最終更新日:2025/3/11

社会福祉法人すぎのこ会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
栃木県
資本金
なし(社会福祉法人のため)
売上高
21億9,921万円 (2022年3月期決算) 21億6,925万円 (2021年3月期決算) 20億9,015万円(2020年3月期決算)  
従業員
396名(2022.12.1現在) ※男性108名/女性288名 ※正職員205名、準職員180名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【栃木のみ-だけど-大規模】<安定給料〇×休暇制度〇×同期との連携抜群>職員同士の連携で、「生きがいのもてる」人生を提供。来年50周年と長く続いている安定企業です

【WEBまたは対面で説明会受付中/採用試験も随時開催】皆さんとの出会いを求めています! (2025/03/03更新)

伝言板画像

<すぎのこ会のスケールメリット>
福祉のおしごとは多種多様でたくさんあります。

【すぎのこ会でも、幼児期から高齢期にかけて幅広く事業を展開しております。】
ご興味のある分野の事業所だけを見学できますので、
ぜひセミナー画面をご覧になってみてください。

日付、時間などはご都合に合わせて対応させていただきますのでご相談ください。


すぎのこ会は、利用者とその家族、地域とのつながりを大切にし、
想いを繋げてきました。

特に今の時代、社会に求められているのは【福祉のチカラ・可能性】です。
歴史あるすぎのこ会であなたの力を発揮してみませんか?

<すぎのこ会のここが良い!>
【特別休暇導入で年間休日数アップ!】
【令和3年9月新築オープン事業所あり!】
【介護ロボット等の積極的な導入でスタッフの負担軽減】
【研修制度に自信あり!】
【新任フォローアップ充実】

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日118日・資格手当以外の手当ても充実。社保・雇用・労災・厚生年金・退職金制度と福利厚生に充実。

  • やりがい

    直接「ありがとう」が聞ける職場。自分のとった行動で最高の成果が得られます。

  • 安定性・将来性

    50周年を迎え、全職員で400名以上(R6.4.1現在)の安定した大きな法人で、心配せずに将来を迎えられます。

会社紹介記事

PHOTO
福祉系学科出身者、未経験者、どちらにも等しく門戸を開いている。マンツーマンで指導する「エルダー制度」など、人材育成に注力しているから安心して働くことができる。
PHOTO
障がい者や高齢者、児童など多様な背景を持つ人たちを受け入れている、すぎのこ会。現在、12の事業所、11のグループホームを栃木市と日光市で展開している。

福祉を通じて人と地域を支える。すぎのこ会で挑戦する職員たちの肖像

PHOTO

左から1999年入職の布施木さん、2022年入職の篠崎さん、2017年入職の峯田さん。キャリアも経験も異なる3人が、フラットに交流している姿が印象的だった。

私たち「すぎのこ会」は、栃木県栃木市及び日光市で、障害者支援施設、グループホーム、ショートステイ、ホームヘルプ、障害児支援、特別養護老人ホームなど、未就学児から高齢者まで切れ目のないサービスを提供している社会福祉法人です。

■私は現在、障がいのある未就学児から成人、高齢者がともに過ごすデイサービス「やまと」に加え、障がいのある方が過ごすグループホーム「はなみずき」の施設長を務めています。
ご利用者さまとそのご家族、地域の声に耳を傾けながら、求められるサービスの形を真剣に考える――すぎのこ会ではそうした姿勢を貫くことで確かな信頼を集めてまいりました。私自身も過去、水彩画が得意なご利用者さまに、パソコンでの描画を勧めたことがあります。その結果、コンテストで最優秀賞を獲得されることとなりました。ご利用者さまの可能性は無限大です。本人らしい方向に導き、その人の人生をより豊かなものにできる喜びが、20数年にわたりこの仕事を続けてきた原動力となっています。
実は私は福祉未経験での転職組。福祉の専門家とは違う視点が仕事で生かされる場面も多々ありました。ぜひ学部学科を問わない多くの学生に門を叩いてほしいと思います。
<総合施設長・布施木 武>

