最終更新日:2025/3/10

社会福祉法人 南高愛隣会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
長崎県
総資産額
65億9,535万8,638円(2024年3月期)
事業収入
37億6,534万3,660円(2024年3月)
従業員
390人(正職員) 231人(その他の職員)(2024年)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

「暮らす」「働く」から「恋愛」まで、障がいのある方一人ひとりの「~したい!」を叶えることが私たちの使命。固定観念にとらわれず、新しい可能性に挑戦できる環境です!

福祉学科以外の方もご応募お待ちしています。 (2025/02/12更新)

伝言板画像

皆さんは福祉と聞くとどんなイメージを持ちますか?
「福祉=介護」と持つ方が多いようですが、私たちの法人は一味違います。

常識や慣例にとらわれない様々な制度やサービスをつくってきた
障がい者支援サービスの「パイオニア」、それが南高愛隣会です。
地域とのつながり、利用者、働く仲間の「~したい」の思いを大切に、日々新しい事業に挑戦しています。


☆NPO法人と連携したフードバンク
☆地元の伝統産業 島原手延べそうめんの製造
☆愛する人との暮らし、子育て支援
☆プロの和太鼓チーム
☆罪に問われた障がい者・高齢者の地域生活の定着

福祉を学んでいても、いなくても、あなたの好きなこと、得意なことを活かせる道がきっとあります!

一度福祉の世界をのぞいてみませんか?
エントリー、施設見学はコチラ^^↓
https://www.airinkai-saiyo.jp/entry/



モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
地元のNPO法人、学生、地元企業とともにフードドライブ活動を行い、地域課題の解決に力を入れています。南高愛隣会では、製造しているそうめんの寄付などを行っています。
PHOTO
国の新しい制度となるモデル事業を行い、生きづらさを抱えた方々を支えるために挑戦しています。2022年10月より長崎刑務所と連携したモデル事業が始まりました。

県外、県内問わず多様な職員が毎年入社しています。若手職員のリアルな思いとは!?

PHOTO

新しいことに挑戦したい方、地域との関わりに興味がある方は、ぜひ南高愛隣会へ!福祉学科以外の学生も活躍しています!

〇入社のきっかけ
罪に問われた方への支援に携わりたいと思い、南高愛隣会を知りました。全国に先駆けた事業や他にはない独創的な取り組みを行っていることに魅力に感じました。その形となっている事業や取り組みには、利用者さんの「~したい」の実現が根底にあるというところに心打たれました。

〇おすすめポイント
南高愛隣会は他法人や行政、大学など外部との交流が盛んです。全職員に研修やイベントの情報が回ってくるため、興味のある事に挑戦するチャンスが多くあります。

〇休日の過ごし方
休日は同期や先輩職員と遊びに行ったりしています。有給休暇や連休も好きな時に取ることができます。実家には帰れているかと上司が気にかけてくださり、少なくとも年に2回は帰省させていただいています。

〇職場の雰囲気
アットホームな職場です。始めは慣れない方言に苦戦しましたが、今ではその方言も温かく感じます。また周りに若手職員が多く、同期や先輩・後輩職員から刺激を受け、互いに成長していける環境です。

■山枡 千夏(入社2年目)/HOMEたいしょう(グループホーム)
※出身校:新見公立大学 健康科学部 地域福祉学科



○入社のきっかけ
南高愛隣会で精神保健福祉士の実習をしたことがきっかけです。実習を通して、様々な事業所があること、愛する人との暮らしの支援・罪を犯した人に対する支援等、先駆けの取り組みがあることを知りました。事業所全体が話しやすい雰囲気で、自分の考えや困り事を発信し、安心して仕事ができると思いました。

