予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/24
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名CCM開発部
仕事内容コンピューターカラーマッチングシステムを用い、着色剤の拡販
私の部署はCCM(コンピューターカラーマッチング)というシステムを用い、自社着色剤の拡販に協力しています。このシステムはモノの色合わせをする際に役立つシステムです。私自身の仕事内容はこのシステムの企画・作成・販売・サポート・色彩教育・モノづくりへのアドバイス等、色に関することは何でもやる「色のコンサルタント」だと思っています。技術系職種として入社しましたが、技術の仕事だけではなく「なんでも屋」だと感じます。一つの仕事ばかりにならず、様々な問題と戦い続けることができるのが、この部署の仕事の楽しさだと感じています。
色合わせのシステムを導入することで、全てがうまくいくわけではありません。お客様毎に行っている仕事は微妙に異なってくるため、その状況毎に対応策を考える必要があります。既存のシステムで運用を工夫するのか、お金・時間をかけてシステムを発展させて解決するのか、それともシステムは必要ないのか。自分の持っている「手札」をフルに活用させ、お客様と自社がWIN-WINになるような案を導き出すことは、とても楽しく、やりがいを感じます。
一番の決め手になったのは、会社説明で「CCMってスゴイ!」と感じたことです。説明の際にシステムの実演を見て、強みも聞きました。その際に「色彩の総合メーカー」であるがゆえの強さを感じました。大日精化は色材をメインの商品として扱っているため、その色材を用いた実験・データ作りが行いやすく、システムも発展しやすいということも聞きました。学生時代に、実験サンプルを手に入れることができず苦労した場面もあったことを思い出し、この強みを持った会社で働ければ、様々な発展が出来ると感じました。
おそらくどんな仕事に就いても辛いときは必ず来ます(私は気温45℃のインド出張で脱水症状になったときが本当に辛かったです)。その際に「自分で選んだ」ということは、辛いことを耐え抜くための柱になります。「自分で選んだ」を強く持つために、自らが持つ「譲れないこと」が達成できる就職活動をしてほしいです。