最終更新日:2025/5/15

(株)日進観光

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • アミューズメント
  • レジャーサービス

基本情報

本社
福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

働きやすさと仕事のやりがいを両立。気持ちに“ゆとり”を持てる職場が自慢!

PHOTO

支え合える仲間と学び、成長できる環境がここに。

子育てをしながらホールマネージャーとして活躍する小川さん、仕事を通じてコミュニケーションスキルを磨き、笑顔が増えたという西内さん、成長できる環境でチャレンジしたいと入社した新宮さんにインタビュー。

那珂川キング本店 ホールマネージャー
小川 伊吹さん(写真中央)
2012年入社

キング久山店 ホールスタッフ
西内 風磨さん(写真左)
2022年入社

那珂川キング本店 ホールスタッフ
新宮 慶悟さん(写真右)
2023年入社

\オフの日も充実/

「リニューアルで店舗がお休みの時、『旅行するなら今がチャンス!』と店長に言われ、友人とテーマパークへ。有給も取りやすくプライベートも充実できています」と小川さん
「職場の人と凄く仲が良く、今度もみんなで猫カフェに行く予定です。残業もほとんどなく、オフの日は気になる動画を観るなど、有意義に過ごせています」と西内さん
「残業が少なく、希望休も通りやすいため、オンラインゲームの大会の日などにはお休みをいただいています。オフの日には趣味のボーリングなども楽しめています」と新宮さん

とにかく楽しい職場が自慢!働きやすさも仕事のやりがいも欲張れる【ホールマネージャー/小川さん】

最初はアミューズメント業界で働くことに不安もありましたが、アルバイトをきっかけに、「この会社なら楽しく仕事を続けられそう!」と入社を決意しました。周囲の先輩や同期と仲も良く、ビジネス関係というより、友人のような感覚で楽しく仕事しています。
私が役職を目指すようになったのは、何でも対応できる主任の姿に憧れたから。今は、自分にできることを頑張ろうと会員募集に注力しています。また、『できません、わかりませんという言葉はチャンスを逃すから禁句にしよう』という社内ポスターを見て、その言葉を使わないように意識。はじめての業務でも積極的に引き受け、学びながら覚えるようにしました。「毎日同じ仕事をするだけでなく、1日1つは何か覚えたら他の人と差が出るよ」と先輩から教わった言葉を大切に、1日1つは何かを学ぼうという気持ちで取り組んでいます。

現在は、ホールマネージャーとして、スタッフ教育やシフト調整、書類作成を中心に担当。必要に応じてホールに出ることもありますが、普段は所轄警察署に提出する書類作成業務をしています。分厚い書類を作成するため、慣れない頃はミスや漏れがあり、事務所に戻って修正することもありましたが、最近は1度で提出できるようになりました。スムーズに提出できると嬉しいですし、会社に貢献できたという実感が持てます。

また、プライベートでは産休育休で1年半ほどお休み。復帰するタイミングで、遅番なしの早番のみ、保育園が休園の日祝も休みという勤務にしていただき、以前と同じサブマネージャーとして現場に戻ることができました。さらに、昨年6月にはホールマネージャーに昇進。子育てをしながらでも、頑張っていればキャリアアップできることも当社の魅力だと感じています。周囲から驚かれることも多いのですが、残業は0時間で時間になれば、ピタッと帰ることができます。

学生の皆さんに伝えたいのは、とにかく明るく楽しい職場であること。頑張った分だけしっかり評価してもらえますし、年功序列もありません。だれもが長く働き続けられる会社だと思うので、ぜひその良さを知っていただけたらと思います。

