最終更新日:2025/3/18

社会福祉法人偕恵園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 外食・レストラン
  • 専門店(食品・日用品)

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため資本金なし
事業活動収入
20億1785万円(2024年3月決算)
職員数
351名(非常勤職員168名を含む)(2024年4月現在)
募集人数
1~5名

地域に根差した創業55年の安定した法人で福祉のプロフェッショナルを目指しながら、プライベートも存分に楽しむことができます!

横浜市内に展開する社会福祉法人です。いのちと出会い、いのちを尊び、偕(とも)に活きる。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

◆◆ようこそ!社会福祉法人 偕恵園です!!◆◆

数ある社会福祉法人の中から当法人に興味をもっていただきありがとうございます。

共に仕事をするなかで、あなた自身も成長していける仕事です。
ぜひ働いてみたいと思う仲間を求めています。
偕恵園の売りは、人柄です!是非その売りに触れてみてください!

◆◆◆◆WEBセミナー予約受付中◆◆◆◆
マンツーマンで聞きたい事が聞けるがモットーのWEBセミナー
1枠1名なのでお早めにご予約下さい。
こちらで予定しているセミナーの時間帯以外でもご相談に応じますので随時メッセージ・コメントをお待ちしております。
知的障害者施設4箇所、特別養護老人ホーム1カ所の法人です。
業界視察の一環としてご利用ください。

採用までの流れとしまして、必ず1回は現地のご案内を経て、職場の雰囲気や利用者さん像、その他の様子を見て頂いた上で、ご希望があれば次のステップ(面接・試験)に進みます。



(2024/10/09更新)

モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
職員の人の好さが売りの法人です。福祉系以外の学校や前職から、入職された方が多く、それぞれ特技を生かして活躍しています。
PHOTO
「偕恵」「偕恵シグナル」「法人事務局」が入る建物は2017年に改築し自然豊かな四季の森公園に隣接しています。

障害者施設・特別養護老人ホームも「人と関わることが好きな人」を求めています

PHOTO

偕恵いわまワークスでは、喫茶店・ベーカリーも運営してます。お客様の「美味しい」の一言は、ご利用者のみではなく職員にも喜びとなります。

◇誰に対しても誠実に向き合う人
利用者にとって、自分をサポートしてくれる人は、安心して自分をゆだねられる人でなくてはなりません。スタッフはそれぞれの利用者と関わりながら、信頼関係を築いていく必要があります。「誠実に向き合う努力をする」ーそれは信頼関係を築く基本です。その努力を惜しまない人ー私たちが求める人物像であると同時に、利用者が求める人物像でもあります。

◇コミュニケーションを大切にする人
私たちは常にチームで仕事をしています。スムーズな連携が、支援の向上と利用者からの信頼につながると考えます。ですから、職員間のコミュニケーションが大切です。利用者との関わりはもちろん、職員同士の関わりにおいてもコミュニケーションを大切にする人を求めています。

会社データ

プロフィール

1968(昭和43)年の設立以来、「命と出会い、命を尊び、ともに活きる」を理念に、横浜市で知的障害者の福祉サービス事業所(入所・通所)を5カ所、共同生活を営むグループホームを22棟、特別養護老人ホームを1カ所運営しています。50年を超える歴史の中で、生活介護事業所を拡大、グループホームの増設を行ってきました。
私たちの法人は、障害のある方の入所型施設(「偕恵」)を持っていることが、大きな強みです。入所施設は24時間のケアが必要となるため、生活をサポートするための幅広い知識や技術、経験が身に付きます。入所者の表情や様子から、健康状態のちょっとした変化を読み取るなど、生活を一貫して支援しているからこそ分かることがたくさんあります。入所施設で経験を積んだ職員が、そのノウハウを生かし、現在、通所施設で中堅スタッフや管理職として活躍しています。入所・通所・就労支援など様々な事業を展開している法人だから経験できること、学べることがたくさんあります。

特別養護老人ホームでは、「終末期ケア」に力を注いでいます。「人生最期の生活の場に相応しい介護」を提供するためチームで取り組んでいます。ご家族からの「病院ではなく、ホームで看取りたい」との要望も多く、ホーム内でお送りさせていただいた方が多くいらっしゃいます。「看取り」はとても重く、職員にとってもつらいことですが、誰もが直面する大切なテーマでもあります。ご家族から感謝の言葉をいただいた時、心から「この仕事を選んで良かった」と思えます。2012(平成24)年には神奈川県の「かながわ感動介護大賞」の最優秀賞をいただきました

当法人は、産育休取得後に復帰・活躍している職員が多いのも特徴です。周囲の理解があり、育休を取得しやすい雰囲気が作られていることの現れです。キャリアを積み、施設管理者や幹部職員に登用され、活躍する女性が多くいます。また、人材育成の制度が整っているのも特色の1つ。施設内、または外部機関などを活用した研修を計画的に行い、新採用職員が無理なく、スキルアップできる環境を整備しています。

