最終更新日:2025/4/25

(株)日本マイクロニクス【東証プライム市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 機械
  • 商社(電子・電気機器・OA機器)
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

自分の仕事の成果を直接見られ、感謝も直接受け取れる環境。

  • A(仮名)
  • 2018年入社
  • 30歳
  • 佐賀大学
  • 理工学部機械システム工学科
  • 技術部
  • 治工具の設計・組立

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
現在の仕事
  • 部署名技術部

  • 勤務地大分県

  • 仕事内容治工具の設計・組立

1日のスケジュール
8:45~

出社

9:00~

設計

11:00~

検図依頼

12:00~

昼食

13:00~

ミーティング

14:00~

組立と動作確認

18:30~

退社

入社を決めた理由

就活を意識した当初は、興味のある業界は特にありませんでした。
日本マイクロニクスを見つけたのは、インターンシップのナビサイトでした。半導体は今や生活に欠かせないものなので、事業をもう少し詳しく知りたいと思いプログラムへの参加を決めました。
プログラムでは、学生のグループテーブルごとに社員が付き、課題についての質問や相談に乗ってくれましたが、その真摯な態度が非常に印象的で、就職先の有力な候補となりました。
選考を経験し、他の社員やオフィスの雰囲気を知るにつれ、好感度が高まりました。加えて当社がプローブカードで国内シェアNo.1であり、世界市場での存在感を強めていこうという状況にあることを知り、自分も貢献したいと思い、入社を決めました。


現在の仕事内容

私の仕事は、プローブカードの製造装置に取り付けられる「治工具」と呼ばれる部品の設計・組立をおこなうことです。
治工具は、製造するプローブカードの品種や使用する装置や設備によって異なるものを使用します。使用する環境、用途、プローブカードの状態などに合わせて、必要な仕様を満たす治工具を設計し開発しています。
前例のないオリジナルなものに取り組むこともありますが、自らが設計・開発からリリースまで担当したものが実際に形になって設備・装置に取り付けられ、製造に寄与している状況を見られることには大きな喜びを感じています。
プローブカードは約20kg、サイズは500mm程度とそれなりに重さもサイズもあるものなので、設計にあたっては製造作業を行う作業員の安全を最優先で取り組んでいます。


仕事のやりがい

治工具を使用するのは当社の製造部門です。つまり社内の仲間がお客さんだということです。「こんなものが欲しい」というような要望を直接聞くこと、そしていいものを作ることができれば「作業が楽になったよ」というような評価の声を聞くこともできます。そのようなフィードバックは、次の仕事へのモチベーションにも繋がっています。


今後の目標

治工具の製作にあたり、優先するのは製造担当の「安全」であり、製作のコンセプトなら「バリエーションの多さ」です。一つの治工具で、設定を変えれば品種の違うプローブカードの製造に対応できるような、マルチタスク可能なものが取り換えの手間などを軽減できるので理想的です。
そうした新たな開発への取り組みを重ね、実力を高めて取り組みたいと思っているのは、装置や設備そのものの設計と開発です。動きのある装置や設備の設計・開発は治工具と比べると難易度が各段に上がりますが、頼られる設計者になるために装置や設備の機構を学び、設計・開発に携われるチャンスがあれば積極的に手をあげ、経験を積み、レベルアップを目指していきたいと考えています。自社で独自の生産設備を製作する点が他社との違いであり、当社の強みでもあります。その内製設備の開発を通して、当社の競争力を支えていきたいと思います。


学生へのメッセージ

周りの先輩社員を見ていると、仕事とは「自分の人生を豊かにするスキルを身につけるためのもの」と思えてきます。自分も先輩のようなスキルを身につけ、日々の現実を違った視点で見られるようになりたいです。
当社には、出身領域に関係なく活躍している社員がたくさんいます。就活では皆さんも、領域にとらわれず興味のある会社には積極的にアプローチしてはいかがでしょうか。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日本マイクロニクス【東証プライム市場上場】の先輩情報