最終更新日:2025/3/12

MS&ADシステムズ(株)【旧三井住友海上システムズ/旧あいおい保険システムズ/旧NDIコンピューターサービス】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 情報処理
  • ソフトウエア
  • インターネット関連
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

IT初心者もなじみやすい穏やかな社風。技術力と人間力を磨き、リーダーへ駆け上がる。

PHOTO

若手・中堅社員に聞く、仕事内容・成長曲線・目標など

MS&ADインシュアランスグループの保険ビジネスをシステムで支え、SEとして活躍している先輩社員2名に登場いただき、仕事内容から研修、社風、目標までを伺った。主体的に仕事に取り組む姿が成長を物語っている。

◎T.Aさん(写真右)/代理店システム本部 代理店システム第一部
2022年入社/経済学部経済学科卒

◎O.Sさん(写真左)/火災システム本部 火災積立システム第一部
2017年入社/理工学部理工学科情報システムデザイン学系卒

オンとオフの顔を紹介

代理店の業務をサポートするシステムを開発しているT.Aさん。IT未経験だったが、3年目には案件の主担当として任される存在に成長。休日は国内外の旅行を満喫している。
大学で情報系を専攻していたため、Java言語は最初から仕事に役立ったというO.Sさん。人事部で培った対話力を、システム開発に活かしている。オフは家族との食事を楽しむ。
年次や部署は異なっても先輩・後輩の垣根を超えて、何でもオープンに話せる関係性がみられるのが同社。多くの社員が本社勤務となるため、顔と名前も一致しやすいようだ。

IT未経験から案件を担えるまでに成長。手厚い研修や先輩によるOJTを通し、業務に手応えを得る(T.Aさん)

大学の先輩の中に保険業界のIT職に進まれた方がいて、手に職を持ってイキイキと仕事をしている姿に惹かれました。ただ、私はITに関して全くの未経験で不安が大きかったので、教育・研修の充実やOJTによる支援が手厚い会社がないかを探したところ、当社を発見。安定感を持ちつつ、未経験から成長している社員が多数在籍していること、なおかつ優しい人柄の先輩が多いと感じたことから、迷わず入社を決意しました。

入社後は4~5カ月間の手厚い研修があり、社会人マナーやIT基礎に加え、業務上使うことが多いJava言語によるプログラミングや、簡単な画面を実際に作るシステム開発演習などを経験。配属後もOJT制度によって2年間、先輩が1対1で支援してくれました。入社10年の経験豊かなトレーナーの先輩には、どんな質問をしてもすぐに回答いただけるので、とても心強くスムーズに業務に溶け込めたと思います。

仕事は入社以来、代理店システムを担当。配属後にも損害保険について学ぶ研修があり、保険の仕組みの理解も深められました。現在は代理店の業務から締め切りのあるタスクを管理し、対応漏れを防ぐためのシステムを構築。例えば契約の満期を迎えるお客さまに対し、継続意思確認を漏れなく行うなど、代理店とその先のお客さまを円滑に結ぶことに貢献しています。SEというとパソコンにひたすら向かうイメージを持つ方もいると思いますが、上流工程を担う当社では、チームメンバーとはもちろんのこと、パートナー会社や保険事業会社との打ち合わせも頻繁にあり、コミュニケーションを図る機会がとても多いです。チームの一員として2年目までは指示された仕事をこなす毎日でしたが、3年目には案件の主担当を任されています。機能追加や画面改修に当たって、自分なりに考えて周りのチームメンバーも納得する答えを出せたときや、プロジェクトの進め方について確信が持てたときに自分の成長も感じています。

仕事をするうえで大変なのは、保険事業会社やパートナー会社と意思疎通がうまく図れずに、手戻りロスが発生してしまうとき。そうならないよう常に両者に対し、スムーズな情報共有やホウレンソウ(報告・連絡・相談)を心掛けています。今後も保険事業会社やお客さまのニーズや声を拾いながら、より良いシステムを構築していきたいです。

代理店向けアプリ開発や人事を経て、火災システムをリード。人脈の広がり・対話力も自分の財産に(O.Sさん)

大学で専攻した情報の学びを活かしたいと考え、IT系企業を中心に企業研究をスタート。当社はMS&ADインシュアランスグループに属するため経営基盤が安定していることや、職場が東京周辺であり、全国転勤の心配がないことも決め手に。保険事業の支援を通じて、個人法人問わず誰かのために役立つ社会貢献性の高い仕事ができる点も魅力的なポイントでした。

入社後はまず、保険代理店が申込書や見積書を作る際に役立つアプリケーションの内製開発を行う部署に配属されました。そこでは設計書をもとにコーディング(プログラミング)をする仕事を担当。大学時代や当社の研修で培ったJavaのスキルをフルに活かしながら、色々な開発経験を積むことで着実にレベルアップすることができました。また、各案件を通じて得られたチームの一体感や達成感は、私にとってかけがえのない財産となりました。

入社4年目からは人事部で新卒採用業務を3年間経験。大勢の学生さんの前で話す機会が増えるにつれて、説明力やコミュニケーション力が鍛えられ、どういう伝え方をすれば理解してもらえるかのコツがつかめるようになりました。また、取材協力などを現場社員にお願いするうちに社内人脈も広がり、人事部時代に身に付けた業務知識とコミュニケーション力は今もとても役立っています。

現在は火災保険の代理店向けシステムを担当。お客さまと契約を締結するためのシステムに関して「もっとこうして欲しい」という要望を受けて改修をしたり、機能追加をしたりしています。入社当初は先輩に指示をいただいて業務をしていましたが、今では4人チームの中でサブリーダーとなって後輩に指導する機会が増えました。主体的な言動を心掛けることで、チームや部署全体を考えられるようになったと感じています。

