最終更新日:2025/3/21

舘下コンサルタンツ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 建築設計
  • 建設
  • 不動産
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
富山県
資本金
1,000万円
売上高
3億0282万/第51期(2023年10月期) 3億976万円/第50期(2022年10月期) 2億9,771万円/第49期(2021年10月期)
従業員
26名(男性20名、女性6名)
募集人数
1~5名

◎文理不問◎建築土木環境地質学系の方は知識活かせます◎年間休日120日以上◎残業平均10h/月◎資格取得で給与UP◎街の「インフラ」をデザインする会社

採用担当者からの伝言板 (2025/03/10更新)

伝言板画像

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北陸、富山の安全に暮らしやすい街づくりに貢献する仕事
災害対策や復旧に貢献する仕事

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

*選考については「文理不問」
*特に活かせる学問…建築・土木・地学・物理学・数学・環境学・経済学など
*ご興味のある方、選考希望される方は、セミナー予約画面より
弊社説明会へご参加ください!

<募集職種>
[1]測量
[2]インフラの設計
[3]設計補助
[4]営業

<弊社のポイント>
◎富山県内の街づくりに関する案件が約8割
◎未来の街をデザインするお仕事
◎年間休日120日以上
◎完全週休2日制(土日)
◎残業平均10h/月
◎資格取得で給与も上がる!努力を評価する制度!


     富山の街づくり・インフラなどに興味のある方、
     エントリー、心よりお待ちしております! 
                        人事一同

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    ◆年間休日120日以上◆残業時間平均約10h/月◆最新機器などを取り入れ作業効率化を実現しています!

  • 得意分野

    砂防設計、道路設計、橋梁設計などの実績多数!防災や減災など、災害に強い街づくりの設計に強い!

  • 努力を評価する制度有

    資格取得で給与UPは当たり前!そのための努力や業務に対する姿勢なども評価します!

会社紹介記事

PHOTO
測量で取ったデータを用いてこの地形に実現可能な構造物を設計。未来の街を形作っていくのが私たちの仕事!あなたのアイデアで素敵で効率的な構造物が生まれます!
PHOTO
◆文理不問。ドローン飛ばしたり、ラジコン操縦をしたりもします。できるだけ最新の機器を導入しているので使い方さえ覚えてしまえば、データ収集はラクラク。

人の暮らしの土台となる「街のインフラ」をデザインする会社

PHOTO

富山県内の案件が8割。事例としては、富山空港、北陸新幹線、黒部バイパス、立山砂防、などを手掛けてきました。

<弊社の魅力ポイントはコレ>
◎富山県内の街づくりに関する案件が約8割
◎未来の街をデザインするお仕事
◎年間休日120日以上
◎完全週休二日制(土日)
◎残業平均10h/月
◎資格取得で給与も上がる!努力を評価する制度

【ワークライフバランスを実現するコツは最新機器とチームワーク】
弊社では最新の機器やツールをいち早く導入しています。1,000万円以上するドローン、河川や海の深さを測るラジコンボート、高機能の解析ソフトなど高額なものでも積極的に導入しています。もちろん基本の技術力向上も大切ですが、最新機器を入れるメリットは2つあります。一つは業務効率がかなり改善する点。もう一つは専門の人でなくても操作さえ覚えれば正確に測量ができる点です。これがある事で「自分が休んだら仕事が回らない!」という事が起こりにくくなりましたし、有給も取得しやすくなりました。お互いに協力がしやすくなったので会社全体のチームワーク力も向上!支え合って仕事ができる環境がつくれた事が一番の収穫でした。

【街をつくるのに必要不可欠な仕事。だから安定経営】
私たちが行っているのは、街づくりに欠かせない“インフラ”のデザイン(設計)。そして維持するための点検や補修工事などのプランニングや設計なども手掛けます。新規で造るものもあれば、維持していくもの、造りかえるもの、街をつくり守っていくためには必要不可欠な事であり、街が存続する限り仕事は途絶える事はありません。創業50年の実績と培ってきた技術、そして最先端の機器を取り入れ常に進化してきたからこそ、安定経営ができていると思っています。

