最終更新日:2025/3/4

高知県

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
高知県

仕事紹介記事

PHOTO
職種:土木
PHOTO
職種:農業

募集コース

コース名
【チャレンジ型】大学卒業程度試験
申込受付期間:3月3日~3月24日、第1次試験:4月13日、最終合格発表時期:6月上旬
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 行政

地域振興、防災対策、社会福祉、国際交流、産業振興、観光振興、農林水産振興、環境対策、都市計画、教育など高知県庁の行政全般にわたる業務に従事します。職務内容も、県税徴収など、直接県民の方と接する業務から、政策立案、企画調整など様々な業務に携わります。

配属職種2 土木

県民の生活や産業を支える社会基盤を整備するため、道路・河川・ダム・砂防・港湾・都市計画・下水道など幅広い分野にわたる業務を行います。企画立案、設計積算、施工管理など整備に係る一連の業務のほか、既存施設の維持管理や災害復旧などの業務に従事します。

配属職種3 農業

生産性・収益性の高い農業や、活力ある農村社会を目指し、各種農業関係施策の企画立案、新技術の開発や新品種の育成及びこれらの普及による産地育成、農家の経営改善などの業務に従事します。

配属職種4 林業

森林計画の策定、森林・林業技術の普及指導、林業事業体の経営指導、森林整備、林道整備、治山工事の設計・実施、木材販売の推進など、川上から川下までの林業・木材産業の全般にわたる様々な業務に従事します。また、試験研究機関で勤務する場合もあります。

配属職種5 病院事務

予算・決算等会計事務、給与事務、施設・物品管理、経営分析や医師支援業務など、病院の事務全般に従事します。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    またはインターネットで受け付けます。
    高知県職員等採用試験情報サイト(https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/)から「高知県職員採用試験等申込システム」にアクセスし、画面の指示に従って全ての必要項目を入力の上、受付期間中に送信してください。

募集コースの選択方法 申込期間:3月3日(月)午前9時から3月24日(月)午後5時まで
選考方法 〈大学卒業程度(チャレンジ型)〉
・第1次試験:基礎試験「SPI3」、論文試験
・第2次試験:適性検査、口述試験(個別面接)
・その他詳細につきましては、試験案内をご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
選考の特徴

選考方法欄で記載のとおりです。

提出書類 試験申込書(ホームページから申込)https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

詳細は試験案内参照⇒https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/

募集人数 41~45名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 行政25名、病院事務1名、土木6名、農業5名、林業4名
 ※詳細は、試験案内でご確認ください。

◎高知県人事委員会事務局HP https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学卒業程度試験

(月給)225,200円

225,200円

採用前の職歴等に応じて加算される場合があります。
このほかに、期末手当及び勤勉手当が支給されるほか、支給要件に該当する方には、扶養手当、通勤手当等が支給されます。

  • 試用期間あり

6カ月(待遇等に変更なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当等
昇給 年1回(4月)
賞与 期末・勤勉手当 年2回(6月、12月)
休日休暇 ・完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝日、年末年始)
※一部職種を除く
・年次有給休暇、夏期特別休暇、結婚休暇、育児休暇 等
待遇・福利厚生・社内制度

  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

敷地内の屋外で指定された場所(特定屋外喫煙場所)でのみ喫煙可能です。

勤務地
  • 高知

県外事務所あり(東京・大阪・名古屋)

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

採用情報提供方法の特徴
  • 採用公式X(旧Twitter)あり
研修制度 高知県では、創造性やチームワークを発揮し成果をつかみとる職員の育成を目指し、職員一人ひとりが明確な目標を持って自ら資質の向上を図るとともに、組織全体として計画的な人材育成に取り組んでいます。知事部局における取組例として、次の研修を実施しています。

■指名研修
新規採用職員から中堅・管理職の職員まで、それぞれの役職段階において職務遂行上必要とされる知識・技能を習得するための研修を実施しています。

■一般能力開発研修
業務のニーズや職員一人ひとりの強み・弱みに応じた多様なテーマで研修を実施しています。全ての職員が受講することが可能です。
実施している研修内容の一例は次のとおりです。
(具体例)
・課題発見の基礎と対応力向上
・現場研修(地域の課題を五感で感じる2日間)
 など

■派遣研修
国の省庁及び研修機関・民間企業・県内市町村・海外に拠点を置く機関などとの人事交流や派遣研修を実施しています。
主な制度・休暇等 ■早出遅出勤務
職員のライフスタイルに合わせて、7時00分から10時00分までの15分又は30分刻みの8区分の中から、始業時間を柔軟に選択可能
(育児又は介護を行う職員等はさらに前後10区分を加えた中から選択可能)

■在宅勤務
テレワークその他の方法により自宅などで職場と同じように勤務可能

■結婚休暇
5日(土日を除く)

■看護休暇
2親等内の親族の看護の必要がある場合、1年に5日(小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合は10日)

■介護時間
配偶者、父母、子などの介護をする場合、勤務時間の始め又は終わりにおいて1日2時間(連続する3年の期間内)

■介護休暇
配偶者、父母、子などの介護をする場合、6月(3回まで分割可能)

■出生サポート休暇
不妊治療の通院等のため勤務しないことが相当であると認められる場合に、年5日(この通院が体外受精又は顕微授精によるものである場合は10日)

■産前産後休暇
産前8週間、産後8週間(多胎妊娠の場合は産前14週間、産後10週間)

■配偶者の出産休暇
妻の出産のための入院等の日から、出産後2週間の間で3日

■育児休暇
子が2歳に達するまでに1日2回まで(1歳6月まで合計90分以内、2歳まで合計60分以内)

■男性職員の育児参加休暇
子が1歳に達する日までの間で5日(既に小学校就学前の子がいる場合、出産予定日の8週間前から取得可能)

■育児休業
子が3歳に達するまで

■部分休業
子が小学校就学の始期に達するまで、勤務時間の始め又は終わりにおいて1日2時間

■育児短時間勤務
子が小学校就学の始期に達するまで、4つの勤務形態の区分から1つを選択して短時間勤務が可能

問合せ先

問合せ先 高知県人事委員会事務局 職員課 任用担当
TEL:088-821-4641
URL ■高知県職員等採用試験情報サイト
 https://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/

■公式X
 https://twitter.com/saiyou_Kochi_p
E-MAIL saiyou230101@ken.pref.kochi.lg.jp
交通機関 <路面電車>「県庁前」または「高知城前」下車徒歩8~10分
<各社バス>「県庁前」または「公園通」下車徒歩8~10分、「小津町」下車7~8分

画像からAIがピックアップ

高知県

似た雰囲気の画像から探すアイコン高知県の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高知県と業種や本社が同じ企業を探す。
高知県を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。