最終更新日:2025/6/3

湖南市役所

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
滋賀県
資本金
公共機関の為なし
売上高
公共機関の為なし
従業員
428名(正規職員のみ)令和6年(2024年)4月1日時点

ずっとここに暮らしたい!みんなで創ろう きらめき湖南

採用担当者からの伝言板 (2025/03/01更新)

伝言板画像

滋賀県湖南市のページをご覧いただき、ありがとうございます。

「ずっとここに暮らしたい!みんなで創ろう きらめき湖南」
というキャッチフレーズをもとに自然豊かで多文化共生を認め合う、
持続可能な未来都市を目指して街づくりを行っています。

私たちはそんな湖南市の未来像を掲げ、
 ・未来を担う職員
 ・使命感ある意欲あふれる職員
 ・市民の視点で考え行動できる職員

湖南市では「情熱とチャレンジ精神を持ち、市民とともに歩む実行力のある職員」を求めています”。

試験はSPIおよび面接のみで、いわゆる公務員試験対策をする必要はありません。(※ただし、SPIは一般行政職のみです)
湖南市の試験は人物重視です。たくさんの応募をお待ちしています。

【職員採用試験用webページ】
湖南市では、職員採用試験にかかる情報や職員の紹介動画・記事等を以下のWebページに集約して掲載しています。試験の申込も以下のwebページから行えます。是非一度ご覧ください。
URL:(リンク先パブリックコネクト)
https://public-connect.jp/employer/2614

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では13.8日と多く、休暇を取得しやすい環境です。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、時短勤務、産休・育児休暇などの休業制度があります。

  • 安定性・将来性

    地方公務員のため転勤などは基本ありません。

会社紹介記事

PHOTO
2024年11月から湖南市長として松浦加代子市長が就任しました。
PHOTO
「市民笑顔率世界一」を掲げてよりよいまちづくりに取り組んでいます。

PHOTO

湖南市は滋賀県の南部に位置する自治体です。

 

会社データ

プロフィール

湖南市は滋賀県南部に位置し、大阪、名古屋から100km圏内にあり、近畿圏と中部圏をつなぐ広域交流拠点にあります。

南端に阿星山系を、北端に岩根山系を望む丘陵地で、これらの丘陵地に囲まれて、地域の中央を野洲川が流れています。野洲川付近一帯に平地が開け、水と緑に囲まれた自然環境の恵まれた地域です。地形は、平地、丘陵、山林に分かれ、特に山林が全土地面積の5割強を占めています。

古くは近江と伊勢を結ぶ伊勢参宮街道として栄え、江戸時代には石部に東海道五十三次の51番目の宿場がおかれ、これを中心とした街道の産業や文化が栄えました。

近年は、名神高速道路の開通によって、栗東インターチェンジ、竜王インターチェンジ等を活用して県下有数の工業団地が立地しています。

国道1号とJR草津線が地域を東西に走り、当地域には石部、甲西、三雲の3駅があります。これらの交通基盤によって、京阪神の都市圏への通勤通学に便利な立地となり、京阪神のベッドタウンとして住宅地開発が進みました。

奈良時代の昔から現代に至るまで、常にこのような交通の要衝として発展し続け、さらに気候が温暖な上に、野洲川を中心に開けた平野に恵まれたこともあって、様々な産業と文化を育んできました。

都市規模は、東西に9.7km、南北に12.3kmの広がりを有し、行政面積は70.40km2で県土4,017.38km2の1.75%です。

事業内容
湖南市は自然環境(野洲川、天然記念物ウツクシマツの自生地など)、歴史観光資源(国宝湖南三山など)が豊富なまちで、交通ネットワーク、工業団地の整備により発展してきました。

地域からの移住者も多く、外国人比率は県内で最も高く、多様な文化が育まれています。また、湖南市は災害が比較的少ないため、安心して暮らすことができると言われています。さらに令和2年7月17日、「SDGs未来都市」に県内市町で初めて選定されました。このような自然豊かで多文化共生を認め合う持続可能な未来都市を目指して街づくりを行っています。
本社郵便番号 520-3288
本社所在地 滋賀県湖南市中央一丁目1番地
本社電話番号 0748-72-1290
設立 平成16年(2004年)10月1日
資本金 公共機関の為なし
従業員 428名(正規職員のみ)令和6年(2024年)4月1日時点
売上高 公共機関の為なし
平均年齢 一般行政職員平均年齢 40.3歳(令和5年4月1日時点)
平均給与 平均給料額:392,855円/月(基本給の平均)
平均給与額:470,953円/月(給料に、扶養手当、時間外勤務手当、地域手当、住居手当などのすべての諸手当を含むもの)
沿革
  • 2004年(平成16年)
    • ・平成16年10月1石部町、甲西町が合併して湖南市が誕生しました。
      ・北海道比布町と友好交流都市協定調印
  • 2005年(平成17年)
    • ・教育センター、少年センター(あすくる湖南)を設置
      ・市民憲章と市の木(ウツクシ松)・花(サツキ)・鳥(ウグイス)を決定
  • 2007年(平成19年)
    • ・市内初のまちづくり協議会(岩根まちづくり協議会)を設立
      ・日本語初期指導教室「さくら教室」解説
  • 2008年(平成20年)
    • ・甲西駅前(駅南)広場整備工事完成
      ・ふるさときらめき湖南づくり寄付条例制定
  • 2010年(平成22年)
    • ・みくも地域人権福祉市民交流センター完成
      ・甲西橋(市道甲西線)開通
  • 2011年(平成23年)
    • ・鳥取県北栄町と友好交流協定調印
      ・国道一号石部大橋開通(菩提寺~石部)
  • 2012年(平成24年)
    • ・市営住宅石部南団地完成
      ・地域おこし協力隊が発足
  • 2013年(平成25年)
    • ・岐阜県瑞浪市と災害時相互応援協定締結
      ・コナン市民共同発電所初号機発電開始
  • 2014年(平成26年)
    • ・都市計画道路三雲線開通
      ・湖南市市政施工10周年記念式を挙行
  • 2015年(平成27年)
    • ・湖南市浄苑が開場
  • 2016年(平成28年)
    • ・国道1号栗東水口道路開通
      ・栗東湖南インターチェンジ共用開始
      ・市民産業交流促進施設「ここぴあ」オープン
  • 2017年(平成29年)
    • ・湖南市子育て応援サポートセンター開設
  • 2018年(平成30年)
    • ・市公式アプリ「こなんいろ」配信開始
      ・湖南市電子図書館オープン
  • 2019年(平成31年)
    • ・湖南市魅力発信拠点施設HATグランドオープン
  • 2020年(令和2年)
    • ・甲西駅から平松のウツクシマツ自生地への連絡道路共用開始
  • 2021年(令和3年)
    • ・いしべ交流センター開館
  • 2024年(令和6年)
    • ・湖南市市政施工20周年記念式を挙行

