最終更新日:2025/5/16

社会福祉法人八尾隣保館

  • 正社員

業種

  • 幼稚園・保育園
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
事業活動収入(2019年度決算額) 17億7,407万8,825円
職員数(常勤)
保育・児童関係:50名 法人全体:166名
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

奨学金返済サポート実施中!最長15年、上限1万円を毎月支給!3年目の平均年収400万!

【3月15日 施設見学会開催♪】未経験の方もぜひご参加お待ちしております! (2025/02/12更新)

伝言板画像

●八尾隣保館が選ばれる理由●

1位 地域密着法人!地域支援事業にも力を入れています!
(例 ひきこもりの支援事業など)

2位 奨学金返済サポート制度あり!最大月1万円!

3位 ランチ補助制度あり!

4位 月平均残業時間2時間程度!プライベートも充実♪

5位 コロナ禍でもボーナス増額!安定経営法人です!

そのほかにも魅力がたくさん!ぜひ見学会のご参加お待ちしております!
介護に全く関係のない学部の方も大歓迎です!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    コロナ禍でも給料が減ることもなく、むしろ賞与が増えました!

  • 制度・働き方

    27,000円の家賃補助あり!奨学金助成制度あり!月平均残業時間10時間以下!

  • キャリア

    マネジメント採用コースあり!給与も高額で管理職登用を前提にしたコースです!

会社紹介記事

PHOTO
楽しく遊びながら学ぶ保育を実践する認定こども園。保育士も子どもたちと一緒に遊びながら、子どもたちの新しい発見や日々の成長をサポートしていく。
PHOTO
公認クラブ活動や職員会主催のイベント等を通じて部署の垣根を越えた職員交流を実現。笑顔があふれる職場です。

やりがいのある楽しい仕事です。

PHOTO

年の近い先輩からベテランの先生まで幅広い年代の職員構成です(M.Sさん※写真左)

■入社のきっかけ
たくさんの園を見学してきた中で、八尾隣保館の 施設はとても綺麗で、一日体験をさせて頂いた時、保育教諭と子どもの距離感、子どもへの接し方が私の理想だったので志望しました。また、保育教諭の年数が偏っているのではなく幅広い年代の先生がいるということも魅力に感じて、様々な園と比較した結果入社することを決めました。


■今の仕事
私は今、一歳児クラスを担当しています。自我が芽生え始め、思い通りにいかないと「いや」と言ったり、全身を使って嫌な気持を表すなど、一人ひとり違う表現で自分の感情を伝えてくれます。一人ひとりへの対応が違うので難しいなと思うこともたくさんありますが、長い時間関わることで気持ちが通じ合うこともあり、毎日同じということが全くなくとてもやりがいのある仕事です。

■法人のおすすめポイント♪
まず、施設すべてがとても綺麗です。毎日過ごす場所として「清潔さ」はとても大切なことだと思います。
次に、保育教諭と子どもの距離感が近く、たくさん触れ合いながら保育を行っています。常に子どもの近くにいることで子ども一人ひとりの対応が変わると思うので、子どもと保育教諭の距離感はとても大切だと思います。
最後に、持ち帰りの仕事が全くなく、残業もほとんどないところです。持ち帰り仕事が全くないので休日もしっかり休息することができます。

会社データ

プロフィール

八尾隣保館は1935年(昭和10年)5月5日に地域福祉の向上を目指し開館しました。

戦災遺家族の母子の保護に母子寮を始め、1948年(昭和23年)児童福祉施設として従前実施していた保育所とともに認可されました。社会福祉事業法施行による組織変更も行い、その後、地域の要請により児童福祉施設、老人福祉施設と事業の整備を重ねてきました。

現在、八尾市からの受託事業を含め、幼保連携型認定こども園3カ所、母子生活支援施設、老人福祉施設3カ所を経営、また、その施設に関連する20余の事業も進めています。

事業内容
◆認定こども園(3カ所)
こども園に通う0~5歳児に対する乳幼児保育をおこないます。日常の学習やあそび、行事の企画や実施など1年を通して子どもたちと触れ合う仕事です。
なお、近年多様化した働き方に対応するため、延長保育や休日保育、病後児保育など働いている親のニーズに合わせて子どもをお預りしています。

◆特別養護老人ホーム(2カ所)・デイサービスセンター(高齢3カ所・障がい1カ所)
老人ホームやデイサービスセンターを利用される高齢者に対する介護業務や生活援助、認知症症状をお持ちの方への対応など、生活全般のサポートをする仕事です。その他、感染症防止やレクリエーションの企画・実施など、安全かつ楽しく余生を過ごしていただけるように工夫を重ねていただきます。

◆その他の事業
・母子生活支援施設
・養護老人ホーム
・地域包括支援センター(2カ所)
・ショートステイサービス(高齢1カ所・障がい1カ所・児童1カ所)
・ホームヘルプサービス
・訪問入浴サービス(休止中)
・ケアプランセンター(2カ所)
・サービス付き高齢者向け住宅
・学童保育