■私は保育士・幼稚園教諭の有資格者ではあるのですが、未就学児のみならず、子どもから高齢者まで、幅広い世代をサポートできる当法人に魅力を感じて入職しました。3年前までは放課後デイサービス、現在は20歳から80歳までの知的障がい者を対象にした入所サービスを担当するなど、果敢に新しい領域にチャレンジしてきました。歩けなかったご利用者さまが、みんなで考え抜いたケアプランを実践したことで、自分の足で前に進めるようになる――そんなうれしい場面を見届けられるのがモチベーションとなっています。
<もくせいの里・峯田 陽典>

■私は国際ビジネス学科の出身。まったくの未経験者でしたが、1年目は「エルダー制度」を通してマンツーマンでの指導を受けられたおかげで、介護の基礎をしっかりと身につけることができました。現在は身体障がいを持つ、さまざまな世代のご利用者さまを支えています。一人ひとりの積み重ねてきた人生の歴史を知り、お気持ちに寄り添ったコミュニケーションを重ねた結果、笑顔になっていただけた瞬間に喜びを感じています。
<ひのきの杜・篠崎 咲絵>

会社データ

プロフィール

私たち「すぎのこ会」は、栃木県栃木市及び日光市で、
障害者支援施設、グループホーム、
ショートステイ、ホームヘルプ、
障害児支援、特別養護老人ホームなど、
<未就学児から高齢者まで>切れ目のないサービスを提供している社会福祉法人です。

☆すぎのこ会のココがポイント!

■研修制度に自信があります

すぎのこ会では「研修部」という専門部署を設け、福祉力のアップ、職員が学びやすい環境設定に努めています(研修テーマは、必要に応じたものを設定したり、職員アンケート結果を反映したものとなります)。階層別研修をはじめとした内部研修はもちろん、県や関係団体の外部研修にも積極的に参加できるようにしています。

◎新採用職員研修 ◎2~3年目職員研修 ◎人材育成研修など

新人教育には「エルダー制度」(マンツーマンでつき、施設のルールや実務指導を行うもの)を導入しております!福祉を全く知らなかった、未経験だった方でも安心して働いております!

☆管理職希望者向け『経営塾』開講!!福祉経営のノウハウも学べます!


■10年後・20年後の「なりたい自分」を思い描ける職場です

研修や評価制度と連動した、キャリアアップのシステムを体系化しています。
また、キャリアに関する面談を毎年行い、職員それぞれ能力や適性に合った施設への異動を考慮。すぎのこ会には、施設や事業所が多数あるので、管理者・相談員・現場のスペシャリストなど、様々な仕事に挑戦できる可能性があります。
働く過程で異なる分野に興味を持たれても大丈夫!それまでのキャリアを活かしつつ新たな分野にチャレンジできます!

■盤石な経営基盤なので安心して福祉の仕事に専念できます

栃木県栃木市・日光市に12の事業所、11のグループホームを展開するすぎのこ会。利用者さんのニーズに応えるために徐々にサービスの幅を広げ今日に至りますが、設立当初より「安定した経営」を大切にしてきました。
職員たちが安心して福祉の仕事に専念できるよう、長期的・戦略的な経営計画のもと、運営を行っています。
利用者の皆様が「安心」「安全」に地域社会の中で生活することができるよう、ライフステージに応じた「安定」したサービスを提供し、「トータルサポート(地域包括支援)システム」の構築を目指しています。

事業内容
●障害者支援施設(知的、身障)
●特別養護老人ホーム
●共同生活援助(グループホーム)
●短期入所(障害、高齢)
●児童発達支援
●放課後等デイサービス
●生活介護
●就労継続支援B型
●通所介護
●訪問介護
●相談支援(一般、特定、障害児)
●居宅介護支援
●日中一時支援

PHOTO

2~3年目職員研修 終了後の集合写真

本社郵便番号 329-4301
本社所在地 栃木県栃木市岩舟町鷲巣302番地1
本社電話番号 0282-54-3131
設立 1975(昭和50)年6月
資本金 なし(社会福祉法人のため)
従業員 396名(2022.12.1現在)
※男性108名/女性288名
※正職員205名、準職員180名
売上高 21億9,921万円 (2022年3月期決算)
21億6,925万円 (2021年3月期決算)
20億9,015万円(2020年3月期決算)