○おすすめのポイント
プリセクター制度があり、先輩職員が業務や利用者との関わり方等をOJTしてくれます。日々記入する日報では、アドバイスをもらうことができます。

○休日の過ごし方
休日は友人と出かけたり、家でゆったり過ごしたりしています。休みたい日を事前に申請することで長い休暇も取りやすいです。

○職場の雰囲気
複数の事業所が同じ建物の中にあるため、様々な事業所の方と関わりやすい環境です。他事業所と密接に関わることで、利用者にとってより良い支援を提供することができます。幅広い年代の職員が一緒になって働いており、お互いの強みを活かしたり、教え合ったりしています。

■岩戸 愛海(入社3年目)/HOME西いさはや(グループホーム)
※出身校:長崎純心大学 人文学部 地域包括支援学科

会社データ

プロフィール

長崎県内5地区で障がい者(主に知的障がい者)支援を行っています。

◆新しい道を作る仕事をしよう。

わたしたちは、自分たちの仕事を「新しい道をつくる仕事」と考えています。

「こんな仕事につきたい!」
「結婚して、子どもが何人ほしい!」等々。

しかし、わたしたちがそれぞれの人生という道を歩む中で、
当たり前のように思い描いたものが、「障がいがある」
というだけで当たり前でなくなる。
そんな思いを抱えた方々が、社会の中にたくさんいます。

創設当時、障がいのある方は、街から離れた大きな入所施設で暮らしていました。
そこで暮らしている方から聞こえてきたのが、
「お弁当を持って働きに出たい!」
「お母さんと一緒に暮らしたい!」という声でした。
ただし、実現したくても、当時は前例が無く、制度がないものばかりでした。

無いのであれば、「~したい!」ができるような社会を作ろう。

「まずやってみよう」をモットーに、試行錯誤を経て
グループホーム(住み慣れた街中への移行)、
就労支援(障がいのある方の雇用の場)、
罪に問われた障がい者・高齢者の地域生活など、
国全体の仕組みを変えていきました。

今ではNPO法人と連携したフードバンク活動、子ども食堂、定期的なマルシェ開催、不登校の児童支援など福祉を切り口とした地域の活性化、地域課題の解決に舵を切っています。

わたしたち南高愛隣会は、一人ひとりの「~したい」をあきらめません。

これからも障がいのある方、地域の方々、働く仲間、それぞれの想いを大切に、日々挑戦し、新たなサービスをつくっていきます。

事業内容
◆グループホーム 「暮らし」を支える
123棟のグループホームを展開しています。
一人暮らしをしたい、友達と一緒に暮らしたい、結婚して子供を育てたいなど・・・
ライフステージに合わせた暮らしを実現します。
〇結婚相談事業「ぶ~け」
「好きな人と結婚したい!」という利用者の声に後押しされて誕生しました。合コンなどの出会いの場から、デート、結婚式、子育てまで幅広い支援をしています。


◆生活介護 「楽しむ」を支える
障がいの重い方がいきいきと過ごせるための方法を見つけ出します。
〇アールブリュット
障がい者の芸術活動「アールブリュット」にも積極的に取り組んでいます。2020年、障害者の文化芸術フェスティバルにて作品を展示しました。
〇ホースセラピー
基本的に終日放牧を実施しています。馬に触れて、乗って、利用者が心身ともに楽しく、健康に過ごすことを目的としています。


◆放課後等デイサービス・民間学童 「育つ」を支える
障がい児への療育、近隣の小学校に通う児童の学童保育を行っています。
障がいの有無に関係なく、子どもたち、保護者、地域の様々な世代・立場の人が集い、自然と交流が生まれる空間を目指しています。


◆就労支援 「働く」を支える
・一般企業への就職を目指す職業訓練
・お弁当の製造
・農福連携
・島原特産手延べそうめんの製造
・久遠チョコレートの製造
・プロの和太鼓チーム(瑞宝太鼓)
〇ユニバーサル公演事業
2022年から文化庁のユニバーサル公演事業(小・中・特別支援学校等において、一流の芸術団体が公演やワークショップを行う)の一環で地元の学校を訪問し、一緒に和太鼓を楽しんでいます。

