最終更新日:2025/7/10

美作市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
岡山県

仕事紹介記事

PHOTO
市民との距離も近く、一人ひとりの果たす役割は大きなものとなる。地域や市民に貢献するやりがいを実感しながら働くことができる。
PHOTO
一般事務職は市役所内のさまざまな課で必要とされる仕事。数年ごとに課を異動するキャリアが一般的だが、幅広く挑戦できるという美作市役所の魅力はどの課も共通している。

募集コース

コース名
美作市職員採用職種
令和7年度美作市職員採用試験【後期】日程が決定しました。
申込み期限は8月29日(金)です!美作市職員採用試験ホームページ(https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/syokuinbosyu/index.html)をご参照ください。
雇用形態
  • 正社員
配属職種1 一般事務職

総務課、税務課、市民課、健康政策課、農業政策課、建設課、企画情報課、観光政策課など、市役所内のさまざまな課において行政事務に従事し、幅広い業務に携わる仕事です。3~5年を目途に配属課を異動するケースが一般的で、長期的なキャリアの中で課を移りながら多様な仕事を経験できます。

配属職種2 土木職

市道や上下水道、河川などの整備や災害対策といった、土木に関する行政事務(設計、施工管理、維持管理など)に携わる仕事です。

配属職種3 建築職

公共建築工事における設計や管理、市街地の活性化や都市計画といった、建築に関する行政事務(設計、施工管理、維持管理など)に携わる仕事です。

配属職種4 保健師

母子保健、精神保健、成人・老人保健、結核・感染症対策、難病対策など、乳幼児から高齢者まで全市民の健康に関わるさまざまな支援を行います。

配属職種5 管理栄養士(後期試験での募集はありません)

離乳食教室や生活習慣病予防教室、栄養相談の実施、健診結果の分析や栄養食事指導、地域住民の健康管理などを行います。またこども園や保育園、市立病院で給食の管理栄養士業務に従事します。

配属職種6 保育士・保育教諭・幼稚園教諭

市立保育園、認定こども園、幼稚園において、乳幼児保育・幼児教育に従事します。保育、子育て支援及び生活指導などを行い、教育の基礎をつくる仕事です。

配属職種7 看護師・准看護師

「美作市立大原病院」、「作東診療所」、「作東老人保健施設」の市内3施設において、看護師・准看護師業務に従事します。

配属職種8 消防職

消防隊として消火活動を行ったり、傷病者を医療機関へ搬送したり、事故現場からけが人を救出するなど、火災、救急、事故、災害などの緊急時に、いち早く現場に駆けつけ救助にあたるのが主な仕事です。

配属職種9 診療放射線技師(後期試験での募集はありません)

「美作市立大原病院」、「作東診療所」の市内2施設において、診療放射線技師業務に従事します。

配属職種10 臨床検査技師

「美作市立大原病院」、「作東診療所」の市内2施設において、臨床検査技師業務に従事します。

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. その他の応募方法


    市役所及び各総合支所、または美作市職員採用試験ホームページ(https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/6655.html)より受験案内を入手して、所定の手続きに従って受験申込を行ってください。

    ■採用フロー
     1.採用試験申込書、エントリーシートを提出(持参または郵送)
       ↓
     2.一次試験 (看護師・准看護師、医療技術職は最終試験)
       ↓
     3.二次試験 (保育士・保育教諭・幼稚園教諭、消防職は最終試験)
       ↓
     4.三次試験 (上記以外の職種)
       ↓
     5.最終合格・採用通知

選考方法 令和7年度一般事務職、一般事務職(社会福祉士)の試験内容
・一次試験(教養試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度土木職・建築職の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度保健師の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度保育士・保育教諭・幼稚園教諭の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(口述試験、グループワーク、実技試験)

令和7年度看護師・准看護師の試験内容
・一次試験(看護師等適性検査、口述試験)

令和7年度医療技術職(臨床検査技師)の試験内容
・一次試験(適性検査、口述試験)

令和7年度消防職の試験内容
・一次試験(教養試験、適性検査、体力試験)
・二次試験(口述試験、小論文)


美作市職員採用試験ホームページ(https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/6655.html)をご確認ください。
選考の特徴
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションあり
  • グループ面接あり

令和7年度一般事務職、一般事務職(社会福祉士)の試験内容
・一次試験(教養試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度土木職・建築職の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度保健師の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(プレゼンテーション面接、グループワーク、小論文)
・三次試験(口述試験)

