最終更新日:2025/4/18

(株)大津屋

  • 正社員

業種

  • 商社(機械・プラント・環境)
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 1年目
  • 外国語学部
  • 事務・管理系

大津屋の根幹を支える一員へ

  • M.T
  • 2024年入社
  • 名古屋外国語大学
  • 外国語学部英米語学科
  • 総務部
  • 総務全般

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • システム構築の仕事
現在の仕事
  • 部署名総務部

  • 勤務地三重県

  • 仕事内容総務全般

就職活動を振り返って

就職活動に本腰を入れだしたのが大学3年生の12月で、その段階では、自分が将来何をしたいのか・行きたい業界など不明確でした。そのため最初は自己分析を細かく行うことから始めました。そこでES(エントリーシート)を完成させるために周りの方々に添削してもらい、自己分析が細かく行えたことによって、自分にはどのような業界・職種が向いているのかを見つけるきっかけになりました。自分が行きたい業界を見つけてからは、企業研究を行ったり、冬のインターンシップに参加したりと、とにかく業界についての情報収集をしていました。望んでいた業界・企業から無事に内々定をいただいていましたが、「地元での就職」もいいかもしれないと思い始め、出会ったのが大津屋。会社説明会で実際に感じることができた雰囲気・人の好さに魅力を感じ、就職活動の軸が「やりたいこと」から「働く環境を重視」することに変わるきっかけとなりました。


入社して感じる会社の雰囲気

私が入社の決め手とした1番の理由は、会社説明会や面接で社員の方々と接した際、人の好さや温かさがありつつも、面白さを感じたからです。そしてそれは、入社した後の今でも変わりません。わからないことがあれば気軽に聞くことのできる雰囲気や仕事をしている際にも会話があったりして、事務所からは笑い声が聞こえてくることも少なくありません。ただ常にくだけた雰囲気という訳ではなく、仕事をするときはしっかりと集中しながら、きちんとメリハリをつけて仕事に取り組むことのできる環境であると非常に感じています。支店が4つあるため、なかなか他支店の方々と関わる機会は少ないですが、社内のイベントでお会いした時には、気さくに話しかけていただけるため、イベント事にも楽しく参加できています。


入社~現在までの仕事内容

私は入社1年目の新入社員であるため、基本的には研修を受けている時間が多いです。具体的にはビジネスマナー研修をはじめ、総務部の所属ではありますが、入社してから1ヶ月間は、営業部とともに商品知識を身に付けるための研修を受けます。この商品知識研修では、実際に活躍されている営業の先輩が講師を務めてくださるため、よりリアルな声を聞くことができます。私が所属する総務部は、会社の根幹を担う部署であるため、人事・経理・財務・労務などと幅広い仕事があります。先輩が担っている仕事を、教わりながら引き継いでいくことがほとんどのため、知識がなくてもしっかりと学ぶことができる環境であるとともに、新しい意見を大切にしているため、今までにないようなことにもチャレンジさせていただくことができる環境であると感じています。


学生へのメッセージ

就職活動に対して漠然とした不安を持っている学生さんは少なくはないと思います。私もその内のひとりでした。ですが、就職活動によって、今まで気付くことのできなかった自分の姿に気付き、新しい発見を得たりすることができます。そしてそこから、自分の強みや、自分が大切にしていることは何かを見つけることができると思います。それらを生かし、後悔が残らないように自分の思いを一生懸命ぶつけてみてください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)大津屋の先輩情報