選考の工数は多いですが、人生で1度きりの新卒就職の機会を後悔しないために、見学・体験実習などを通し、「自分が就職したい法人なのか」を、都度ご確認しながら決めて下さい。

事業内容
■障害福祉サービス事業所(数字は事業所名)
 ●障害者支援施設(入所)
  1.障害者支援施設偕恵
 ●生活介護事業所(通所)
  1.偕恵シグナル、2.辻のあかり、3.偕恵いわまワークス・ぷらねっと、
  4.横浜市つたのは学園
 ●就労継続支援B型事業所(通所)
  1.偕恵いわまワークス・メテオ
 ●共同生活援助(グループホーム)
  1.偕恵シグナル、2.偕恵いわまワークス・グループホーム
 ●計画相談支援
 1.相談支援事業所シグナル、2.相談支援事業所偕恵いわまワークス、
 3.相談支援事業所つたのは

■高齢福祉サービス事業所
 ●特別養護老人ホーム
  1.特別養護老人ホーム椿寿

PHOTO

特別養護老人ホーム椿寿は四季の森公園に隣接し自然豊かな環境です。南東にはランドマークタワーが見え、夏は横浜港の花火が見えます。

本社郵便番号 241-0001
本社所在地 神奈川県横浜市旭区上白根町783番地
本社電話番号 045-442-5288
設立 1968年4月1日
開設 1968年6月1日
資本金 社会福祉法人のため資本金なし
職員数 351名(非常勤職員168名を含む)(2024年4月現在)
事業活動収入 20億1785万円(2024年3月決算)
事業所 障害者支援施設  「偕恵」
生活介護事業所  「偕恵シグナル」「辻のあかり」
生活介護事業所  「偕恵いわまワークスぷらねっと」
就労継続B型事業所「偕恵いわまワークスメテオ」
生活介護事業所  「横浜市つたのは学園」(指定管理者)
特別養護老人ホーム「椿寿」
主な取引先 横浜市役所、一富士フードサービス株式会社、シダックスフードサービス株式会社
交通機関 【障害福祉サービス事業所】
〇障害者支援施設
・偕恵: JR横浜線「中山駅」バス10分/ららぽーと横浜より車で10分
〇就労継続B型
・偕恵いわまワークス メテオ:相鉄本線「天王町駅」徒歩3分/JR横須賀線「保土ケ谷駅」より徒歩10分(横浜市岩間市民プラザ内)
〇生活介護事業所
・偕恵シグナル:JR横浜線「中山駅」バス10分/ららぽーと横浜より車で10分
・偕恵いわまワークス ぷらねっと:相鉄本線「天王町駅」徒歩3分/JR横須賀線「保土ケ谷駅」徒歩10分(横浜市岩間市民プラザ内)
・横浜市つたのは学園:JR横浜線・田園都市線「長津田駅」より徒歩10分(長津田地区センター内)
・辻のあかり:相鉄本線「鶴ヶ峰駅」バス10分
〇共同生活援助
・偕恵シグナルグループホーム:横浜市旭区内に14カ所
・偕恵いわまワークスグループホーム:横浜市保土ケ谷区内を中心に7カ所
〇相談支援事業所
・偕恵シグナル・偕恵いわまワークス・横浜市つたのは学園
〇移動支援居宅介護事業所
・サポート偕: JR横浜線「中山駅」バス10分/ららぽーと横浜より車で10分

【高齢福祉サービス事業所】
〇特別養護老人ホーム
・椿寿:JR横浜線「中山駅」バス15分
沿革
  • 1968年6月
    • 入所施設「偕恵学園」を横浜市旭区(当時は保土ケ谷区)に定員30名で開所
  • 1976年12月
    • 通所部門を創設(定員10名)
  • 1978年10月
    • 通勤ホームを創設(グループホームの前身)
  • 1981年4月
    • 入所施設を全面改修、「偕恵学園」を入所60名、通所30名に増員
  • 1991年6月
    • 偕恵いわまワークス(横浜市保土ケ谷区)通所60名で開所
  • 1996年4月
    • グループホーム2棟を横浜市旭区に開設
  • 2005年4月
    • 特別養護老人ホーム「椿寿」(横浜市旭区)定員100名で開設
  • 2007年3月
    • 生活介護事業所「辻のあかり」(横浜市旭区)定員20名で開設
  • 2009年4月
    • 生活介護事業所「横浜市つたのは学園」(横浜市緑区)定員50名を横浜市より受託
  • 2015年8月
    • 生活介護事業所「偕恵シグナル はれるや」(横浜市旭区)定員40名で開設
  • 2017年3月
    • 偕恵・偕恵シグナルの施設再整備終了・新施設オープン、小舎制で利用者10人単位の支援を実現
  • 2018年12月
    • 法人創立50周年記念式典を挙行
  • 2019年3月
    • 21館目のグループホームを横浜市旭区に開所
  • 2023年2月
    • 22館目のグループホームを横浜市旭区に開所

