最終更新日:2025/4/3

(株)大兼工務店

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 住宅
  • 空間デザイン・ディスプレイ
  • 不動産

基本情報

本社
滋賀県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

保育園・病院・博物館・店舗など、多様な建築現場をマネジメントする若き精鋭たち

PHOTO

若手社員の成長の軌跡から知る、キャリアの描き方。

大兼工務店は、お客様に感動と喜びを提供する”建設サービス業”。施工管理職として活躍する若手社員に、仕事のやりがい・キャリアビジョンなどさまざまなお話を聞いた。

高崎 敢太(写真中央)
工事部建築グループ
建築学科卒 2021年入社

市川 寧子(写真左)
工事部建築グループ
生活環境学科卒 2023年入社

曽我 樹(写真右)
工事部建築グループ
教養学部卒 2024年入社

若手社員が語る、仕事のモットー

「楽な方法を選ばずチャレンジをする」。難しい要望があっても、できないことを前提にせず、試行錯誤して実現を目指すようにしています。(高崎さん)
「誠実であること」。わからないことを適当に答えたりせず、誰かに教えてもらったり調べたりして、必ず解決するようにしています。(市川さん)
「丁寧に確認をすること」。今は、上司の指示や職人さんからの依頼に対応するのが精一杯。でも、1つひとつ丁寧に確認することを心掛けています。(曽我さん)

入社4年目で現場所長に抜擢。チャンスを成長の糧とし、施工管理のプロフェッショナルへ。

【施工管理の仕事】
図面から必要資材の数量を確認し工事内容やスケジュールを決定の後、職人さんを手配します。工事がスタートすると毎日現場に入り、安全と品質を確保しながら計画通りに作業を進めて全体を管理することが私たちの仕事です。当社では個人のお客様の住宅から企業、官公庁などの建造物まで幅広く対応しています。

【キャリアと成長】
入社後は、指導役の上長のもとでさまざまな現場を経験。地域のクリニック・企業の研究施設・保育園など数億円規模の新築案件にも携わり、施工管理のノウハウや職人さんとのコミュニケーションの取り方などを学びました。2年目の後半には幼稚園の改修工事を1人で担当。さらに4年目には、現場の責任者である“現場所長”に抜擢されました。これは、意欲ある若手社員にチャンスを与えて育てるという社風の表れ。私は精密な図面を作成することや、早期かつ念入りな事前準備をおこなうといった、重要なことを先輩の仕事ぶりから学び、実践するようにしていたのです。そうした姿勢が評価につながったのではないでしょうか。

【仕事のやりがい】
印象に残っているのは、ある保育園の新築工事。細かい仕様が施されたこだわりの建築かつ、工期が短い案件でした。そのため、1日に現場に入る職人さんの数を通常の3倍ほどに増やして対応しました。この経験を通して、道具や資材の管理、効率よく動ける導線の確保など、限られたスペースで多くのモノや人をどのようにマネジメントするかを学べたと思います。また、付随する外構工事を私が1人で担当したのですが、予算も日程もギリギリだったため、手間やコストを抑えながらより良い仕上げが実現できる仕様・材料などを検討し、図面を描き直して設計士に提案しました。それが功を奏し、全て計画内で工事を終えられたときの達成感は大きかったです。

【今後のビジョン】
今後の目標は、部下をしっかりと育てること。現場で一緒に組む新入社員が早く一人前になれるよう、チャレンジできる環境をたくさんつくってあげたいと思っています。
(高崎さん)

毎日新しい気付きを通して成長できるのが、現場の醍醐味。この経験を、将来は設計の仕事に生かしたい。

【入社の決め手】
大学で建築を専攻して設計の道を志していましたが、現場でのモノづくりも経験したいと考えていました。そこで将来的に設計と施工管理どちらにも進める企業を探していたところ、当社と出会い入社を希望。地元・滋賀県の企業で建築に携わることで地域に貢献できるのも、決め手になりました。

【入社後ステップ】
入社後はまず、新入社員研修にて社会人マナーなどの基礎を学び、1週間後にはジョブローテーションが始まります。ジョブローテーションでは、建築・土木・設計・営業・住宅の各部門を一通り経験しました。これにより、当社の事業の全体像や仕事の流れを掴めたと思います。そして7月、建築グループに本配属されると、学校や公共施設の改修工事に参加。最初に環境整備を担当し、現場を常にきれいな状態に保つことが施工管理の基本であることを教わりました。

【業務の幅広さ】
施工管理には、さまざまな業務があります。特に公共工事の場合、設計計画書などの書類作成や使用する資材の申告といった事務手続きも重要な仕事です。また、図面通りの工法や仕様が守られているかチェックする「工事と設計図書の照合及び確認」では、工事写真を何枚も撮影し記録作業もおこないます。

【やりがいと成長】
設計をやりたくてこの会社に入りましたが、今は現場がすごく面白い。例えば、設計図書に記載されている寸法と現場で実測したものが異なる場合がありますが、その場合は、施工管理担当者が明確な指示を出す必要があります。当初は、その度に上司に相談し指示を仰いできましたが、3つの現場を経験したことで、自分でも判断できる場面が増えてきたと感じています。毎回新しい気付きがあり、次につながる学びをどんどん積み重ねていけるのが現場の醍醐味です。

【キャリアビジョンの描き方】
施工管理者として独り立ちして大規模な新築工事で経験を重ねた後、設計部門に移りたいと思っています。当社では、スキルや成長を数値化した評価をもとに、任せる仕事や今後の筋道を上司が一緒に考えてくれますので、自分の実力を把握して改善につなげながら、着実に成長していけると思います。これからの私の課題は、工程管理と予算管理。まだ難しいですが、現場経験を重ねながらスキルを上げていきたいです。
(市川さん)

