最終更新日:2025/4/22

国立大学法人宮崎大学医学部附属病院

  • 正社員

業種

  • 医療機関

基本情報

本社
宮崎県
資本金
医療機関のためなし
売上高
医療機関のためなし
従業員
2100名
募集人数
1~5名

【薬剤師採用試験をいたします】2026年5月に薬剤師採用試験をいたします。ぜひ、マイナビよりエントリーください。

選考のご案内 (2025/04/22更新)

伝言板画像

当院では、選考の受付をしております。
下記のURLより内容をご確認いただき、ご応募ください。

http://www.med.miyazaki-u.ac.jp/home/yakuzai/recruit/

会社紹介記事

PHOTO
薬品情報室では、薬についての様々な情報を収集・評価し、医師や看護師、その他の医療従事者、そして患者さんへその情報の提供を行っています
PHOTO
調剤室・薬品管理室は、主に入院・外来患者さんの内服薬、外用薬、注射薬の院内処方の調剤と約1700品目の医薬品の管理、製剤請求の3つの業務を行っています。

医療人としての使命感を持った薬剤業務の推進しております

PHOTO

ご挨拶
この度、平成29年4月1日付で宮崎大学医学部附属病院の教授・薬剤部長を任ぜられ着任いたしました。本院薬剤部は大学病院かつ特定機能病院として専門性を持った高度医療を担い、患者さんの安全を第一に考え、薬の適正使用に努めています。また、医療業務、研究、医学・薬学・薬剤師教育を通して地域社会に貢献できるよう、精一杯努力いたしますので何卒よろしくお願いいたします。

【業】医療業務面では従来の調剤、製剤、薬品管理、薬品情報、試験研究に加え、病棟活動、IVHの混注、抗がん剤の混注を実施しております。また、がん専門薬剤師や抗菌薬化学療法認定薬剤師など専門・認定薬剤師が、チーム医療の第一線で活躍し医療安全にも寄与しています。

【研】研究面では医療に貢献する薬剤師として臨床薬剤学・臨床薬理学の専門性を活かし、患者さんに還元できるような研究を推進しています。

【教】教育面では薬剤処方学(医学部学生)、薬学長期実務実習(薬学生)を通して教育を行っています。また、日本病院薬剤師会や日本医療薬学会等研修受け入れ施設にもなっており、卒後の薬剤師育成に力を入れています。

(教授・薬剤部長 池田 龍二)

会社データ

プロフィール

宮崎大学医学部附属病院は1977年10月に開設された地上7階の建物に総病床数604を有する宮崎県における中核的医療機関です。

1994年には特定機能病院の指定を受け、30の診療科とそれぞれの中央診療部門には、最新の医療機器と優秀な医療スタッフをそろえ、医療内容の高度化、多様化に加え、時と共に変わる疾病構造の変化にも適切に対応できる体制を整えており、病診・病病連携を深め、地域の医療機関からの紹介患者さんを中心に、2次医療、3次医療に取り組んでいます。
特定機能病院、都道府県がん診療連携拠点病院、総合周産期母子医療センター、肝疾患診療連携拠点病院(いずれも県内で唯一)であり、宮崎県の医療の中核を担っている病院です。

