最終更新日:2025/4/23

高知県

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
高知県

募集コース

コース名
高知県職員採用選考試験(獣医師・薬剤師・保健師・職業訓練指導員)
申込受付期間:4月21日~5月23日、試験日:6月7日(詳細は実施要領をご覧下さい)
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 獣医師

主に、健康政策部及び農業振興部の本庁各課又は出先機関に配属され、衛生・畜産行政の企画指導等、食品衛生・環境衛生等の監視・指導等、と畜検査及び家畜の診療・防疫・衛生指導等の業務に従事します。なお、専門分野や適性に応じ、試験区分以外の業務(事務)に従事することもあります。

配属職種2 薬剤師

主に健康政策部の本庁各課又は出先機関(試験研究機関、福祉保健所)に配属され、薬事、食品衛生、環境衛生等の分野において、許認可及び監視指導、試験検査等、各分野の行政全般にわたる業務に従事します。なお、専門分野や適性に応じ、試験区分以外の業務(事務)に従事することもあります。

配属職種3 保健師

主に健康政策部及び子ども・福祉政策部の本庁各課又は福祉保健所、児童相談所等の出先機関に配属され、母子・高齢者・障害者・成人などあらゆる分野の保健業務に従事します。また、地域保健福祉に関する調査研究を行い、保健・医療・福祉の広域的な企画調整などにも従事します。なお、専門分野や適性に応じ、試験区分以外の業務(事務)に従事することもあります。

配属職種4 職業訓練指導員(電気工事科、塑性加工科)

高等技術学校での職業訓練指導を基本とします。なお、専門分野や適性に応じ、試験区分以外の業務(事務)に従事することもあります。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. マイナビよりエントリー

    またはインターネットで受け付けます。
    高知県人事課HP(https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110901/)から「高知県職員採用試験等申込システム」にアクセスし、画面の指示に従って全ての必要項目を入力の上、受付期間中に送信してください。

募集コースの選択方法 4月21日(月)午前9時から5月23日(金)午後5時までの期間中にお申込ください。
※その他詳細は実施要領をご参照ください。
選考方法 ○論文試験、適性検査、口述試験
選考の特徴

選考方法欄で記載のとおりです。

提出書類 試験申込書(高知県人事課ホームページから申込)https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110901/
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 既卒者

募集人数 21~25名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 ○獣医師6名 ○薬剤師6名 ○保健師9名 ○職業訓練指導員(電気工事科1名、塑性加工科1名)

※詳細は実施要領をご確認ください。
◎高知県人事課HP https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110901/
募集の特徴

様々な専門職種を募集しています。

採用後の待遇

初任給

(2025年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

獣医師(新卒者)

(月給)245,100円

245,100円

薬剤師(6年制大学新卒者)

(月給)245,100円

245,100円

保健師(4年制大学新卒者)

(月給)225,200円

225,200円

職業訓練指導員(4年制大学新卒者)

(月給)225,200円

225,200円

採用前の職歴等に応じて加算される場合があります。

※【獣医師のみ】初任給調整手当が採用した月から最長15年間、月額50,000円を上限として支給されます。
※詳細は実施要領をご覧下さい。

  • 試用期間あり

6カ月(待遇等に変更なし)

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当等
昇給 年1回(4月)
賞与 期末・勤勉手当 年2回(6月、12月)
休日休暇 ・完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝日、年末年始)
※一部職種を除く
・年次有給休暇、夏期特別休暇、結婚休暇、育児休暇 等
待遇・福利厚生・社内制度

  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙

敷地内の屋外で指定された場所(特定屋外喫煙場所)でのみ喫煙可能です。

勤務地
  • 高知

高知県庁本庁各課又は出先機関

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

研修制度 ■新規採用職員研修
特に入庁してからの数年間は、県職員としての基礎的な能力を形成する重要な時期(育成期間)としてとらえているため、職場で日常的に仕事を進めながら学ぶとともに、専用の研修機関での集合研修又はオンライン研修で必要な基礎知識や考え方を学びます。新規採用時には、公務員の心構えやビジネスマナー、基本政策、会計事務など、職場への適応能力を養成する研修を実施しています。

■一般能力開発研修
公務員のための法律講座やコミュニケーション、プレゼンテーションスキルを磨く講座など、多様な研修メニューの中から、職員の成長段階に応じて能力開発が行える研修を実施しています。
・自治体法務入門
・わかりやすい話し方、説明の仕方
・プレゼンテーション入門
・タイムマネジメント
・カードゲームで学ぶSDGs
・はじめてのデジタルトランスフォーメーション など多数

■派遣研修
幅広い視野、柔軟な思考力、高度な専門知識などを習得するため、国の省庁・民間企業・県内市町村・海外に拠点を置く機関などとの人事交流や派遣研修を実施しています。
主な制度・休暇等 ■早出遅出勤務
育児又は介護を行う職員 早出勤務:7:30~16:15 遅出勤務:9:00~17:45 など
すべての職員 早出勤務:7:00~15:45 遅出勤務:9:00~17:45 など
※新型コロナウイルス感染症対策のため、当面の間、期間を限定せず実施中

■在宅勤務
自宅等においてテレワークその他の方法により勤務が可能

■結婚休暇
5日(土日を除く)

■出生サポート休暇
不妊治療による通院等のため勤務しないことが相当であると認められる場合に5日※(1日又は1時間単位で取得可能)
※ この通院が体外受精又は顕微授精によるものである場合は10日

■産前産後休暇
産前8週間、産後8週間(多胎妊娠の場合は14週間)

■育児休業
子が3歳に達するまで
(男性職員の育児休業取得率 73.7%【令和4年度実績】)

■育児休暇
子が2歳に達するまでに1日2回。1歳6月に達するまでは各45分以内、2歳に達するまでは各30分。

■配偶者の出産休暇
妻の出産のための入院等の日から、出産後2週間の間で3日

■男性職員の育児参加休暇
妻の出産予定日の8週間(多胎妊娠の場合は14週間)前の日から、当該出産日後8週間の間で5日

■介護時間
配偶者、父母、子などの介護をする場合、勤務時間の始め又は終わりにおいて1日2時間(連続する3年の期間内)

■部分休業
子が小学校就学の始期に達するまで、勤務時間の始め又は終わりにおいて1日2時間

■育児短時間勤務
子が小学校就学の始期に達するまで、勤務時間を(1)3時間55分を週5日、(2)4時間55分を週5日、(3)7時間45分を週3日又は(4)7時間45分を週2日と3時間55分を週1日に短縮

■看護休暇
2親等内の親族の看護の必要がある場合、1年に5日(小学校就学の始期に達するまでの子が2人以上の場合は10日)

■介護休暇
配偶者、父母、子などの介護をする場合、6月(3回まで分割可能)

問合せ先

問合せ先 高知県人事課 人事担当
TEL:088-823-9163
URL ■高知県人事課
 https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110901/
E-MAIL 110901@ken.pref.kochi.lg.jp
交通機関 <路面電車>「県庁前」または「高知城前」下車徒歩8~10分
<各社バス>「県庁前」または「公園通」下車徒歩8~10分、「小津町」下車7~8分

画像からAIがピックアップ

高知県

似た雰囲気の画像から探すアイコン高知県の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

高知県と業種や本社が同じ企業を探す。
高知県を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
高知県と特徴・特色が同じ企業を探す。

トップへ