【技術や知識が上がる→資格を取る→成長する→給与UP!】
弊社では資格を取得したら給与が上がるというわかりやすい評価制度。例えば、測量士、補償業務管理士、技術士など。資格は個人のものですので自分のキャリアにも確実にプラスになります。資格取得のための費用は会社で負担する制度もありますし、仮に落ちてしまってもその頑張りも評価対象(もちろん合格してほしいですが!)。その他研修や勉強会なども多数ありますし「参加したかったけど予定があって出席できない!」という時でも参加した社員が社内で共有してくれるようになっています。一人ひとりの成長と評価を考えた環境を整備しているのは弊社の強みのひとつです。

会社データ

プロフィール

創業 1970年(昭和45年)12月
従業員数 26名(男性20名、女性6名)◇平均年齢47.3歳
技術一課…19名(20代2名、30代4名、40代5名、50代3名、60代5名)
技術二課…2名(40代1名、50代1名)
営業部…3名(40代1名、50代2名)
総務部:2名(30代1名、40代1名)
資本金 10,000,000円
売上高 3億976万円/第50期(2022年10月期)
代表取締役  青木敬太郎

事業内容
■建設コンサルタント
建設コンサルタントは、人々の生命と財産を守る「社会資本」整備に関する仕事を行っています。
社会資本整備に関する、調査、企画、立案、計画、環境アセスメント、景観デザイン、設計等の計画・設計業務を担っています。
設計業務の内容は河川、砂防、道路、橋梁、下水道、空港、海岸等広い分野にわたり、地域は富山県、石川県、岐阜県、長野県にわたっています。
当社は品質マネジメントシステムISO9001、環境マネジメントシステムISO14001を活用し、高い技術力で各行政機関の良きパートナーとして高度で優れたサービスの提供に努めています。

■測量
測量とは「地表面上の地点の相互関係および位置を確立する科学技術である。」と言われています。
測量部門では測量情報を最新の機器を用いて3次元データとして取得し、コンピュータを利用し処理しています。地上測量での3次元データは人工衛星により取得した位置情報、ドローンによる画像情報にまでいたっています。これらは地理空間情報と言われています。それらの成果は設計業務に引き継がれる他、GIS(地理情報システム)の基礎データ等様々な分野で活用されています。
また、社会資本整備の企画、立案に必要となる基礎資料の収集、整理・解析も行っています。例を挙げると、富山県を代表する河川である神通川を始めとする河川流量観測や人や車の流れを把握する道路交通量調査があります。
品質システムISO9001、環境マネジメントシステムISO14001を活用し、各行政機関の良き技術的パートナーとして高度で優れたサービスの提供に努めています。

■補償コンサルタント
社会資本整備を進めて行くには、支障となる建物等を移転し、必要となる土地を取得しなければなりません。このため、事業主体の各行政機関は所有者や借家人等の関係人に生じる損失の補償を行います。
補償コンサルタント部門では社会資本の整備にあたって、支障となる建物等の移転に関する所有者や借家人等に生じる損失の補償額や移転費用についての算定業務を行っています。
また、土地の取得を行うために土地の区画形状や関係者の確認を行い、売買、登記業務に必要となる図面、調書類の作成を行っています。
品質システムISO9001、環境マネジメントシステムISO14001を活用し、各行政機関の良き技術的パートナーとして高度で優れたサービスの提供に努めています。

