最終更新日:2025/4/28

ELJソーラーコーポレーション(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • 電力
  • 住宅(リフォーム)
  • 商社(建材)
  • 設備工事・設備設計

基本情報

本社
埼玉県、愛知県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

充実したサポート体制のもと、若手が生き生きと活躍できる自慢の職場です!

PHOTO

地球環境を支える活動を通して、自己成長を実現しています。

「思いやりの力を持続可能な社会へ繋いでいく」を企業理念に、住宅用太陽光発電や蓄電システムを提案する「ELJソーラーコーポレーション株式会社」。クリーンエネルギーの普及を促進し、SDGs達成に貢献しています。

住宅用太陽光+蓄電システムの売上高全国No.1(※)を達成するなど、右肩上がりの成長を支える社員にインタビュー。現在の仕事とやりがい、キャリアパス、職場の雰囲気などについて、たっぷり語っていただきました。
(※月刊Smart House2025年1月号)

●加藤 一路さん(名古屋本社 サプライヤー 係長/2020年入社)
●土田 貴子さん(関西営業所 設計課/2018年入社)
●柴田 明さん(京都支社 クローザー/2022年入社)

加藤係長の一日

係長として、一人の人間として、これからも成長し続けるために、先輩方からたくさんのことを吸収しています。私らしさも大切に、日々邁進しています。
ロールプレイングではお客さま役の先輩に対して、実際の営業と同じようにコミュニケーションをとります。いいところを見つけて褒めるのが、私流の指導です。
若手社員が積極的にアイデアや意見を発信できる、そんな雰囲気づくりも大切にしています。「どう思う?」とよく聞くことで、考える力も養っています。

これまで培った経験やノウハウを若手社員に共有し、共に成長し続けたい!

私は名古屋本社の係長として、本社全体の売上をサポートする任務を担っています。取り組みの一つが、職場の雰囲気づくりです。若手もベテランも、みんなが出社したいと思える職場にするため、まずは自分が笑顔でいること。まめに声をかけることで、その笑顔の輪を広げています。ほかにも若手社員の育成として、平日の午前中にロールプレイングを行なっています。私がお客さま役となり「会話」の練習をするのですが、ノウハウを共有するだけでなく、いいところを見つけて積極的に褒めるようにしています。若手に自信を付けてもらうのが目標です。いまのやりがいは、指導した後輩の成長を見ること。昨年末には、新卒入社からサポートしていた後輩から主任に昇進したと報告をもらい、自分のことのようにうれしかったです!

入社当時の目標は、1年で主任になることでした。研修では誰よりも多くのことを学び、すぐ行動に移す努力を続けました。ほかにも上司からのアドバイス「普段の生活から、あいさつ・返事・聞く姿勢を大切に」を実施したところ、入社した年の12月に主任への昇進の話が!!上司にお祝いの食事に連れて行ってもらうなど、よろこびを分かち合いました。

当社には若手社員が大勢活躍していますが、今後もその先頭に立って邁進し続けたいです。そんな前向きな気持ちになれるのも、若手の頑張りや思いにスポットを当て、挑戦をあと押ししてくれる環境のおかげ。ほかにも、業界トップ(※)を走るプライド、地球環境への貢献が、モチベーションになっています。まだ係長としては未熟のため、凄腕の先輩からたくさん吸収し、自分なりのスタイルを追求し続けたいと思います!
※月刊Smart House2025年1月号
(加藤 一路)

ライフステージが変わっても、安心して働き続けられる職場です。

入社1年目はサプライヤーとしてお客さまのご自宅を訪問し、太陽光発電や蓄電池の無料シミュレーションを提案していました。心がけていたのは、丁寧な対応です。相手に警戒心を抱かれないよう、あいさつとお礼は欠かさず行いました。そうすると、私のつたない会話でもちゃんと伝わるんです。お客さまの笑顔が見られたときは、本当にうれしかったのを覚えています。それでもうまくいく日ばかりではありません。支えとなったのは上司の「現地を楽しむ!」のひと言です。視線を上げて周りの風景を眺めたり、公園で変わった遊具を発見したり、それを仲間と共有する時間に救われました。

仕事に慣れてくると、当社の商談担当やメンテナンス担当を介して、お客さまからメッセージをいただけるように。「土田さんの一生懸命な姿がよかったです」そんなうれしい言葉にモチベーションを上げていたところ、入社1年目に結婚と妊娠を経験しました。これからというときの出来事に、不安と申し訳ない気持ちでいっぱいに。上司に報告したところ、第一声が「おめでとう!」でした。さらに「申し訳ないなんて思わないで」とも言っていただけたのです。その後、外回りから社内勤務に異動。体調不良のときなどは「早く病院に行って!」と背中を押してもらうなど、十分すぎるほどのサポートをいただきました。

無事に出産し、子どもが保育園に入園したのをきっかけに、社内勤務として復職しました。保育園の送り迎えのための時短勤務、子どもの急病による欠勤、家庭都合による土日休日など、復職後のサポートも万全です。コロナ禍では保育園が休園になることも多くあったため、新たに在宅勤務もできるようになりました。今後もワークライフバランスをとりながら、仕事を通して会社に恩返ししたいと思います。
(土田 貴子)

