全額・自己研鑽のための通信教育費用の半額補填
メンター制度 制度あり
新入社員研修リーダーと呼ばれる若手社員が職場や部門を超えて支援するとともに、ヘルパーと呼ばれる各職場の社員が、より身近なところで様々なサポートを行います。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
半期ごとに目標設定を行い、面接やフィードバックを実施します。
社内検定制度 制度あり
官能検査など、担当業務に応じた検定制度があります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
岐阜大学、静岡大学、神戸大学、神戸女子大学、信州大学、東京農業大学、東北大学、名古屋工業大学、奈良先端科学技術大学院大学
<大学>
石川県立大学、大阪経済大学、香川大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、京都府立大学、近畿大学、工学院大学、高知大学、國學院大學、国士舘大学、相模女子大学、作新学院大学、信州大学、城西大学、女子栄養大学、聖徳大学、高崎経済大学、玉川大学、大同大学、千葉工業大学、帝京大学、東京家政大学、東京経済大学、東京農業大学、東京薬科大学、東北大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、長岡技術科学大学、名古屋女子大学、名古屋文理大学、奈良女子大学、新潟大学、新潟薬科大学、日本大学、日本獣医生命科学大学、広島市立大学、前橋工科大学、松本大学、山形大学、横浜商科大学、立命館アジア太平洋大学、大東文化大学
<短大・高専・専門学校>
大月短期大学、清泉女学院短期大学、長野工業高等専門学校、長野女子短期大学、長野平青学園、松本短期大学、大原情報ビジネス医療専門学校長野校

新潟農業・バイオ専門学校

採用実績(人数)            2022年 2023年 2024年
------------------------------------------------------
院了・大卒      6名   5名   3名
高専・短大・専門卒   ー   1名    ー
採用実績(学部・学科) 工学部、農学部、生命科学部、理学部、栄養学部、生物資源科学部、バイオ化学部、経営学部、経済学部、商学部、医療技術学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 0 3
    2023年 3 3 6
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 3 0 100%
    2023年 6 0 100%
    2022年 6 1 83.3%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103692/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)みすずコーポレーション

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)みすずコーポレーションの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)みすずコーポレーションと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)みすずコーポレーションを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)みすずコーポレーションの会社概要