PHOTO

インフラのデザイン設計は依頼主(官公庁)と相談しながら進めます。どのような趣旨で設計したのか、プレゼンするのも仕事のひとつです。

本社郵便番号 939-3553
本社所在地 富山県富山市水橋的場234番地
本社電話番号 076-478-0090
創業 1970年(昭和45年)12月
資本金 1,000万円
従業員 26名(男性20名、女性6名)
売上高 3億0282万/第51期(2023年10月期)
3億976万円/第50期(2022年10月期)
2億9,771万円/第49期(2021年10月期)
各部署人数・年齢層 技術一課…21名(20代3名、30代4名、40代6名、50代3名、60代5名)
技術二課…1名(50代1名)
営業部…2名(50代2名)
総務部:2名(30代1名、40代1名)
沿革
  • 昭和45年
    • 舘下測量調査事務所として創業
  • 昭和57年
    • 舘下コンサルタンツ(株)に組織変更。富山市水橋的場に本社移転。建設コンサルタント登録。
  • 昭和60年
    • 補償コンサルタント登録。
  • 平成2年
    • 「湯川上流砂防施設設計業務委託」「河川工事測量作業業務委託」建設省より優良表彰受賞。
  • 平成4年
    • 「庄川和田川合流点計画検討業務委託」「手取川・梯川工事計画測量及び築堤実施設計業務委託」建設省より優良表彰受賞。
  • 平成6年
    • 「白谷砂防ダム設計業務委託」建設省より優良表彰受賞。
  • 平成7年
    • 「和田川床固工群概略設計業務委託」建設省より優良表彰受賞。
  • 平成8年
    • 「国道41号南富山拡幅(黒崎、蜷川地区)用地調査等業務その2」建設省より局長優良表彰受賞。
  • 平成12年
    • ISO9001認証取得。(審査機関 財団法人 日本科学技術連盟)
  • 平成14年7月
    • ISO14001認証取得。(審査機関 財団法人 日本科学技術連盟)
  • 平成16年2月
    • 交通安全優良事業所として表彰受賞。
  • 平成19年7月
    • 「管内砂防施設その他設計業務」北陸地方整備局より局長表彰受賞。
  • 平成20年2月
    • 富山県下新川海岸で高波災害発生 災害復旧支援業務に対応。
  • 平成20年7月
    • 富山県南砺市豪雨災害発生。富山県測量設計業協会のメンバーとして南砺市災害復旧支援業務に従事。
  • 平成21年7月
    • 「手取川水系牛首川河道閉塞対策施設設計業務」が金沢河川国道事務所より優良委託業務として事務所長表彰を受賞。
  • 平成22年7月
    • 「下立地区他測量設計業務委託」が黒部河川事務所より優良委託業務として事務所長表彰を受賞。
  • 平成26年7月
    • 魚津市豪雨災害発生。富山県測量設計業協会の主要メンバーとして災害復旧支援に従事。
  • 平成28年7月
    • 富山県立山町で豪雨災害が発生。富山県測量設計業協会の主要メンバーとして災害復旧支援に従事。
  • 平成29年2月
    • 神通川水系砂防事務所工事安全施工管理研究発表会で奨励賞を受賞。
  • 令和1年5月
    • 寄贈型ESG私募債・エコ私募債を発行。富山市立三郷小学校へデジタル一眼レフカメラを寄贈
  • 令和2年2月
    • 令和元年台風19号千曲川流域災害の応急復旧に貢献したことで国土交通省北陸地方整備局より局長表彰、感謝状を受ける
  • 令和2年4月
    • 新型コロナウイルス感染症対応のため全国に緊急事態宣言が発令。在宅勤務に取り組む
  • 令和3年3月
    • 寄贈型SDGs私募債を発行。富山県新型コロナウイルス対策応援基金に寄付
  • 令和4年3月
    • 寄贈型SDGs私募債を発行。子供の未来応援基金に寄付
  • 令和5年3月
    • 寄贈型SDGs私募債を発行。子供の未来応援基金に寄付

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
<入社後の研修について>
・新入社員研修:社会人・ビジネスマナー、人生設計、マネープランなど
・社内での基礎研修:就業規則、QMS、EMS、建設コンサルタントについて、弊社の役割、設計業務の基礎、ペーパーロケーション、CAD操作(図面作成)、数量計算(Excel)、報告書作成(Word)
・現場研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度あり。
取得後の手当(円/月)
〇技術士  :30,000円
〇技術士補 : 5,000円
〇RCCM   :10,000円
〇測量士  : 3,000円
〇測量士補 : 2,000円
〇補償業務管理士:10,000円
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
金沢工業大学、富山大学、福井大学
<大学>
東北大学、山形大学、電気通信大学、山梨大学、新潟大学、富山大学、富山国際大学、富山県立大学、金沢大学、金沢工業大学、東北工業大学、立正大学、千葉工業大学、東洋大学、東京電機大学、近畿大学、日本大学
<短大・高専・専門学校>
石川工業高等専門学校

採用実績(人数) 2024年 大卒1名
2023年 大卒1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 1 0 1
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 1 0 100%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp107694/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

舘下コンサルタンツ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン舘下コンサルタンツ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

舘下コンサルタンツ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
舘下コンサルタンツ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 舘下コンサルタンツ(株)の会社概要