現在は上流工程担当として、主に設計の業務に従事していますが、過去の内製開発における下流工程の経験が、開発者目線で物事を考える上で非常に役立っています。特にパートナー会社に納品いただくプログラムを検証する場面で、そのスキルが存分に発揮できていると感じています。地震や豪雨などの災害が頻繁に起こる昨今、保険は社会の持続的活動のためには必要不可欠なもの。災害のニュースに触れる度、責任感を強く持って社会を支えるシステムを作ることの意義を感じています。

先輩社員2名に聞いた、社風と今後の目標について(T.Aさん)・(O.Sさん)

(T.Aさん)
入社前に座談会などで先輩社員にお話を聞く機会があったのですが、温厚で優しい人が多い会社だなと感じた通り、入社後も全くギャップはありませんでした。OJTトレーナーだけではなく、どの先輩・上司ともオープンに話せる環境があります。納期前や問題発生時は慌ただしくなりがちですが、社員全員で一致協力して乗り越えようという心意気で、一度も人間関係で悩んだことはありません。あらかじめ休日を申請しておくことで、長期の休みを取って旅行などに行くことも可能で、ワークライフバランスは良好。その分、仕事は計画立てて行うこと、チームでの進捗状況の共有、メンバーへの引き継ぎなども大切にしています。

今後はスケジュール遅延など、想定外のことが起こっても冷静に対応し、リカバリーできる存在になることが目標です。資格としては入社2年目に基本情報技術者試験に合格しましたが、今は応用情報技術者試験に挑戦中。会社の豊富な研修の機会や支援体制も励みになっています。10年後には技術力とリーダーシップを兼ね備え、プロジェクトリーダーのような存在になれるよう成長していきたいです。

(O.Sさん)
当社は人当たりの良い方が多く、穏やかな雰囲気があるのは上記のT.Aさんと同じ印象。それでいて「自ら考え、行動する」社員の育成には熱心で、色々な研修や資格取得支援、目標管理制度などで社員のチャレンジ精神を伸ばそうという風土があります。火災システム本部では懇親会やボウリング大会など、社内コミュニケーションを活性化する取り組みやイベントを行うなど、オンとオフのメリハリが持てるのも魅力です。

目標意識を持って働ける環境に身を置けていると感じますし、今後はプロジェクトに自分がいないと困ると思われるくらい“頼られるSE”になりたいです。SEとしてのスキルアップももちろん大切ですが、これからは保険ビジネスのニーズを広く捉えたうえで、当社から事業会社に「こういうシステムにしてはどうか?」と提案できることが個人的にも組織的にも大切だと感じています。保険ビジネスの理解を深めながら提案力と行動力を磨き、チームリーダーを任されるようになることが今後の目標。当社やグループ企業、その先のお客さまへの貢献度を高めていけたら幸いです。

学生の方へメッセージ

(T.Aさん)
自分の興味が湧いた業界や職種については、インターンシップの活用や先輩社員に話を聞くことをお勧めします。私は一時、保険の営業職も視野に入れていましたが、インターンシップや説明会を通じて手に職をつけて保険システムを支えるSEが自分に合っていると感じるようになりました。SEはプロジェクト体制が基本で、チームワークでの仕事が楽しいと思える人に向いています。IT未経験からSEの道に進みたいと考えている方は、一から学べる環境や研修体制があるかをチェックしておくと良いでしょう。

(O.Sさん)
自分のやりたいことが定まっていなければ、幅広く業界を見たうえで気になった企業のイベントへ積極的に足を運んでみてください。IT業界を志望するのであれば、自分が手を動かして開発がしたいのか、システム全体を見て上流の設計がしたいのかを見極めることも大切です。当社は後者に属するため、事業会社やパートナー会社との折衝も多く、調整力やリーダーシップを発揮する場面が多くなります。人間関係の構築力や提案力、マネジメント力を伸ばしたい人は、当社のような会社を調べてみるのがお勧めです。

PHOTO
本社ビルの周辺は公園のような緑が広がり、リフレッシュも可能。オフィスとリモートの良さを活かした「ハイブリッドワーク」も可能で、多様な働き方を選択できる。

マイナビ編集部から

保険というと学生の皆さんは生命保険を最初に連想するかもしれないが、企業が営利活動を持続するうえでは、万が一に備えた損害保険や火災保険、傷害保険などが欠かせない。MS&ADシステムズは、MS&ADインシュアランスグループのIT戦略を支える中核会社であり、グループ内の保険・金融ビジネスの変革を支えることで社会課題の解決に貢献している。新しいサービス創出やDX推進に向け「挑戦」をキーワードにしているが、取材に登場していただいた2名は優しい人柄で「穏やかな社風」を感じられた。社内外との協調によって人間力が高まること、チームでの達成感を喜びとする姿が印象的だった。

各保険事業会社としっかり向き合いつつ、パートナー会社を束ねて代理店やその先のお客さまを想定したシステムを構築することが求められる環境であり、仕事をするうえで厳しい局面は当然存在する。周囲との協調やチームワークこそがより良いシステム作りのうえで大切だ。スキルと人間力アップのために同社では教育・研修制度や目標管理制度を整えているほか、福利厚生も充実。本社ビル周辺には公園緑地が広がっており、リフレッシュにも最適な環境であることが見て取れた。技術力と人間力を高めて保険の価値を支えたい人、IT未経験でもSE志向のある人には特に見逃がして欲しくない会社だ。

PHOTO
グループ内の保険システム全般を支える同社。大型プロジェクトも動いており、チームの中核として技術力・人間力を存分に発揮できるチャンスも多い。

トップへ

  1. トップ
  2. MS&ADシステムズ(株)【旧三井住友海上システムズ/旧あいおい保険システムズ/旧NDIコンピューターサービス】の取材情報