自然と笑顔になれる、そんな会社との出逢いに感謝!【ホールスタッフ/西内さん】

人と関わる仕事がしたいと接客を軸にした就職活動では、飲食業界やアミューズメント業界を中心に見ていました。その中でも印象に残ったのが、当社の職場の雰囲気。会社見学で休憩室を覗いた時、誰もが笑顔で談笑している和気あいあいとした雰囲気に惹かれ、私もそんな会社で楽しく働いてみたいと志望しました。実際、驚くほど楽しい職場だと感じていますね。社会人になると、大変なことばかりで、失敗したら怒られるのかなと想像していましたが、そんなことは一切ありません。失敗して動揺していると、「次はこんな風に頑張ってみようか」「あんな時はこんな風に対応したらいいよ」とアドバイスしてくれる先輩ばかり。頭ごなしに何か言われることはまったく無く、動揺している私が落ち着けるようにと声掛けしていただくなど、失敗を学びに変えられる会社です。「大丈夫、大丈夫、みんな通ってきた道だから」と優しい声掛けに励まされています。

また、接客面では、堅苦しくない接客をしようという会社の方針があり、礼儀やマナーは守りつつも、お客様と近い距離で会話できるので凄く楽しめていますね。さらに、スタッフ間も仲が良く、何かあればすぐに手を差し伸べてくれます。

実をいうと、学生時代は学校に通うのが苦手で、通信制を選ぶなど、普段から笑顔を作るのが苦手な学生でした。自分なりに笑顔になろうと思えば思うほどぎこちなさを感じていましたが、社長をはじめ、上層部や先輩方からいろいろと話しかけていただき、自然と笑顔が多くなりました。今では毎日がとても楽しく、気がついたらいつも笑顔でお客様と会話を楽しめている自分がいます。実家に帰ると家族からも、「明るくなったね」「たくましくなったね」と言われるなど、この会社に入社して本当に良かったと感じています。
さらに嬉しいのは、お客様から「西内くん、会いたかったよ」と顔と名前を覚えてもらい、話しかけていただけることです。お客様の話に丁寧に耳を傾ける姿勢や上着をお預かりするなどの気配りを大切にしていることで、「西内くんにお願いしたいのだけど」と指名で頼っていただけることが増えるのも仕事のやりがいです。

そんな私の目標は、先輩たちがそうだったように、後輩やアルバイトの仲間に仕事を丁寧に教えていくことです。周囲のみんなにも仕事を楽しんでもらえたらと思っています。

社内外で充実した研修を受け、会社人として成長できる場所!【ホールスタッフ/新宮さん】

就活で軸にしていたのは、自分が成長できる環境に身を置くことでした。もともと他人に何かを説明するのが苦手なタイプでしたが、インカムを用いた周囲との連携を通じて、コミュニケーション能力や説明力を養える当社の仕事に魅力を感じ、チャレンジしたいと思い志望しました。

入社後は、社会人としてのマナーや心構えについて、外部講師から学ぶことからスタート。ホール業務開始後は、パチンコやスロットの経験が全くない私たちでも理解できるよう、"アドバイザー"と呼ばれる先輩たちが、一つひとつ丁寧に指導してくれました。さらに、外部研修の社員塾では、社会人としての考え方、人的環境や物的環境の整備など、仕事していく上で必要な姿勢を教わりました。研修で気づけたことも多く、仕事する上でのモチベーションにもつながっています。他社との交流もあり、自社の魅力、他社の魅力をそれぞれ知ることもできましたね。いちばん重要だと感じたのは、経営理念や会社の方針を知ること。何のために日々の仕事をしていくのか紐づけることもできました。

現在はホールスタッフとして従事しており、主な仕事はお客様の接客や遊技機にトラブルが生じた時の対応です。早番だと開店業務、遅番だと清掃などの閉店業務があります。
また、社会人になる前は、どの会社も堅苦しい雰囲気で笑顔が少ないのかなと想像していましたが、良い意味で裏切られましたね。仕事自体がとても楽しく、お客様の接客を通じて自然と笑顔になれます。スタッフ同士のコミュニケーションが取れるのも嬉しいこと。社会人経験もなく、業界知識ゼロだった私に、「知らなくて当たり前だから」と一つひとつ丁寧に教えてくださる先輩方がいるお陰で、安心して学ぶことができています。入社した頃は、お客様とどのようにコミュニケーションを取れば良いのかわかりませんでしたが、日々仕事をしていく中で、思い切って自分からアプローチしたお客様から、次にお会いした時も声を掛けていただけるようになるなど、会話を広げられることもやりがいにつながっています。