◆罪に問われた障がい者・高齢者への支援 「つながる」を支える
罪を犯し刑務所に入る人の4分の1に知的障がいの疑いがあると言われてます。
その多くは障がいがあることを周囲から理解されず、貧困と孤立を余儀なくされている人たちです。
司法と福祉が連携し、多様な地域資源を活用しながら、生き直しを支えます。
〇長崎刑務所と連携した知的障がい者処遇・支援モデル事業
2022年10月より開始し、5年の期間で行います。知的障がいのある方が受刑中に福祉のサービスを受けられる制度を作るための全国初の取り組みです。

PHOTO

放課後等デイサービス・民間学童を運営する雲仙市愛野町の事業所では、障がいの有無に関係なく、様々な世代の地域住民の交流の場となることを目指しています。

本社郵便番号 854-0001
本社所在地 長崎県諫早市福田町357-15
本社電話番号 0957-24-3600
設立 1977年10月28日
総資産額 65億9,535万8,638円(2024年3月期)
従業員 390人(正職員)
231人(その他の職員)(2024年)
事業収入 37億6,534万3,660円(2024年3月)
福祉=何にでもなれる仕事 100人の利用者がいれば、
100個の「~したい!」の想いが生まれ、
その数だけ仕事が生まれます。

「そうめんをつくる」「プロの和太鼓集団のマネジメント」「和牛を育てる」
「乗馬インストラクター」「恋愛・結婚の相談にのる」「営業に回る」
実はこの仕事すべてが福祉の仕事につながります。
その業務の幅の広さは世の中のあらゆる仕事と比較してもひけをとりません。

障がいのある方の「~したい!」を叶えることは、
あなたにとっても可能性にあふれた仕事なのです。
拠点 長崎県下5市(諫早市、雲仙市、長崎市、佐世保市、島原市)で事業を展開
【諫早地区】
・LOCAL STATION FLAT(長崎県諫早市福田町357-15)
・CDS AeR(長崎県諫早市本町2-5)

【雲仙市】
・LOCAL STATION LIFE(長崎県雲仙市瑞穂町古部甲1432-6)
・LOCAL STATION CIRCLE(長崎県雲仙市瑞穂町古部甲2504)
・LOCAL STATION CROSS(長崎県雲仙市愛野町乙810-1)

【長崎地区】
・LOCAL STATION STELLA(長崎県長崎市鳴見町50-5)

【佐世保地区】
・LOCAL STATION PLUS(長崎県佐世保市大塔町33-10)

【島原地区】
・LOCAL STATION RISE(長崎県島原市宮の町738)
事業種 ・共同生活援助(グループホーム):9事業
・短期入所:4事業
・自立訓練(生活訓練):2事業
・就労移行支援:1事業
・就労定着:1事業
・就労継続支援A型:4事業
・就労継続支援B型:6事業
・生活介護:8事業
・地域密着型通所介護:1事業
・放課後等デイサービス:3事業
・共生型放課後等デイサービス:1事業
・児童発達支援:1事業
・居宅介護:1事業
・重度訪問介護:1事業
・同行援護:1事業
・行動援護:1事業
・移動支援:1事業
・相談支援:3事業
・障害者就業・生活支援センター:1事業
・自立生活援助:1事業
・更生保護:1事業
・地域生活定着促進(地域生活定着支援センター):1事業
・「ぶ~け」(法人自主事業)(障がいのある方の恋愛・結婚)
・民間学童:1事業
平均年齢 48.6歳(2024年実績)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.1
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 13 19 32
    取得者 3 19 22
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    23.1%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 45.8%
      (24名中11名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
南高愛隣会では人材育成に力をいれています。
障がいのある方の中には自分の想いを口に出すことが苦手な人がいます。
本人の「~したい!」という想いを叶えるには、「声なき声」を聴く力と実現する力を持った職員であることが求められます。  