充実した研修と1冊のオレンジのノートが成長を支えてくれた。

就職活動では人と接する機会の多い営業職を希望し、さまざまな企業にエントリーしました。その中で、もっとも先輩の人柄がよかったのが当社です。ほかに入社の決め手となったのは、風通しのいい環境、笑顔あふれる職場の雰囲気でした。

入社後は京都支社の社内研修で、地球環境問題とSDGs、太陽光発電と蓄電システムの基礎知識などを学びました。実際の営業を想定したロールプレイングは、わからないことだらけでしたが、回数を重ねるたびにコツをつかめるように。さまざまな先輩の営業スタイルにも触れ、多くを吸収することができました。5月末には、先輩の営業同行がスタート。ロールプレイング以上に、実践的な学びの時間となりました。その後、「がんばろう!」と「うまくいくかな?」の気持ちが入り混じったまま独り立ちしたためか、アポが取れたのも同期で最後でした。あせる気持ちを抑え、訪問した先で待っていたのは、ご自身も営業として活躍する女性です。お客さまの気遣いもあり、話は盛り上がったのですが、終わった後に必要な情報のヒアリングができていないことに気付き、大いに反省しました。

営業を楽しめるようになった今では、お客さまからよくお礼のメッセージをいただきます。「柴田さんだからつい契約しちゃった」に子どもの絵が添えられていたときは、本当にうれしかったです。そんな私の成長を支えているのは、入社時に配付された1冊のオレンジのノートです。使い方は自由なのですが、必ず上司に提出する必要があります。私は「RPDCAサイクル」の項目ごとに、行動を細かく記入しています。上司からコメントをいただくことで、足りない点を知り、振り返りに役立てています。将来は、会社を背負って立つ社員の一人として活躍したいです!
(柴田 明)

学生の方へメッセージ

当社は、地球環境にやさしい住宅用太陽光発電や蓄電システムの提案から販売、施工管理までを自社一貫体制で行なっています。社内に点検専門の部署、電力会社との交渉窓口を設置しているのが特徴です。2024年においても 、住宅太陽光+蓄電システムの売上高全国 No.1(※)を達成することができました。優秀な成績を支えているのは、営業力=人間力です。入社後の研修では、人間力の基本となるあいさつと聞く姿勢を徹底して習得していただきます。ほかにも日々のロールプレイング、先輩の同行、階層別に個々のレベルアップを図る訓練会(年3回)を通して、きめ細かにサポート。人の心を動かすスキルを磨いています。
(※月刊Smart House2025年1月号)

社員たちは成長段階に応じて、さまざまな部署を担当することで、周囲とのチームワークや思いやりの心を育んでいます。この横のつながりは、よく部活動の雰囲気に近いとも言われます。自然と社員同士の絆が深まり、万が一結果が出せなくても「誰一人取り残さない」風土が根付いています。ご褒美の海外旅行をめざして、一致団結して頑張る時間はとても楽しく、充実していますよ!

企業研究の際は、研修やキャリアアップ、事業内容など、ぜひ各社の特徴の違いを見てみてください!
(人事担当/中野 みのり)

PHOTO
社員同士の距離が近く、社歴や役職など関係なく誰にでも相談しやすい環境が整う。年の近い先輩も多く、若手の気持ちを理解した上で接してくれるので安心。

マイナビ編集部から

SDGsや脱炭素社会実現に向け、住宅用の太陽光発電や蓄電システムの提案から販売、施工管理までを行う「ELJソーラーコーポレーション株式会社」。ここ数年、右肩上がりの成長を遂げる理由に、社員一人ひとりの人間力と働きやすい環境がある。

企業理念の「思いやりの力を持続可能な社会へ繋いでいく」には、会社の成長だけを追い求めるのではなく、かかわるすべての人とモノがWin Winの関係でなければいけないという思いが込められている。お客さまにとって太陽光発電や蓄電システムを設置するメリット、地球環境の保全、メーカーの売上、そして社員たちの安定した生活。すべてを守るため、けっして値下げ競争には参加しないというポリシーを持つ。適正価格での販売は、社員の成長を促進する環境にもなっているそうだ。

また“働きやすい環境”=“会社の成長”と考え、時代に応じた働き方を積極的に取り入れている。今回インタビューに答えてくれた土田さんがいい例だろう。地球環境にやさしい商材を取り扱いながら、家庭を優先したい人はもちろん、バリバリ働いてたくさん稼ぎたいという人の願いも叶えてくれる。そんな環境が整っていると今回の取材を通して感じた。

PHOTO
人と人の絆を大切にする風土が根付く職場には、常に社員たちの笑顔にあふれている。特に同期メンバーの結びつきは強く、お互いを支え合う大切な仲間だ。

トップへ

  1. トップ
  2. ELJソーラーコーポレーション(株)の取材情報