PHOTO

運動会は3園合同!地域の小学校のグラウンドや体育館を使うので思いっきり動き回れます。

本社郵便番号 581-0081
本社所在地 大阪府八尾市南本町3丁目4番5号
本社電話番号 072-922-3130
設立 1935年5月
資本金 社会福祉法人のためなし
職員数(常勤) 保育・児童関係:50名
法人全体:166名
売上高 事業活動収入(2019年度決算額)
17億7,407万8,825円
事業所 【児童福祉事業】
・キリンこども園
・キリン第二こども園
・エブリ<キリン第二こども園分園>
・ルフレ八尾(母子生活支援施設)
・サテライトホーム(小規模分園型母子生活支援施設)

【高齢者福祉事業】
・成法苑
( 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター・
  ショートステイサービス・ホームヘルプサービス・診療所・
  地域包括支援センター・ケアプランセンター )
・養護老人ホーム心合寮
・サポートやお
( デイサービスセンター・地域包括支援センター・ ケアプランセンター)
・Lifeつむぎ
(特別養護老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅・デイサービスセンター・学童保育)
平均年齢 47.0歳
※保育・児童分野、管理職含む
沿革
  • 1935年 5月
    • 創業者中村三徳氏が大毎慈善団を退職するにあたりその退職金、及び私財を投じ「大毎記念中村塾」を当地に設立。
      幼児保護 、青少年育成、母子保護、職業指導及び各種相談事業を中心とした隣保活動を開始する。
  • 1938年 5月
    • 「大毎記念中村塾」を「八尾隣保館」と改称。
  • 1941年10月
    • 八尾市南本町3丁目16番に民家を買い取り、小規模な母子ホームを開設。
  • 1946年10月
    • 財団法人として認可を受ける。
  • 1948年11月
    • 児童福祉法による保育所(現キリン保育園)及び母子寮(現八尾母子ホーム)として認可を受ける。
  • 1952年 5月
    • 財団法人を社会福祉法人に組織変更。
  • 1973年 4月
    • 保育所増築のため定員変更認可(定員90名)
  • 1979年 4月
    • 保育所の名称変更(キリン保育園)、母子寮を改築・名称変更(八尾母子ホーム)、及び定員変更(50世帯)、キリン第二保育園(定員60名)を開設する。
  • 1985年 4月
    • 50年記念誌「弓は折れず」発刊。
  • 1995年 4月
    • キリン保育園改築(定員90名)、及びデイサービスセンター成法苑開設。
  • 1996年 4月
    • 特別養護老人ホーム成法苑(定員50名)および在宅介護支援センター成法苑開設。
  • 1999年 1月
    • 八尾市受託事業<サポートやお内、養護老人ホーム(定員50名)などの開始。
  • 2000年 4月
    • 介護保険施行にともない、ケアプランセンター成法苑・サポートやおを開設。
  • 2003年 8月
    • 小規模分園型母子生活支援施設開設。(サテライトホーム)
  • 2007年 8月
    • 地域包括支援センター成法苑開設。
  • 2009年 4月
    • 地域包括支援センターサポートやお開設。
  • 2015年 4月
    • エブリ<キリン第二保育園分園>開設。
  • 2016年 1月
    • 八尾母子ホーム・キリン第二保育園を移転改築
      八尾母子ホームを「ルフレ八尾」に改称
  • 2016年4月
    • キリン保育園及びキリン第二保育園を保育所から幼保連携型認定こども園へ移行し、「キリンこども園」(定員90名)、「キリン第二こども園」(定員70名に変更)に改称
  • 2017年6月
    • 高齢と児童の複合型施設「Lifeつむぎ」開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • -時間
    -年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 3 3
    取得者 0 3 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 66.7%
      (18名中12名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
1:内部研修
・全体研修
 人権や個人情報保護などについて外部講師を招いて実施
・階層別研修
 職員階層に応じた内容について外部講師を招いて実施
2:外部研修
・大阪府社会福祉協議会主催の研修等に職員を派遣し育成を図る(法人負担)
3:新人OJT研修
・法人概要およびマナー研修
・職種別研修(介護・保育)
自己啓発支援制度 制度あり
・資格取得助成制度(1回あたり10万円まで支援)
・希望する外部研修への派遣(施設負担)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大阪大谷大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、関西大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、畿央大学、吉備国際大学、近畿大学、くらしき作陽大学、神戸女子大学、四天王寺大学、同志社女子大学、京都華頂大学、長野大学、花園大学、阪南大学、佛教大学、武庫川女子大学、桃山学院大学
<短大・高専・専門学校>
大阪青山大学短期大学部、大阪医療技術学園専門学校、大阪教育福祉専門学校、大阪キリスト教短期大学、大阪健康福祉短期大学、大阪芸術大学短期大学部、大阪国際大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、大原医療福祉製菓専門学校梅田校、沖縄女子短期大学、関西女子短期大学、堺女子短期大学、四條畷学園短期大学、園田学園女子大学短期大学部、常磐会短期大学、奈良佐保短期大学、奈良保育学院、南海福祉看護専門学校、東大阪大学短期大学部、大阪こども専門学校、大阪成蹊短期大学

採用実績(人数)      2019年 2020年 2021年
-------------------------------------------------
大卒   3名   3名    8名
短大卒  3名   1名    4名
高卒   -    -     -
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 4 6
    2023年 2 10 12
    2022年 2 8 10
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 12 1 91.7%
    2022年 10 2 80.0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp106020/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人八尾隣保館

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人八尾隣保館の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人八尾隣保館と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人八尾隣保館を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人八尾隣保館の会社概要