最終更新日:2025/4/25

加須市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
埼玉県
資本金(一般会計当初)
472億0,900万円(2025年度一般会計当初予算)
売上高
地方公共団体のためなし
職員数
685人(2025年4月1日現在)
募集人数
21~25名

絆でつくる 緑あふれる 安心安全・元気な田園都市 加須

  • 積極的に受付中

「安全」を守り、「安心」を支え、希望の「未来」へとつなぐまちづくり (2025/04/25更新)

伝言板画像

令和7年度第1回職員採用試験を実施します。

■申込期間
 4月25日(土)8:30~5月18日(日)17:00
■申込方法
 加須市HPから電子申請

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    多様な働き方実践企業のプラチナ認定を取得しています。長く働ける制度を整えております。

  • 制度・働き方

    年間休日122日プライベートと仕事の両立をしながら安心して働けます。

会社紹介記事

PHOTO
加須市役所(本庁舎)
PHOTO
世界一大きい全長100メートルのジャンボこいのぼり(毎年、5月3日に行われる「加須市民平和祭」で遊泳しています)

多様な働き方実践企業のプラチナ認定を取得しています

加須市は、職員の仕事と子育て等の両立を支援し、いきいきと働ける職場環境づくりをしている企業として、埼玉県にプラチナ認定されています。

会社データ

プロフィール

 加須市は、2010年3月23日に、旧加須市、騎西町、北川辺町及び大利根町が合併した市で、都心から概ね50キロメートル圏内にあり、埼玉県の東北部に位置し、群馬県、栃木県及び茨城県に接しています。
 地勢的には関東平野のほぼ中央部を流れる利根川中流域にあり、利根川が運んだ土砂の堆積により形成されたという平坦地で、古き良き歴史を残しながら都市機能が集積する市街地と、その周辺に広がる、水と緑の豊かな農村地域との調和が特性となっています。
 加須市は、伝統的な「うどんの食文化」があり、全国でも有数の「こいのぼりの生産地」です。また、全国レベルのスポーツクライミング、女子野球、トライアスロンや自転車競技の大会が開催されるスポーツ都市でもあります。
 更に、埼玉県一の米どころであり、収穫量、作付面積は埼玉県内1位であり、麦、そばなどの土地利用型作物も多く生産されています。加えて、トマトやきゅうり、なす、いちごなどの施設園芸、なしやいちじくなどの果樹栽培の収穫量や作付面積も埼玉県内上位を占めています。

事業内容
「安全」を守り、「安心」を支え、希望の「未来」へとつなぐためのまちづくりを推進

 市民との協働を基本としたまちづくりに取り組み、今後も、「加須市民で良かった」、「加須市に住んで良かった」と思えるまちづくりを目指し、時代の変化に対応しつつ、各種の行政課題の解決に取り組んでいきます。

【まちづくりの基本目標】
 1.安心安全でいきいきと暮らせるまちづくり
 2.未来へつなぐ人を育むまちづくり
 3.魅力と活力を生む産業のまちづくり
 4.豊かな自然と快適な環境のまちづくり
 5.協働による持続可能なまちづくり
郵便番号 347-8501
所在地 埼玉県加須市三俣2-1-1
電話番号 0480-62-1111
市制施行 平成22年(2010年)3月23日
資本金(一般会計当初) 472億0,900万円(2025年度一般会計当初予算)
職員数 685人(2025年4月1日現在)
売上高 地方公共団体のためなし
平均年齢 43.0歳(2025年4月1日現在)
市の人口 11万1,840人(2025年4月1日現在)
市の面積 133.30平方キロメートル

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 14 5 19
    取得者 10 5 15
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    71.4%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 24.2%
      (198名中48名)
    • 2024年度

    2024年4月1日現在

社内制度

研修制度 制度あり
 職員の意識改革やその能力開発の重要性を認識し、「自己開発の支援」、「職場内研修(OJT)の推進」、「職場外研修(OFFJT)の充実」を重点に置いて職員の能力開発を図ります。
 また、OFFJTにおける人材育成の考え方としては、「全職員が履修する研修」、「職位や勤続年数等に応じて必要な研修」、「意欲を向上し、又は自己啓発のための人づくり研修」のメニューを用意し、能力開発を図ります。
自己啓発支援制度 制度あり
・通信教育における情報提供
・自主研究グループ活動への支援
メンター制度 制度あり
新規採用職員サポーター制度
 
 すべての新規採用職員を対象に、指導、助言等を行う年齢の近い職員(サポーター)を指名し、新規採用職員が市職員として必要不可欠な知識及び能力を早期習得することを図るとともに、サポーターは新規採用職員を指導することにより、職員の指導力・マネジメント力の向上を図ることを目的としています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

非公開

採用実績(人数) 2024年度採用者合計     :20名

【内訳】
■2024年4月1日付け採用
 一般事務(上級)     :11名
 社会福祉士(上級)    :2名
 建築(上級)       :1名
 合計           :14名
-------------------------------------------------
■2024年10月1日付け採用
 一般事務(上級)     :6名

※既卒採用者を含みます。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 4 7
    2023年 3 7 10
    2022年 4 8 12
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 10 1 90.0%
    2022年 12 1 91.7%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105553/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

加須市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン加須市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

加須市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
加須市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 加須市役所の会社概要