近い目標は、主任になり、将来は店長になることが目標です。また、アミューズメント業界に留まらず、ベーカリー業界でも事業展開している当社は、今後もチャンスがあれば新しい分野に挑戦しようという会社です。新規事業の立ち上げなど、いろいろな経験ができたらとワクワクしています。

学生の方へメッセージ

当社が人材育成に注力しはじめたのは、約15年前。経営陣が外部セミナーに参加し、環境整備の大切さに気づいたからです。タイル一枚を磨き上げる、トイレをキレイに掃除することからはじまる研修から多くの気づきが生まれ、相手を思いやる、相手に感謝する気持ちを学び、店舗でも取り入れることで、みんなで同じ目線で同じ目標を掲げ、会社としてさらに成長できたと感じています。その環境の良さから、業界内でも高い新卒定着率をキープすることができています。

新人研修後もモチベーションが下がらないよう振り返り研修を実施。また、性格診断研修で相互理解を深め、協力体制を築いています。働き方改革も進めており、誰もが長く安心して働ける環境を完備。一方、会社が費用を補助する食事会も店舗毎に開催しています(強制ではありません)。若手社員にも評判が良く、社内交流を深める良い機会になっています。福岡近郊に4店舗を展開する当社には、福岡の会社で働きたい、人生設計したいという社員も多く、子育て世代の社員も活躍しています。

核事業は、パチンコやスロットのアミューズメント事業になりますが、長期的な視点で考えると、大型店を2店舗追加することで、より強固な経営基盤を確立し、新規事業のチャレンジを通じて企業の成長を図りたいと考えています。そのためにも、若い人の考えや斬新なアイデアに期待しています。/採用担当(専務):大野さん

PHOTO
「優しさと情熱を持つ人が多い会社であることをぜひ知っていただきたいですね。知らない業界でも思い切って飛び込んでいただければ、社員一同温かく迎えます」と大野専務。

マイナビ編集部から

「今から、ここから、自分から」をスローガンに中長期的なビジョンを掲げる日進観光の魅力は、社員一人ひとりの存在だ。社員塾をはじめ、知覧研修や海外研修など、多彩な外部研修で多くを学べる環境があり、それぞれに意識や感性を磨き、人として大きく成長している。さらに、毎年配布される「経営計画書」には、社長の想いや会社の理念、方針などが記されており、現場での判断基準や目標設定にも役立っているという。

「当社には、『若い人の力を信じて任せてみよう』と早くから店長などの役職に挑戦できる社風がある。とはいえ、失敗もあれば、壁が立ちはだかることもあるでしょう。店長と店長代理を交代してもらうこともありますが、互いにチームとして取り組む雰囲気がある会社です」と大野専務。調子が良ければスタメン、そうでなければリザーブというように、交代しながらチーム全員で店舗を盛り上げ、互いの立場を共有することで強い組織体を築いているという。

そんな同社が求めるのは、能力よりも価値観を共感することができる人、いつも笑顔を忘れず素直な気持ちで取り組める人だ。互いに認め合い、助け合い、温かい声を掛け合いながら過ごす毎日を想像以上に楽しめている先輩たち。

今回の取材を通してそれぞれのライフステージに応じた働き方を叶えられ、地域清掃や復興支援などの地域貢献にも力を注ぐなど、エンゲージメントを刺激するところにとても魅力を感じた。

PHOTO
「失敗は成功のもと。失敗しても間違いなく自分の力になるので自信を持って行動してください」と就活生にエールを送る先輩たち。自然と笑顔になれる会社が自慢だと話す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)日進観光の取材情報