 
事業所 ○障害者支援施設もくせいの里(栃木市大平町西山田1198番地)
○障害者支援施設ひのきの杜共生(栃木市岩舟町曲ヶ島806番地1)
○障害者支援施設ひのきの杜(栃木市岩舟町曲ヶ島806番地1)
○障害者多機能型事業所すぎのこ(栃木市岩舟町鷲巣279番地1)
○障害児・者多機能型事業所けやきの家(栃木市岩舟町曲ヶ島825番地3)
○障害児・者多機能型事業所あすなろ(栃木市大皆川町572番地2)
○障害児多機能型事業所あすひ(栃木市吹上町571番地)
○障害児多機能型事業所ひまわり(栃木市岩舟町静1612番地)
○障害者多機能型事業所みずほの家(栃木市大平町横堀672番地)
○高齢者・障害児者複合型事業所やまと(栃木市万町27番9号)
○地域密着型特別養護老人ホームみすぎの郷(栃木市岩舟町小野寺1500)
○障害児・者多機能型事業所愛晃の杜(日光市花石町1846番地1)
○放課後等デイサービス事業所のあの杜(日光市野口702番地)
○相談支援事業所相談センターすぎのこ(栃木市大平町西山田1197番地)
○居宅介護支援事業所ケアプランすぎのこ(栃木市大平町西山田1197番地)
理念・行動指針 【設立の理念】
 ● 利用者が生きがいのもてる施設
   利用者本位のサービス提供を行います。(利用者の皆さんに対する姿勢)
 ● 地域と密着し、地域社会と交流のもてる施設
   地域生活支援を基本として、利用者が地域の一員たる意識を醸成します。
   法人としては、地域貢献の意識を重視します。(地域に対する姿勢)
 ● 一貫した福祉を保障する施設
   安全で、安心できる、安定したサービスを提供します。
                 (社会福祉法人・事業者としての姿勢)
【療育・支援指針】
 ● 皆さんの希望に沿ったサービスの提供に努めます。
   利用者・ご家族の考え、ご意見、ご希望を反映したサービスを提供
   します。(利用者の皆さんに対する姿勢)
 ● 生きる力を育むサービスの提供に努めます。
   利用者の皆さんの長所や能力を伸ばし、自らに自信を持ち、目標に向か
   って主体的に生活できるようサービスを提供します。
         (エンパワメントの理念をサービスに反映させる姿勢)
 ● あたたかな心配りと心を込めたサービスの提供に努めます。
   職員は、受容的な態度と笑顔で利用者の皆さんに接します。
   そして、皆さんの立場や状態を思いやり、サービスを提供します。
   また、専門的知識や技術の習得を行い、質の高いサービスを提供します。
                (プロフェッショナルである職員の姿勢)
サービス活動収支差額 2021年度 2億1,177万円
2020年度 1億9,600万円
沿革
  • 昭和50年6月
    • 社会福祉法人すぎのこ会 設立認可・登記
  • 昭和51年4月
    • 知的障害者更生施設「すぎのこ学園」開設
  • 昭和58年4月
    • 知的障害者更生施設「あすなろ園」開設
  • 平成11年4月
    • 知的障害者更生施設「もくせいの里」開設
      (現:障害者支援施設「もくせいの里」)
  • 平成12年7月
    • 知的障害者授産施設・デイサービスセンター「けやきの家」開設
      (現:障害児・者多機能型事業所「けやきの家」)
  • 平成15年4月
    • 身体障害者療護施設「ひのきの杜」開設
      (現:障害者支援施設「ひのきの杜」)
      あすなろ園移転:知的障害者更生施設ひのきの杜に名称変更
      (現:障害者支援施設「ひのきの杜共生」)
      すぎのこ学園廃止:グループホーム・知的障害者授産施設へ
      転換(現:障害者多機能型事業所「すぎのこ」)
  • 平成17年4月
    • 日光市に、知的障害者授産施設「愛晃の杜」開設
      (現:障害児・者多機能型事業所「愛晃の杜」)
  • 平成18年11月
    • 児童デイサービス事業所「あすなろ」開設
      (現:障害児・者多機能型事業所「あすなろ」)
  • 平成23年8月
    • 高齢者・障害児者複合型事業所「やまと」開設
  • 平成24年6月
    • 障害者多機能型事業所「みずほの家」開設
  • 平成27年6月
    • 地域密着型特別養護老人ホーム「みすぎの郷」開設
  • 平成28年8月
    • 障害児多機能型事業所「あすひ」開設
  • 平成29年9月
    • 放課後等デイサービス事業所「のあの杜」開設
      (愛晃の杜から移転)
  • 平成30年4月
    • 相談支援、居宅介護支援、居宅介護、訪問介護事業所「すぎのこ」移転・統合
      グループホーム「第3わたすげ」開設
  • 平成30年12月
    • 「やまと(通所介護)」に共生型生活介護閉設
  • 平成31年2月
    • 「みすぎの郷(通所介護)」に共生型生活介護閉設
  • 令和2年8月
    • 「みすぎの郷(短期入所)」に共生型短期入所閉設
  • 令和3年4月
    • 栃木市要支援児童健全育成事業の委託
  • 令和3年9月
    • 障害者支援施設「ひのきの杜」新築移転
      生活介護・放課後等デイサービス事業所「はまなす」開設(放課後等デイサービス事業を「けやきの家」より移転)
  • 令和4年8月
    • 障害者支援施設「ひのきの杜共生」大規模改修完了・全館使用開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 6時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12
    2021年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2021年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 11 11
    取得者 0 7 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2021年度