本人の意志を尊重し、最適なキャリアプランを一緒に描いてくれる上司・先輩たち。

【入社の決め手】
当社を選んだ1番の理由は、働く人たちの人柄です。見学会などで会社を訪れたとき、先輩たちが気さくに話しかけてくれ、とても居心地が良かったのです。また建築事業として、公共ホール・博物館・医療施設・工場・マンション・ホテルなど大きな案件も多数手掛けているのも魅力でした。こんなスケールの大きな仕事に携われたら達成感も大きいだろうな、と憧れました。

【配属まで】
1週間の新入社員研修の後、ジョブローテーションで各部署を回ります。その間で印象的だったのは、工事部・営業部・管理部の部長や各部署の先輩社員が、キャリアについてとても親身になってくれたことです。私の希望や適性、職種ごとの仕事内容などをよく考慮し、最適な道筋を一緒に考えてくれました。そして最終的に決まった配属先は、法人案件の施工管理を担当する建築グループでした。最初は設計を志望していましたが、皆さんのアドバイスを参考に、まずは現場で施工管理を経験することが大切だと感じたのです。「自分のことだから、じっくり考えて」と、結論を急がず本人の意志を尊重してくれたおかげで、納得のいく決断ができたのだと思います。

【配属後ステップ】
配属後は、現場の環境整備からスタートしました。その後、工程表作成や現場の段取り、職人さんへの指示など少しずつできることを増やしていきます。現在担当しているのは改修工事の現場。劣化していた箇所が次第に改修されてきれいになっていくのを見ていると「あの指示がこうなった」と工事の流れを理解できるとともに、大きな達成感を感じます。また、職人さんとの交流を通して学びも深まり、ますます現場が好きになりました。

【成長しやすい環境】
仕事に必要な資料や道具は、誰が見てもわかるように整理整頓しています。また、多くの業務がマニュアル化されているため、業務を体系的に理解しやすいのが特徴です。もちろん、質問や相談には先輩たちが丁寧に対応してくれるので常に確認しながら、必要な知識・スキルをしっかり身に付けることができます。

【今後の目標】
まずは1人で現場を回せるようになるのが目標です。その後、経験を積んだら設計部門に移り、いつかは病院や公共施設などの設計に携わりたい。自分で作図した建物が出来上がる日を夢見ています。
(曽我さん)

学生の方へメッセージ

学生の皆さんが企業研究をするにあたって、企業が若手社員を育てるためにどのような環境づくりをしているのかというところに着目してほしいです。当社で最も力を入れているのが、若手社員の育成に関する分野。入社時はもちろん、2~5年目まで手厚くフォローする新入社員教育、成長を可視化しステップアップにつなげる人事評価制度、キャリアの可能性を広げる資格取得のバックアップなど、若手社員に対する投資を惜しまずにおこなっています。

また、当社が同時に目指すのが、若手に合わせた経営化。「全社員経営」を理念に掲げ、つながりを大切にして助け合える組織づくりを強化しています。同期会の開催を評価の対象としたり、チームやグループでの成果を個人の評価として賞与にプラスしたりといった、具体的な制度を通して「ひとりぼっちにさせない」環境を実現しているのです。実際、当社のスキームを参考にしようと、多くの企業が見学に来てくださるんですよ。

こうした企業の姿勢や取り組みを知るには、やはり実際に現場を見てそこで働いている人と話すことが1番大事です。行動してみることで、今まで考えもしなかった出会いや発見があるかもしれません。「やり方」を学ぼうとする前にまずは行動してみるという精神を持ちながら、企業研究を進めてほしいです。
(人事担当 常務取締役 宮本正和)

PHOTO
「1人ひとりの意志と、将来の理想像を尊重し、それを実現するためのキャリアプランを一緒に描く体制を整えています」と語る宮本常務。

マイナビ編集部から

1922年創業と、100年以上の歴史を持つ(株)大兼工務店。“お客様の生涯利益を実現する 笑顔と「ありがとう」を集めよう”を理念とし、インフラ整備や快適な住まい・街づくりを通じて、豊かな暮らしと地域の発展に貢献してきた。商業施設・工場・医療・福祉施設・文化施設など大規模物件も数多く手掛け、地域の建築業界で存在感を示している。

今回はその最前線で活躍する若手社員3名にインタビュー。それぞれが明確なキャリアビジョンを持ち、施工管理の現場を経験しながら成長を実現している。その姿そのものが、同社ならではの人事評価制度や手厚い教育プラン、1人ひとりの意志と人生に寄り添うキャリアサポートを体現しているように感じた。宮本常務も、「1人ひとりが思い描く未来像やキャリアを尊重しつつ、さまざまな経験をさせていける会社にしていきたい」と語っており、配置転換や資格取得などキャリアの幅を広げるための支援に力を入れている。

「ひとりぼっちにさせない」というのも、(株)大兼工務店のキーワードだ。同期会や懇親会の費用サポートなど横のつながりを促す支援や、チームでの成果を個人の評価に加算する制度など、さまざまな取り組みで組織力の強化を目指している。多くの人との関わりを糧とし、大きく成長したいという人に注目してほしい企業だ。

PHOTO
2022年4月に創業100周年を迎えた(株)大兼工務店。お客様のお困りごとを解決し、喜びと感動を提供する「建設サービス業」を標榜している。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)大兼工務店の取材情報