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.9時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 2 4 6
    取得者 1 4 5
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    50.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 22.7%
      (22名中5名)
    • 2024年度

    現在、正規職員の男女比率(約47:53)で、パートの方も含めた場合の男女構成は(33:67)です。また、課長以上の役職者22名中の5名が女性です。

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修、施設内研修、外部専門研修(神奈川県、横浜市、県・市の社会福祉協議会、関係機関・団体等が実施する各種研修会・講演会等への派遣等)
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度(スクーリング等の際の職務遂行義務免除、受講費用の一部補助)
行政・関係団体等が主催する研修会・研究大会等への派遣
等、スキルアップ・自己研鑽を積極的に支援します。
メンター制度
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、桜美林大学、大阪大学、大妻女子大学、沖縄国際大学、神奈川大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、九州保健福祉大学、熊本学園大学、國學院大學、国士舘大学、駒沢女子大学、相模女子大学、札幌大学、産業能率大学、淑徳大学、松蔭大学、湘南工科大学、城西国際大学、上智大学、女子栄養大学、星槎大学、専修大学、千葉大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、田園調布学園大学、東海大学、東京家政学院大学、東北大学、東北福祉大学、東洋大学、長岡造形大学、日本大学、日本社会事業大学、日本体育大学、日本福祉大学、花園大学、東日本国際大学、フェリス女学院大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立正大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学、神戸医療未来大学、星槎道都大学、東京未来大学、神奈川県立保健福祉大学
<短大・高専・専門学校>
ICSカレッジオブアーツ、アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、羽陽学園短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、近畿大学九州短期大学、国際観光専門学校熱海校、淑徳大学短期大学部、頌栄短期大学、駿台観光&ホテル ブライダルビジネスカレッジ、聖徳大学短期大学部、聖徳大学幼児教育専門学校、洗足こども短期大学、帝京短期大学、東京栄養食糧専門学校、東京福祉保育専門学校、東洋美術学校、日本児童教育専門学校、日本福祉教育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田福祉保育専門学校、横浜高等教育専門学校、横浜女子短期大学、YMCA健康福祉専門学校

ワシントン州立大学、

採用実績(人数) 年 度:短大卒・大 卒
2018年: 0 名・1 名
2019年: 0 名・2 名
2020年: 1 名・2 名
2021年: 0 名・2 名
2022年: 0 名・2 名
2023年: 0 名・ 4 名
採用実績(学部・学科) PCプログラミングコース、インテリアデコレーター科、栄養学部文化栄養学科、家政科食物栄養学科、教育学部、教育学部生活経済学科、工学部工業化学科、工学部コンピューター応用学科、子ども未来学部こども未来学科、こども総合学科、テキスタイルデザイン科、電子工学科、日本文化学科、人間福祉学部社会福祉学科、文学部国文学科、ホテルレストラン経営学部、栄養学科、英文科、家政学科、観光・ホテル科、教育学科教育学部、教養学部生活経済学科生活経済学過程、経営システム科学科、経営学科、経営文化学部ビジネスマネジメント学科、経済学部 経済学科、経済学部経済学科、健康福祉学部社会福祉学科、工学部機械工学科、工学部工業科学科、国際学部・国際学科、国際文化学科、産業デザイン学部産業デザイン学科、子ども未来学部子ども未来学科、児童福祉学科、社会学部社会福祉学科、社会福祉学科、社会福祉学科介護福祉専攻、社会福祉学部、社会福祉学部・社会福祉学科、社会福祉学部・臨床福祉学科、社会福祉学部社会福祉学科、商学部商学科、食物栄養、人間関係学部、人間福祉学部 社会福祉学科 社会福祉専攻、人間福祉学部 人間福祉学科、専攻科福祉専攻、総合福祉学部社会福祉学科、総合文化学部人間福祉学科、総合文化学部人間福祉学科社会福祉専攻、第一看護学科、第一商学部、第一部介護福祉士専攻科、第一文学部、美容科、福祉計画学科、文学部社会福祉学科、文学部心理学科、文学部文明学科、保育科、保育科・チャイルドスポーツ科、幼児教育学科、幼児教育保育科、臨床検査技師学科、人文学部福祉実践学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 3 4
    2022年 0 2 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 2 0 100%

取材情報

地域密着で高齢者・障がいのある方をサポートする「偕恵園」で働く魅力
高齢者介護、障がい者支援の場で成長する先輩職員たちに密着
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp215442/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人偕恵園

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人偕恵園の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人偕恵園と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人偕恵園を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 社会福祉法人偕恵園の会社概要