    男性

    0%

    女性

    63.6%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 42.9%
      (28名中12名)
    • 2021年度

    本部(統括会計責任者):1名,施設長・所長:2名,次長:1名,課長:8名

社内制度

研修制度 制度あり
【年間研修計画に定めた新任職員】 
○ 法人内研修:採用前研修会、新採用職員研修会(年3回)、理事長との懇談会、所属長による人事考課個人面談(年2回)、目標チェックリスト(毎月)、エルダー制度
○ 外部研修:栃木県社会福祉協議会主催の新任職員研修会(年2回)
【法人職員全体研修会】
【年間研修計画による階層別研修業務別専門研修、課題別専門研修】

 
自己啓発支援制度 制度あり
○ 各種団体表彰及び資格取得者に対する表彰制度
  法人の内規で定めた表彰者、資格取得者には、お祝い金を贈呈し表彰します。
メンター制度 制度あり
先輩職員の1人を新人職員1人の教育担当として指名し、法人及び施設内ルール・実務の指導を始め、職場生活上の相談役も担う制度です。基本的には、2~3年目の職員が、新人職員を1年間担当します。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
国際医療福祉大学、白鴎大学、作新学院大学、日本社会事業大学、東京福祉大学、高崎健康福祉大学、群馬医療福祉大学、流通経済大学(茨城)、東海大学、文教大学、文星芸術大学、聖徳大学、立正大学、法政大学、神奈川県立保健福祉大学、玉川大学、二松学舎大学、弘前大学、宇都宮共和大学
<短大・高専・専門学校>
佐野日本大学短期大学、宇都宮短期大学、國學院大學栃木短期大学、中央福祉医療専門学校、マロニエ医療福祉専門学校、国際看護介護保育専門学校、埼玉福祉保育医療専門学校、栃木介護福祉士専門学校、宇都宮文星短期大学

採用実績(人数)            2018年 2019年 2020年 2021年 2022年
---------------------------------------------------------------------------------
大卒          6名   4名   1名   4名   1名
短大、専門卒     5名   5名   8名   4名   5名
高卒         2名   1名   1名   1名   2名
採用実績(学部・学科) 社会福祉学科、介護学科、保育学科
※法学部や経済学部からの採用実績あり
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 1 8 9
    2020年 0 10 10
    2019年 8 2 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    - - - -%
    - - - -%
    - - - -%

先輩情報

国際医療福祉大学×2024入社の先輩がホンネで回答!
I.M
2024
国際医療福祉大学
医療福祉・マネジメント学科
もくせいの里
障がいを持った利用者への生活全般の支援
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp103709/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人すぎのこ会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人すぎのこ会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人すぎのこ会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人すぎのこ会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人すぎのこ会の会社概要