事業内容
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 矯正歯科 歯科口腔外科 内分泌内科 腎臓内科 病理診断科
血液内科、脳神経内科、代謝内科、糖尿病内科、膠原病・感染症内科、消化管内科、臨床腫瘍科、肝胆膵外科、消化管外科、内分泌外科、乳腺外科
本社郵便番号 889-1692
本社所在地 宮崎県宮崎市清武町木原5200
国立大学法人宮崎大学医学部附属病院 
本社電話番号 0985-85-1512
創業 1977年10月
資本金 医療機関のためなし
従業員 2100名
売上高 医療機関のためなし
事業所 宮崎大学医学部附属病院
沿革
  • 昭和50年 4月1日
    • 宮崎医科大学附属病院創設準備室 設置
  • 昭和52年 4月18日
    • 宮崎医科大学医学部附属病院 設置
      (宮崎医科大学附属病院創設準備室廃止)
  • 昭和52年 10月31日
    • 宮崎医科大学医学部附属病院開院(336床)
      第一内科、第二内科、第三内科、精神科、小児科、第一外科、第二外科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、産科婦人科、放射線科、麻酔科の診療開始
  • 昭和53年 2月1日
    • 歯科口腔外科の診療開始
  • 昭和53年 5月22日
    • 脳神経外科の診療開始
  • 昭和54年 2月7日
    • 120床増床(計456床)
  • 昭和54年 6月1日
    • 160床増床(計616床)
  • 昭和55年 12月23日
    • 赤江養護学校訪問教育教室開所式
  • 昭和56年 1月5日
    • 医療事務電算化開始
  • 昭和63年 5月25日
    • 輸血部設置
  • 平成2年 6月8日
    • 救急部設置
  • 平成4年 4月10日
    • 集中治療部設置
  • 平成6年 5月20日
    • 医療情報部設置
  • 平成8年 4月1日
    • 周産母子センター設置
  • 平成10年 4月1日
    • 病理部設置
  • 平成15年 10月1日
    • 宮崎大学との統合により宮崎大学医学部附属病院と改称
  • 平成19年 6月20日
    • がん診療部を設置
  • 平成19年 12月15日
    • 精神科病棟4床減床(計612床)
  • 平成20年 2月8日
    • 都道府県がん診療連携拠点病院に指定
  • 平成24年 4月1日
    • 救命救急センター(20床)を設置(計632床)
  • 平成24年 4月18日
    • 宮崎県ドクターヘリコプター運航開始
  • 平成25年 4月1日
    • 地域総合医育成サテライトセンターを宮崎県立日南病院内に設置
  • 平成26年 4月14日
    • 医学部附属病院において、ドクターカーの運行を開始
  • 平成29年 4月1日
    • 第一内科、第二内科、第三内科、膠原病・感染症内科、消化器内科を循環器内科、腎臓内科、肝臓内科、血液内科、神経内科、呼吸器内科、内分泌・代謝・糖尿病内科、膠原病・感染症内科、消化器内科に再編
  • 令和2年 4月1日
    • 高難度新規医療技術管理部、未承認新規医薬品等管理部設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.8時間
    2024年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2024年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 5 7
    取得者 2 5 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 19.2%
      (52名中10名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
研修内容
1)研修期間
2 年間の研修を提供する。尚、既卒者で充分な臨床経験を有する場合は、1年間の
研修も可とする。
2)研修内容
内服・外用・注射剤の調剤(医薬品(麻薬・毒薬・向精神薬)の管理、処方鑑査を
含む)、外来患者の薬学的管理(外来化学療法を実施するための治療室における薬学
的管理等)、入院患者の薬学的管理(薬剤管理指導、病棟薬剤業務、入院時の薬局と
の連携を含む)、 無菌製剤処理(レジメン鑑査を含む)、医薬品情報管理、 薬剤の血
中濃度測定の結果に基づく投与量の管理、 手術室及び集中治療室等における薬学的
管理を実施する。病棟研修では、内科病棟、外科病棟を必修とし、その他の病棟をロ
ーテート(約3か月/1病棟)し、内科病棟、外科病棟、その他の病棟において、入
院患者の持参薬確認、服薬指導、薬物治療管理、退院時指導等を研修する。
3)その他必要な研修
医療安全、感染対策、NST、災害医療トリアージなど横断的な教育課題に取り組み
別紙研修スケジュールに従い研修を行う。
自己啓発支援制度 制度あり
当院薬剤部の理念は、1)患者に顔が見える医療の実践、2)医療人としての使命感を持った薬剤業務の推進、3)患者の薬物療法に貢献できるスペシャリストの育成、4)チーム医療に基づいた最適な薬物療法の実践、5)職員相互の円満な人間関係と明るい職場づくりとなっています。この理念に基づいて、職員1人1人が求められていることを自覚し、自分の能力を高め、職場環境を良くしようと考えることで医療の質がさらに向上すると考えています。また、当院薬剤部では、職員が組織の中で何を期待されどのように行動すべきかを具体的に分かるように、期待される行動と仕事内容を提示しています。さらに、当院薬剤部では自己評価システムを構築しており、年度初めに目標の設定を行い、面談を実施することで上司と目標を共有している。具体的には、職員1人1人が作成した自己評価シートに基づいて、年3回の職員面談を実施しています。
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度あり
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
福岡大学、熊本大学、徳島文理大学、九州大学、長崎大学、九州医療科学大学、昭和大学、東京薬科大学、同志社女子大学、徳島大学、日本薬科大学、国際医療福祉大学、第一薬科大学、崇城大学、岐阜薬科大学、長崎国際大学、武蔵野大学

採用実績(人数)     2023年  2024年  2025年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大卒   2名    1名    3名
採用実績(学部・学科) 薬学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 1 0 1
    2023年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 1 0 100%
    2023年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp104590/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

国立大学法人宮崎大学医学部附属病院と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 国立大学法人宮崎大学医学部附属病院の会社概要