最終更新日:2025/4/18

(株)大津屋

  • 正社員

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 11年目以上
  • 機械系
  • 営業系

迅速な対応と確かなコミュニケーションで信頼を築く

  • M.S
  • 2013年入社
  • 大同大学
  • 工学部機械工学科
  • 本社営業部
  • 営業職(法人ルート営業)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 営業で勝負する仕事
現在の仕事
  • 部署名本社営業部

  • 勤務地三重県

  • 仕事内容営業職(法人ルート営業)

仕事するうえで心がけていること

私が仕事をするうえで心がけていることは「レスポンス」です。お客様との話の中で依頼を頂くことが多く、お客様が不明に思っていることや価格等の情報がないとお客様の仕事も止まってしまうため、レスポンスは非常に大事と考えています。他競合先などにも依頼が行くこともありますが、レスポンスの速さで注文を頂けることもあります。お客様としては回答が早いほうが良いことが多いと感じます。また、レスポンスが早いことによりお客様との信頼関係も構築できるため、日々心がけています。


大津屋の雰囲気

私は入社して10年が経ちます。新入社員の時は多くの諸先輩方からやさしく指導して頂き、プライベートでも様々な場所に遊びに行くなど、とても良い環境の中仕事をすることが出来ました。今でも若手から上司を含めて同じ趣味を持った者同士でプライベートを過ごすこともあり、昔から社内の雰囲気としてはよく、アットホームな環境となります。仕事中でもこの雰囲気のおかげで不明点や難しい依頼が来た時に聞きやすい為、一人で抱え込まずに上司や同僚に相談できる環境であると思っています。


若手時代に苦労したこと

若手時代に苦労したことは、商品知識です。工場などの装置に使用される部品などは日常で見ることが少なく、入社してから目にするものばかりでした。お客様の方がよく知られており、最初のころはどのような部品なのかを覚えるのに苦労しました。ただ、入社後に商品勉強会や外部研修会なども多く用意されており、多くの商品知識を得ることが出来ます。また、お客様によって取り扱う商品が異なり、特殊な商品を取り扱う場合もありますが、メーカー様や先輩社員の方々から情報を得て、理解を深めていくことによって、今では、かなり多くの商品を理解することができました。


学生へのメッセージ

多くの企業の中から、入社する企業を選ぶことは大変な決断かと思います。まずは企業の情報や説明会などで会社の雰囲気や仕事内容を把握し、人事担当者などに不明点などあれば聞くことも大事と思います。企業の中には自分の考えと合わない企業もあるます。人事担当者や先輩社員とのコミュニケーションである程度把握することが出来ると思いますので、判断材料としてコミュニケーションを取って頂ければと思います。その中で当社を選んでいただければ幸いです。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)大津屋の先輩情報