◆10の愛言葉
1あるがままを愛そう
2ご本人に聞こう
3ほっとかない
4まず、やってみよう
5感謝を伝えよう
6学ぼう、教え合おう
7チームで笑いながらいこう
8最後の3%をやり切ろう
9時間を守ろう、ルールを守ろう
10よく食べ、よく寝て、よく遊ぼう

◆ジョブローテーション制度
南高愛隣会は様々な障がい福祉サービスを経営しており、そのスケールメリットを活かし、入社後3年間は1年ごとに事業所を異動し、多様な職種を経験します。
【職種】
〇グループホーム(「暮らし」を支える)
〇生活介護(「楽しむ」を支える)
〇就労支援(「働く」を支える)
〇放課後等デイサービス・民間学童(「育つ」を支える)
〇罪に問われた障がい者・高齢者への支援(「つながる」を支える)
〇相談支援

◆「利用者さんの願い・思いを知る」「利用者さんの尊厳を守る」「個人の特性にあった支援の提供」の3本柱で、サービス推進課(研修企画担当)が、初級から上級者の階層別に応じた研修を組んでいます。
【研修内容】
〇理念研修(私たちが大切にしていること)

〇事業所内研修
 ・障がいの特性の理解、基礎知識
 ・虐待防止
 ・個別支援計画
 ・ハラスメント
 ・感染症

〇階層別研修
 ・マネジメント
 ・役職者の心得
 ・ケアマネジメント
 ・ファシリテーション
 ・アンガーマネジメント
 ・MBTI研修

〇外部研修
 ・強度行動障害支援者養成研修
 ・職場適応援助者養成研修

〇地区をまたいでの相互研修、分野別研修

〇法人の垣根を越えた全国の障がい福祉の法人と連携した人財交流(相互研修)

〇職員全体研修
 各事業所での取り組みの発表や外部講師を招き、障がい者福祉の現状・課題を学ぶ
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度
国家資格取得者には奨励金を交付します。

(2023年度実績)
〇社会福祉士:5名
〇保育士:2名
○介護福祉士:3名
○精神保健福祉士:1名
メンター制度 制度あり
プリセプター制度
入社後半年間は若手職員(入社2年目~)が教育係となり、OJTを通して、
福祉、障がいの基礎知識・社会人としてのマナーを学びます。
初めて福祉を経験する方も安心して働くことができます。
入社後1年間、2か月に1回、同期と集まり新任職員研修を行います。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
大分大学、鹿児島大学、鹿児島国際大学、鹿児島純心女子大学、活水女子大学、鹿屋体育大学、北九州市立大学、北里大学、吉備国際大学、九州大学、九州共立大学、九州保健福祉大学、熊本大学、熊本学園大学、熊本県立大学、倉敷芸術科学大学、久留米大学、久留米工業大学、国士舘大学、駒澤大学、佐賀大学、四国学院大学、淑徳大学、創価大学、筑紫女学園大学、中京大学、東京経済大学、東洋大学、徳山大学、同朋大学、長崎大学、長崎ウエスレヤン大学、長崎県立大学、長崎国際大学、長崎純心大学、長崎総合科学大学、鳴門教育大学、西九州大学、西日本工業大学、日本大学、日本社会事業大学、日本福祉大学、弘前大学、広島大学、広島経済大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡女子大学、福山大学、別府大学、法政大学、放送大学、北海学園大学、宮崎大学、明治大学、山口大学、龍谷大学、学習院大学、鎮西学院大学、新見公立大学、武蔵野大学
<短大・高専・専門学校>
大分短期大学、こころ医療福祉専門学校、長崎短期大学、長崎県立農業大学校、長崎女子短期大学、長崎医療こども専門学校

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数

2025年(予):9名
2024年:7名
2023年: 5名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 6 7
    2023年 2 3 5
    2022年 4 12 16
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 7 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 16 2 87.5%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107652/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人 南高愛隣会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人 南高愛隣会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人 南高愛隣会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人 南高愛隣会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人 南高愛隣会の会社概要