予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/10
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
【会場】Web(Zoom)で開催※お申込み後にURLをお送りします【説明会の流れ・内容】 1.・建設コンサルタントとは ・給与・待遇・福利厚生 ・研修制度 ・社会貢献活動 など 2.河川・砂防・環境業務の仕事 3.先輩社員との交流(雑談会)北海道の地で公共事業を主体とした安定した会社です。全国からのご応募を、お待ちしております!
2024年の年平均有給休暇取得日数は12.2日と多く、休暇を取得しやすい環境です。
フレックス制度や在宅勤務、時差出勤など柔軟な働き方ができ、教育研修や福利厚生も充実しています。
調査の結果が、生態系に悪影響を与えない工事方法や対策の提案に繋がることにやりがいを感じています。
「学んだ分野や挑戦したいこと、どちらも大切にできる環境です」(前川さん・左)。「好きな鳥類に関する仕事を実践中。専門を活かせる現場があります」(木村さん・右)。
大学では農業土木を専攻していました。当社への入社を決めた理由は、土木設計に興味があったから。現在私が携わっているのは、河川整備における護岸の設計業務です。測量や土質のデータをもとに、護岸の形状、材料、工法などを検討することが主な仕事。土木設計図面を自分で作成することに、面白さを感じていますね。施工計画では「重機が入るスペースはあるのか」といった検討も必須ですが、私は施工管理の経験もあり、それが感覚的にわかるので、自分の強みだと思っています。とはいえ、私もまだまだ勉強の日々。みんな普段は黙々とCADの画面に向かっていますが、手が空けば先輩や上司ともいろいろな話をする賑やかさ・和やかさもありますし、仕事で疑問が湧いても気さくに教えてもらえるので安心しています。当社は有給休暇が取りやすいので、個人的な予定も大切にできるという点も魅力ですね。これからも設計スキルを磨きながら、技術士やRCCMなど建設コンサルタントの資格取得を目指してがんばりたいです。(河川部 前川 諒真さん/2024年入社)私は小学生の頃から鳥が好きで、大学では鳥類の分布要因について研究しました。現在も自然環境調査のうち、主に鳥類の調査を担当しています。砂防堰堤の建設や河川の整備工事において環境改変を伴う場合、絶滅危惧種などの生息有無、生息環境への影響などを調査および評価します。こうした調査の結果が、生態系に悪影響を与えないような工事方法や対策の提案に繋がるのです。私が当社を選んだ理由も、このように「ものがいえる」建設コンサルタントであることに魅力を感じたからでした。貴重な鳥類の保全・保護について、行政などに理解していただくことも大切な仕事のひとつです。難しさを感じることもありますが、新たな学びもあるのでやりがいは大きいですね。当社は業務の効率化などにも積極的に取り組んでいます。これまで調査記録は手書きでしたが、最近はタブレットを使って入力できる方法に変わってきました。都合に合わせて時差出勤できる制度などもあり、働きやすい環境だと思いますよ。(河川部 木村 智紀さん/2023年入社)
当社の仕事は、河川、砂防及び環境を専門分野として、北海道の社会基盤整備の調査・計画・設計を担い、公共事業を通して豊かで安心して暮らせる地域社会を支える、土木の建設コンサルタントです。私たちは、安全性や利便性だけでなく地域の自然環境や風土を活かし、地域住民の期待と信頼に応える仕事をするために、常に現場に根ざしながら専門の技術を高めたいと考えています。私たちは、これからの人口減の成熟した社会が求めている社会資本の長寿命化や維持管理、また情報技術の活用や多自然川づくりなどの自然再生にも取り組み、持続可能な社会基盤の整備を目指しています。
男性
女性
<大学院> 北海道大学、北見工業大学、北海道科学大学 <大学> 北海道大学、室蘭工業大学、北海学園大学、帯広畜産大学、北海道教育大学、北海道科学大学、東海大学、岩手大学、明治大学、岡山大学、鹿児島大学
<高等専門学校/高等学校>苫小牧工業高等専門学校小山工業高等専門学校北海道札幌工業高等学校留萌工業高等学校
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105319/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。