令和7年度保育士・保育教諭・幼稚園教諭の試験内容
・一次試験(専門試験、適性検査)
・二次試験(口述試験、グループワーク、実技試験)

令和7年度看護師・准看護師の試験内容
・一次試験(看護師等適性検査、口述試験)

令和7年度医療技術職(臨床検査技師)の試験内容
・一次試験(適性検査、口述試験)

令和7年度消防職の試験内容
・一次試験(教養試験、適性検査、体力試験)
・二次試験(口述試験、小論文)


美作市職員採用試験ホームページ(https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/6655.html)をご確認ください。

提出書類 美作市職員採用試験【後期】
「美作市採用試験申込書」
「美作市職員採用エントリーシート」
「美作市職員採用受験票」
※その他該当者のみ提出が必要な書類あり

受付期間:7月22日(火)から8月29日(金)
     午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
 ※受付は郵送も含め、8月29日(金)午後5時までに到着したものまで有効

市役所及び各総合支所、または美作市職員採用試験ホームページ(https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/6655.html)より受験案内を入手して、所定の手続きに従って受験申込を行ってください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 既卒者

募集人数 若干名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 令和7年度募集職種内訳

【後期採用試験】
一般事務職、一般事務職(社会福祉士):5名程度
土木職・建築職:2名程度
保健師:1名程度
保育士・保育教諭・幼稚園教諭:2名程度
消防職:4名程度
看護師・准看護師:4名程度
臨床検査技師:1名程度

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

一般事務職、大学院卒

(月給)230,000円

230,000円

一般事務職、大学卒

(月給)220,000円

220,000円

一般事務職、短大・高専卒

(月給)201,000円

201,000円

一般事務職、高校卒

(月給)188,000円

188,000円

土木職、建築職、大学院卒

(月給)230,000円

230,000円

土木職、建築職、大学卒

(月給)220,000円

220,000円

土木職、建築職、短大・高専卒

(月給)201,000円

201,000円

土木職、建築職、高校卒

(月給)188,000円

188,000円

保健師

(月給)220,000円

220,000円

管理栄養士

(月給)220,000円

220,000円

保育士・保育教諭・幼稚園教諭、大学院卒

(月給)227,800円

227,800円

保育士・保育教諭・幼稚園教諭、大学卒

(月給)216,800円

216,800円

保育士・保育教諭・幼稚園教諭、短大・高専卒

(月給)204,400円

204,400円

消防職、大学卒

(月給)220,000円

220,000円

消防職、短大・高専卒

(月給)201,000円

201,000円

消防職、高校卒

(月給)188,000円

188,000円

看護師、短大・高専卒

(月給)240,600円

240,600円

看護師、短大3卒

(月給)249,400円

249,400円

看護師、大学卒

(月給)253,100円

253,100円

技能労務職

(月給)185,700円

185,700円

既卒者は最終学歴と職歴によって支給

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件によって支給されます。
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(6月・12月)
休日休暇 土・日・祝日、年末年始(12月29日から1月3日)
※ただし、職種・勤務場所等により異なる場合があります。年次有給休暇、特別休暇(忌引や子育てのための休暇等)、育児休業等の制度もあります。
待遇・福利厚生・社内制度

■共済組合及び岡山県市町村総合事務組合への加入
職員は社会保障制度の一環として、岡山県市町村職員共済組合へ加入します。また福利厚生の増進を図るため、岡山県市町村総合事務組合において福利厚生事業に関する事務を行っています。

■健康管理
健康診断及び産業医による健康相談の実施を行っています。

■各種補助事業
人間ドック、35歳未満の子宮がん検診等について、岡山県市町村職員共済組合より一部助成があります。

■その他
住宅の取得、結婚、教育等で資金が必要となる場合、岡山県市町村職員共済組合や岡山県市町村総合事務組合で貸付を受けることが可能です。
結婚や出産、銀婚など各種給付制度があります。 

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
  • 教育・研修制度が充実
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
  • 対面の研修あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 岡山

美作市内

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働7.75時間/1日

    ※所属によりシフト勤務等、勤務時間が異なる場合があります。

問合せ先

問合せ先 【美作市総務部総務課】
〒707-8501 岡山県美作市美来1番地
電話:0868-72-1111
URL https://www.city.mimasaka.lg.jp/boshu/syokuinbosyu/index.html
交通機関 徒歩:JR「林野駅」から約25分

画像からAIがピックアップ

美作市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン美作市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

美作市役所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