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.4
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.0時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.8
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 4 20 24
    取得者 3 20 23
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    75.0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 51.2%
      (121名中62名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
〇新規採用職員研修
 新規採用職員向けに外部及び内部で研修を実施(地方公務員法、地方自治法、財政法、公文書取扱要領、文書管理・電子決裁システム、ビジネスマナー、湖南市のまちづくり、職員のメンタルヘルス、災害時等の危機管理対応、財務会計システム、接遇、職員コンプライアンス

〇人権研修
 同和問題、その他人権課題に対する研修を実施

〇過去3年間の市独自研修実績:
 ・令和4年度 女性管理職研修、人権(聴覚障がいへの理解)研修
 ・令和5年度 リーダーシップ研修、メンタルヘルス(ラインケア)研修、接遇研修、ライフプラン研修、人権(多文化共生への理解)研修
 ・令和6年度 コンプライアンス研修、セルフケア研修、ジョブクラフティング研修、人権(ジェンダー平等への理解)研修 
自己啓発支援制度 制度あり
〇外部機関(滋賀県市町村職員研修センター、滋賀県建設技術センター、全国市町村国際文化研修所等)が開催する研修情報を職員向けに随時発信して、受講したい研修に積極的に受講してもらっています。

令和6年度実績
 滋賀県市町村職員研修センター
  文書作成能力向上研修、プレゼンテーション能力向上研修、クレーム対応能力向上研修、会議力向上研修、事務ミス防止研修、DX研修、デザイン志向研修、例規担当者研修、私債権等徴収事務担当職員研修、住民税研修、契約事務担当者研修、複式簿記研修、法制研修(地方自治法、地方公務員法、民法)、議会対応研修
 
 滋賀県建設技術センター
  土木技術職員基礎研修(土木講座)、基礎研修(道路講座、営繕設備講座、建設DX講座、積算基礎講座)、専門研修(積算応用講座、積算システム講座、工事監督講座、工事検査講座、設備積算講座)、技術士試験対策講座等
 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
 
 シニアマネジャー研修、これからの自治体人材マネジメント、地域住民の防災力向上研修、これからの子育て支援研修等

〇自ら、市町村等の職員として必要な知識や情報を習得するものに関する研修や講演会等に係る費用を一部助成しています。(滋賀県市町村職員互助会事業)
メンター制度 制度あり
新採職員1人に対して、1名の支援職員(メンター)をつけています。入庁から6か月間の支援期間を設けており、普段の業務を新採職員が一人で抱え込むのではなく、支援員がともに相談に乗りながら業務を進めていける環境を作っています。6カ月の期間中に2回の面談の機会を設けて、不安や悩みをため込まないように取り組んでいます。支援期間が経過後も支援体制は続けており、早めに職場環境に慣れてもらえるようにしています。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
山梨学院大学、京都美術工芸大学、信州大学、大阪市立大学、立命館大学、龍谷大学
<大学>
藍野大学、大阪大学、大谷大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、京都外国語大学、京都産業大学、大阪樟蔭女子大学、京都女子大学、大阪産業大学、四天王寺大学、京都府立医科大学、龍谷大学、立命館大学、明治国際医療大学、佛教大学、京都橘大学、近畿大学、神戸市外国語大学、皇學館大学、滋賀医科大学、滋賀県立大学、信州大学、摂南大学、創価大学、追手門学院大学、同志社大学、長浜バイオ大学、奈良教育大学、日本女子大学、びわこ成蹊スポーツ大学、熊本学園大学、京都文教大学、帝京大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、京都公務員&IT会計専門学校、滋賀短期大学、滋賀県立総合保健専門学校、京都文教短期大学

採用実績(人数) 採用人数
      2021年 2022年 2023年 2024年
大学院卒  1名    2名   0名  1名
大学卒   20名    13名  13名  14名
短大卒   4名    1名   0名  1名
専門学校  3名    1名   0名  1名
採用実績(学部・学科) 2024年採用実績
総合社会学部総合社会学科、外国語学部英米学科、社会学部現代社会学科、経済学部経済学科、経営学部マーケティング学科、文学部社会学科、家政学部食物栄養学科、総合心理学部総合心理学科、児童教育学部児童教育学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 2 3 5
    2023年 1 3 4
    2022年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 5 0 100%
    2023年 4 1 75.0%
    2022年 8 1 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp106988/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

湖南市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン湖南市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

湖南市役所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 湖南市役所の会社概要